広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

43_熊本県

イメージと現実の相違を感じて(天草下島~長島)

みなさまこんばんは。

本日は、GWの歩き3日目の様子をお届けします!

さて、ループ橋を渡り、とうとう天草下島へ上陸を果たしたワタクシですが・・・
この3日目のルートは、内陸部を縦断する国道266号線を歩くか、海岸線沿いの県道26号線を歩くかで、大いに悩みっぱなし。
宿は対岸の長島に取ってるので、何が何でもその日中にフェリーで対岸に渡らなきゃいけないし。。。
どちらにしても一刻も早く宿を出発して歩きたい。
そのため、宿の女将さんに相談し、朝食は通常7時からのところを30分前倒しで食べさせてもらいました。
すみません無理を聞いて頂きありがとうございましたm(_ _)m

結局お宿を出発したのは6時45分
とりあえず、昨日渡ったループ橋のたもとまで約2km戻る。
DSC05849
町中を少々ショートカットしたりして、
DSC05852
前日の場所まで戻ってきた。
DSC05853
この交差点が運命の分かれ道。
結局、海岸線を歩きたくなって、直進の県道を選択。しかしここで大きなアヤマチが。
実はワタシ直線ルートの距離の足し算間違えてんだよねー
国道歩くのも県道歩くのもそんなに変わらないのかと思ってた。
しかしながら12kmぐらい足しこむの忘れてた(汗)

ここで距離測るアプリとか使えばいいのに?というツッコミについて先回りしてお答えしますと、、
以前一度ダウンロードしようとしたんだけど、パスワード失念のため実行出来ずそのまま放置中。。
ついでに私の通信状況も合わせてお伝えしておきますと、ネット環境はスマホじゃなく、iPodをポケットWiFi接続し使用しているため、実は普段移動中は接続してないのです。
休憩中は繋いだり繋がなかったり。
なので、翌日さつま町の温泉女将さんから午前中に連絡を頂いたにもかかわらず、気づくのが夕方になっちゃったのです・・・。
ホントにごめんなさいm(_ _)m

DSC05856
町を抜けるとすぐ自然豊かな風景に。

DSC05863
黄金色にざわめく麦畑

 
DSC05881
天草下島の東岸は内海なので穏やか。
なんか去年の秋に歩いた周防大島の風景に似てるなぁ。

DSC05894
カニさん激写

DSC05898
何気に撮ったこの黄色い花はなんだろう?

DSC05901
はまぼう群生地って、ここに至るまで何度か案内板が出ていたな。
きれいなトイレもあるし、ちょっと寄ってみよう。

DSC05902
日本最大級らしい。
DSC05904
何も知らずに通ったら絶対わからんわw
しかも「ハマボウフウ」と勘違いしとったし。
今調べたら、夏になるとオクラの花みたいな黄色いキレイな花が咲くみたい。

DSC05914
しかしワタシは天草に来てからというもの、こんなお地蔵様や神社やらしか見てないんですが?
教会だらけかと思ってたのに???
もしかして隠れてキリスト教信仰してたから表向きには残ってないとか?
・・・ううむ勉強が足りんな(汗)

DSC05918
意外とスーパーもあったり。

DSC05924
そして歩き始めて3時間。この距離表示にて驚愕の事実。
なーんとこの時点での目的地、牛深まであと41kmもあるじゃん?!
このときは、天草下島のほぼ南端にある牛深港発のフェリーに乗ろうと思ってたけど・・・
最終便は18時40分。無理じゃん(汗)

近くにあったガソリンスタンドの店員さんに、これから国道に戻ったらリカバれるかどうか聞いてみたものの、
どこを通っても同じぐらいの距離のよう。
あーしくったorz

DSC05925
でもとりあえず行けるとこまで頑張ってみようか。

DSC05936
中田港が見えてきた。

DSC05937
実は当初ここ中田港から乗船し、諸浦島経由で長島に入ろうと思ってた。
でも、目いっぱい歩きたいモードになってたので、牛深まで行く気に変わってた次第。

・・・もうちょっとだけ進んでみる?
DSC05940
しかし港からちょっと進むと・・・
やばいめちゃリアスってる(汗)

この中田湾の景色を見て、数年前に歩いた大分県佐伯市のリアス式海岸での出来事を思い出した。
目の前に見える対岸の道路まで到達するのに、入り組んだ湾を進んで行くと20分ぐらいかかってしまう。
歩いても歩いても近づかない目的地。どんどん日は暮れ・・・

いけんいけん。もう無理無理無理。
止めよう!!!!!

数百メートル来た道を戻り、中田港からフェリーに乗船することに決定。
DSC05943
今朝旅館の女将さんに無理言ってまで30分早く朝食とって出てきたのになあ・・・
あーとっても申し訳ないm(_ _)m

めちゃ反省しながら待つこと約1時間。
DSC05944
やって来たフェリーに乗船。

そして以前お伝えしたとおり、
途中獅子島を経由し
DSC05952
諸浦島到着&鹿児島県上陸♪

DSC05956
鹿児島県も1年数ヶ月ぶりか。でも、あんまり鹿児島感ないなぁ。
しかしよく考えると、天草からもそんなに離れてないし、別に熊本県でもいいんじゃない?
ちょっと北に行ったら島原とかだし。別に長崎県でもいーんじゃない?
・・・・なんか叱られそう(汗)

DSC05961
どうも養殖が盛んなよう

DSC05963
前々からとっても気になってたけど、、
鹿児島県は工事関連の看板の言葉使いが非常にご丁寧なのですよね。。
他の地域はこんなことないよな。なぜなんだろ?

