広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

広島の観光地

2022年 宮島でのお花見と潮干狩り

みなさまこんばんは。

本日は、ちょっと話題を変えまして、、、
宮島での潮干狩りの様子をお届けします!

さて、昨年はもろもろの事情で行けなかった(行かなかった)潮干狩りなのですが、昨日の4月2日(土)は、お休みで天気もよく、ちょうど大潮でかつ桜も満開ということで、2年ぶりの潮干狩りに宮島へ行ってみることに。

それほど急いで行く必要もなかったので、広島市南区の自宅から広島電鉄古江駅までの約7kmをのんびりとお散歩。
DSC02849
いつものジョギングコースの桜も満開♪

1時間強のお散歩の後、古江駅から広電に乗車し宮島口まで移動。
DSC02855
コロナ影響で一時休業してた宮島口のフェリーターミナルのお店も営業してて、なんだか嬉しい♪
コンビニもあることに今回初めて気がついた。。

DSC02857
こちらの赤い看板がある乗り場はJR。

ワタシはいつもの青い看板の宮島松代汽船に乗り込み、いつもの約10分の船旅にて宮島到着。
DSC02859
今年2回目の宮島は、以前より観光客の姿もグッと増えた。
そして桜もキレイに咲いてる♪

DSC02862
早速、フェリー乗り場のすぐ近くの桜を堪能。

DSC02863
今日の干潮は16時半ごろで、あと2時間後。
潮もまだ引いていないので、ちょっとほかの場所の桜も見に行こう。

DSC02864
大鳥居はこんな感じで工事中。

DSC02865
厳島神社と大鳥居の間は、すでに潮が引いてる。

そして厳島神社にのすぐ横にある、千畳閣と五重塔を見上げるポイントへ。
DSC02869
何度見ても、この時期のこの景色はステキ♪

DSC02874
写真には写りこんでないけど、他にも写真撮ってる人多数。

DSC02875
千畳閣も下から眺めるだけで満足(笑)

DSC02878
そうこうしてるうちに徐々に潮も引いてきたので、そろそろ支度するかな。

DSC02880
すべて100均にて調達した、いつもの潮干狩り3点セットであるゴム手袋、熊手、かご&網をザックより取り出し、

DSC02881
足元はゴム長靴に履き替えて、貝掘りオバちゃん完成(笑)

DSC02882
かわいい小ジカに見送られつつ、いざ出陣!

そして、貝掘りオバちゃんは2時間強一心不乱に貝を掘り続けました。。。
DSC02883
今日の成果はこれだけ。残念ながら網の出番はなかったorz
でも、2年ぶりにしてはまあまあかな?

DSC02884
やっぱり波打ち際の突端で掘ったほうがいい感じです(今更ながらの教訓)

DSC02885
とりあえず目的を達成し、サワヤカな気持ちで宮島を後に。

DSC02886
家に帰ってから量ったところ、536gありました!
この中にはダメダメなヤツもあったりしたので、最終的には500gぐらいかな。

DSC02888
上の2つが今回のナンバー1、2の大きさで、一番下が標準サイズ。
お店で売ってるサイズと比べると全然小振りだけど、断然掘った貝の方がおいしいので、潮干狩りはやめられない♪

DSC02887
一晩砂抜きをしてから、おいしくいただきます!
翌日早速酒蒸しに。メチャメチャおいしかった♪


もし今年もう一度宮島へ潮干狩りに行くとしたら、4月17日(日)~20日(水)ぐらいかな。
観光目的の方も、ゴム長以外のグッズは100均でそろうので、よろしければ潮干狩りもぜひ♪

縮景園にて紫陽花堪能

みなさまこんにちは。

本日もまた歩きの話題ではなく恐縮ですが、昨日アジサイを堪能してきた縮景園(しゅっけいえん)の様子をお届けします!