DSC05983
クロマツのでっかい松ぼっくり

DSC05987
しかしフェリー降りてからずっとアップダウンが続いてる。
ハッキリ言って平らなところがほとんど無い。天気もよくなってきた。
汗を拭きながら進む。

DSC05992
所々に美しい湾の景色が

DSC05999
いよいよ諸浦島から長島へ渡る乳之瀬橋へ
DSC05998
おーなんと絶景!
海峡は川のように急な流れ

DSC06006
あまりの美しさにしばらく見とれる

DSC06010
長島に入ってもアップダウンは続く。とうとうこの登り坂でへばってしまった。
2~3回ザック下ろして座り込む。
DSC06018
実はこの針尾公園で休憩しようと思ってたんだけど、なかな看板が出てこなくて・・・
通り過ぎたかと思ってたーよかった♪
絶対景色がいいに違いない。普段1kmぐらい離れてたらスルーだけど。
行ってみよう!

DSC06019
坂を登ると風景が一変。一面のジャガイモ畑に。
なんだか北海道みたい!

DSC06023
まさかこんな風景に出会えるとは。

DSC06039
約15分でお目当ての針尾公園に到着

DSC06038
想像を裏切らない絶景!

DSC06037
こちらは伊唐島(いからじま)方面
DSC06034
絶景が売り物のトイレ内部

しばらく休憩兼ねて絶景を堪能し、元の道まで復帰。

DSC06063
この花すっごくいい香り!
ハゴロモジャスミンであってる?

DSC06068
しかし長島入ってから、ずーーっとアップダウンだらけなんじゃが?
DSC06073
また登るん??
DSC06077
まだ登るん???
DSC06079
道端の可憐なお花だけが救い
DSC06087
やっと町まで下りて来たと思ったら、
DSC06090
また登りかorz
もう勘弁して。

そしてやっとのことで峠を越えると、
DSC06095
そこは一面のジャガイモ畑!

DSC06098
お茶畑もあり
DSC06110
どうも今がジャガイモの収穫最盛期みたい

DSC06113
やっと天草方面が見えた。
DSC06120
よっしゃもう少し!
DSC06124
目の前に港が!
嬉しくて走る走る!!
DSC06127
そしてやっと、牛深行きフェリー乗り場に隣接する、本日のお宿に到着。

晩御飯の際は、社長の遠洋航海士時代のいろんな話を聞いたり、
宮崎から来られたと言う年配のご夫婦と楽しくお話ししたり。
このご夫婦、広島の超有名アナウンサー、横山雄二さんの出身地にお住まいらしく、
お父さんとお知り合いっだって言ってた。(広島以外の方は分からないかと思いますが。。)
こんなところでこんな話が聞けるとは。ビックリ!

晩御飯の後は、テレビのない部屋で焼酎飲みつつのんびり。
今更ながら、テレビない方がなんだかゆったり過ごせることに気づいた次第。
よく考えたら、普段私はテレビはほとんど見ないもんね。
多分22時頃就寝。

///
歩行場所:熊本県天草市(町中の旅館)  ~熊本県天草市(中田港) 
       鹿児島県長島町(諸浦港)~鹿児島県長島町(蔵之元港すぐ側の民宿)
歩行時間:9時間15分 (4時間8分+5時間7分)
歩行距離:40km (19km+21km)
総歩行距離:???km     

天草に何を思う(天草上島~天草下島)

みなさまこんばんは。

本日は、先般の天草下島からの続きをお届けします!

さて、この日は40km超歩くべく、6時過ぎには出発したワタクシですが・・・
天草パールラインでの美しい松島の景色を堪能し、天草上島に上陸して約2km。
コンビニで小休憩後、出発した際の時刻は9時40分
DSC05622
まだあと31kmもあるん?!

しかし去年あたりから、40km超歩いても以前ほど肉体的&精神的ダメージがなくなった。
荷物の重さの面でも、以前より明らかに耐用重量が増えた。
ちなみに今回のザックやポーチの総重量は、キャンプ道具担いでないからだいたい8kg前後。
これぐらいだと、最近は軽く感じる。

DSC05629
この時期の新緑眩しい山大好き。
黄色っぽい葉のモコモコした木はシイの木。
栗の花の香りに似てるシイの花の香りも、どこからとなく漂ってくる。

DSC05632
ちょっとした峠を越えると、目の前に登山意欲をそそる山容が!
右のピークが太郎丸嶽、左が次郎丸嶽。
登山道も整備されてるっぽい。

DSC05633
田植えしたばかりの田んぼを眺めつつ、

DSC05643
なんてことない広場に看板が。
DSC05646
田植えしたばかりの田んぼに写るのは、千元森嶽(せんがんのもりだけ)
こちらもなかなかオモシロそうな山容

DSC05660
あれ?この「九州オルレ」って、他のどこかでも見たぞ。
・・・思い出した!今年の1月に武雄温泉の温泉街の案内所で見たんだ。
今調べたところ韓国済州島のトレッキングコース、済州オルレの姉妹版みたい。
そういえば対馬経由で韓国に行きたいと思いつつ、なかなか行けないなぁ。

DSC05666
海に向かって行く気持ちのいい風景を進んで行くと、
DSC05668
こちらにも干潟が♪
しかしなんにも採れないのかなぁ・・・それだけが気になる。

DSC05677
そういえば有料道路のインター過ぎたら、交通量がガタッと減った。

と、いう事は天草に観光で来る人たちは、宇土半島~天門橋~天草