さて、6月19日より晴れて県外移動自粛解除となった昨今ですが・・・
ワタクシは未だ歩きのお出かけは再会していない状況でして。。

そんな中、先般訪れた尾道の持光寺でお寺の方と立ち話しをした際、広島から来たことをお伝えしたところ、「縮景園もアジサイが見ごろですね」とおっしゃられたのを思い出した。
・・・そうだ~縮景園行こう♪

DSC09768
そーゆー訳で。。
自宅から歩いて約40分にて、広島駅近くにある縮景園(しゅっけいえん)に到着。
入園料は260円ととってもリーズナブル。

ちなみにこの縮景園は江戸時代に造園された、大名庭園なのであります。

DSC09770
入口からすぐ左側にアジサイの見どころがあるみたいだけど、せっかくなのでお庭をぐるっと回ってみる。


DSC09797
途中にアジサイ発見♪

そしてその先には・・・
DSC09784
カメさんが甲羅干し。。

DSC09786
なんだか癒されますね。

DSC09793
ちょうど満開かも。

DSC09798
縮景園のシンボル「跨虹橋」(ここうきょう)を眺めつつ、
蚊に刺されつつ(苦笑)お庭を回る。

DSC09805
途中、水田があったり、

DSC09812
茶畑もあったり。

DSC09824
都会のど真ん中とは思えないほど自然豊かなお庭を巡る。

DSC09844
カニもいた!

DSC09849
ネコは木陰で寝てる。

DSC09856
真夏に涼みに来るのもいいかも。

DSC09862
40分程度かけてのんびりとお庭を一周。

DSC09866
そして、今日のメインであるアジサイスポットに到着。
お庭に隣接してる美術館沿いにたくさんのアジサイが♪

DSC09868
想像してたよりすごい!

DSC09873
美術館の建物と調和した雰囲気。

DSC09876
一口にアジサイと言っても、いろんな種類があるんだなぁ・・・。

DSC09886
しかもすごい大株。

DSC09889
このあたりが一番お花が密でキレイ♪

DSC09891
このアジサイも変わってる。

DSC09894
白も落ち着いた感じでステキ。

DSC09905
ホントに来てヨカッタ♪

DSC09913
アジサイ堪能は約20分程度。

DSC09916
1時間程度楽しんだ縮景園を後に。
今年は広島の良さ再発見の年だなぁ~と改めて思いました!

桜満開の宮島での潮干狩り

みなさまこんばんは。

本日は昨日の宮島での潮干狩りの様子をお届けします!


さて、ワタシのライフワークと言っても過言ではない潮干狩りは、今がベストシーズン。
向かった先はいつもの宮島。

DSC08873
最近潮干狩りの時期しか来てない気が。。

いつものフェリーに乗船し、宮島へ上陸しますと、
DSC08876
桜満開!

DSC08880
天気もいいし、最高♪

DSC08881
いつもの潮干狩り会場到着は13時20分。
潮干狩り開始時間は14時半頃だから、さすがにまだ潮が満ちてる。

当初は弥山登山してから潮干狩りしようと思ってたけど、あと1時間しかない。
最速でも登って下りてくるのに1時間半ぐらいかかるので今日は止めにして、
DSC08884
時間まで桜愛でつつブラブラ歩くかな。

ほとんどの観光客が行くであろう厳島神社は、お金がかかるのでスルーし、、、
DSC08888
五重塔をバックに満開の桜♪

DSC08896
ここも満開。
DSC08897
ここも。
橋の上はスゲー人(汗)

DSC08906
ここも♪

人ごみをかき分けつつ、いつもの龍神様へと向かい、
DSC08909
いつものお参りをば。

DSC08911
だいぶ潮も引いてきた。
ショートカットして戻れる♪

DSC08916
今日は行かなかったけど、年に1回は弥山に登っときたいな・・・
なんだかノルマっぽくなってきた(汗)

DSC08913
定番の大鳥居もいつもの姿で佇んでる。

DSC08919
ここで貝を掘れたら尚良いのだが。。

DSC08921
そんなこんなで14時前には潮干狩り会場まで戻ってきた。
さすがにまだちょっと早すぎ。

DSC08922
フライング気味に始めてる人もいるけど。

DSC08924
一生懸命とうもろこしの芯を食べようとしてるシカさん見ながら準備を進める。

ではここで軽く潮干狩りグッズの紹介。
DSC08926
こちらはいつもの潮干狩りセット。すべて100均にて調達。
今年から、持ち帰り用のネット(青いやつ)を追加購入。
こちらも100均で買えます!

あと、貝を掘る時ホントは「こて」みたいなのがいいんだけど、100均には残念ながら売ってない。
今回貝を掘ってる際に周りから聞こえてきた情報によると、どうも小さな釣具屋で売ってるらしい。
今度行ってみようかな?

DSC08927
今まで履いてたショート丈の長靴がダメになってしまったので、今年から靴箱に眠ってたごくフツーの長靴を引っ張り出して使用。

こんな感じで貝堀りオバチャンに変身したワタクシですが、、、
結局若干フライング気味に14時ごろから潮干狩り開始。

東京から広島に初めて観光で訪れたと言う大学生ぐらいの男の子に話しかけられたりとかしつつも、相変わらず一心不乱に貝を掘り進め、
DSC08930
開始から2時間でこれだけ。
少々フライング気味だったのでイマイチ。

その後も腰やら足やら痛くなりつつもガンガン掘り進め、
DSC08931
あとの1時間ではこんだけ捕れた♪

DSC08932
今回も3時間にて終了〜
一番よく捕れると思ってる場所はこの辺り。宮島で潮干狩りしたいなと思っておられる方はぜひお試しを。

DSC08933
今回も十分楽しめた♪
さて帰るかな。

お土産屋さんが軒を連ねる通りで、いつものようにもみじ饅頭を買って食べつつ歩いてると、
DSC08936
妙に気になるお店が。。。
4月25日オープンか・・・残念ながら次の干潮には間に合わんな。。

DSC08938
今日も美しく日が暮れる。

DSC08945
フェリー乗り場前の桜があまりにもきれいで、再度撮影。

DSC08946
シカさんまたね。

DSC08947
フェリー乗り場から帰宅の途へ。

DSC08948
今回の収穫。またもや1.5kgあった。
最近はコンスタントに1.5kg捕れるので、アサリちゃんの在庫確保のためにはあと1回行けばいいかな?

満開の桜と潮干狩り

みなさまこんにちは。

今回は昨日またもや宮島に潮干狩りに行ってしまいましたので、、、
その様子をお届けします!

実は土曜の朝何気に4月末までの潮干狩り予定を眺めていたところ、
今後の予定を鑑みると、もう今日行かないと後がない!ということに気づき、
アサリちゃんの在庫確保のために宮島に向かったのであります。
そして現在ちょうど桜も満開ということで、桜を愛でつつ弥山にも登ろうかと。

さて、今回は交通費節約のため自宅から1時間強歩き広島市西区の草津付近から電車に乗ったので、思ってたより遅く13時頃宮島に到着。
16時頃が干潮なので、14時頃から潮干狩りを開始するのがベストだけど、今日は久しぶりに弥山に登りたいし・・・
普段は往復2時間強かけて登ってるけど、今日はハイスピードで行くしかないか(汗)
IMG_1149
今日は忘れずにスタバチェック。

IMG_1156
桜満開♪

いつもの紅葉谷登山口から登山開始。
普段はあまり見かけない、普段着カップルが多かった。
ロープウェーの乗車が50分待ちだったらしかったので、しびれを切らして足で登る方針に切り替えたのかなと推測。
IMG_1169
アセビもまだキレイ。

最近休みの日に始めたジョギング(といってもまだ4回ぐらい。。)のおかげか、以前より楽な感じでずんずんと登って行き・・・
IMG_1171
紅葉谷登山口から約48分で頂上に到着~
多分過去最速♪

IMG_1173
弥山頂上からの眺め。
晴天の日が続いてるせいか、ちょっともやってて四国は見えず。

ここから休憩も取らず、取って返し下山開始。
いつもながら、外国人の方にあいさつしつつ下って行きますと・・・
紅葉谷登山口まで、多分過去最速の42分で下山。
結局往復1時間半か。


紅葉谷入り口から先も小走りしつつ海岸まで出てみると、
IMG_1185
うわ。
もう完全に潮が引いてる。(汗)
IMG_1186
1時間遅刻ですが。。。
15時頃潮干狩り開始!

そうして貝堀りオバチャンは、約2時間20分ぐらい一心不乱に貝を掘りまくり・・・
IMG_1189
開始1時間でこんだけ。

途中、幼稚園ぐらいの女の子に「採ったけど持って帰らないからあげる」と少し貝をもらいました。
ありがとう~

IMG_1191
その後の1時間20分ぐらいでこんだけ。
結構よく採れました♪

IMG_1195
フェリー乗り場前の桜を撮るつもりが、ついつい木の根元でエサを探すシカが気になり(笑)

いつものフェリーで宮島口駅まで移動し、運よく乗れた快速電車ではさすがにうつらうつらしつつ、帰宅の途へ。
IMG_1197
今回は大粒の貝がよく掘れた♪
計ったら1.5kgありました。これでしばらくアサリには困らん(笑)
IMG_1201
今回最大のアサリちゃん。


そして今日は予想通り膝が痛いです~
そんな中、更に今日はジョギングもしてしまったし(アホです)
ショウガ湯でも飲むかな~

ウサギの島(大久野島)

みなさまこんばんは。

この土日は、地元広島県の大久野島&愛媛県の大三島を歩いてきました!
実は当初の計画では、出張ついでに福岡県を土日歩きたいと思ってたのですが・・・仕事都合であえなく断念orz
そして金曜日の夜は、ブログ書き終わるとともにバッタリと就寝zzz
しかし、土曜の朝にはなんとかフッカツできたので、あまり遠くない場所にお出かけすることに♪

さて本日は、昨日訪れた大久野島のウサギの様子に焦点を当てて、お送りしたいと思います!

土曜の朝起きてからお出かけすることを決めたので、バタバタと準備。
結局家を出たのは9時頃。そして、JRの呉線に揺られること約2時間
DSC06992
大久野島行きフェリーの出てる忠海へ到着。

駅から5分程度歩き、
DSC06999
完全にウサギ色の忠海港へ。

大久野島と言えば、最近は「ウサギの島」として有名ですねー
SNSで海外にも知れ渡ってるらしく、外国人観光客の方々にも人気の島なのです!
実はワタシは地元広島県でありながら、大久野島には一度も行ったことがなく、前々から行ってみたいと思ってたのです(^^)

さて、観光客でいっぱいのフェリーに乗り込むと、
DSC07011
あっという間に近づいてくる大久野島
DSC07014
忠海港から15分で到着!
DSC07015
さて、ウサギはどこにいるのかな?

DSC07017
おったー!
しかもあちこちに。
DSC07025
だいたい木陰で寝てる。

DSC07032
でも近づいたら起きる。

DSC07042
島のあちこちに寝転がってる。
DSC07043
エサ持ってないかどうか一応寄ってきて確かめるが、
DSC07046
持ってないことがわかると、ソッコーそっぽ向いて元の場所に戻って寝転ぶ。
ゲンキンなヤツらだ(笑)

DSC07055
大久野島のウサギの種類は、「アナウサギ」らしい。
と、いう訳でそこらじゅうに穴掘ってる。

DSC07079
いい子しててもエサないからねー

DSC07097
山の上に居たウサギは、ワタシの姿を見るなりものすごい勢いで走り寄ってきた。
海岸沿いのウサちゃんは、一羽たりとも本気出して走ってるヤツは見なかったが。。
DSC07098
キミたちよっぽどお腹すいてるのかい?
DSC07100
ちょっと厚かまし過ぎると思う(笑)
DSC07106
噛んでもなんも出てこんよww

DSC07108
この2羽もものすごい勢いで走り寄ってきたけど、
DSC07110
エサ持ってないことがわかると、すぐ走り去って行った(笑)

DSC07137
ウサちゃんとはお友達になれないのかな・・・

DSC07138
この2羽は親子かな?


結局島には約2時間滞在したのですが、ワタクシの超個人的意見としては、ウサちゃんよりネコちゃんの方がカワイイという結果に落ち着きました(笑)


次回は、同じ大久野島を違う視点でお送りしたいと思います!
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント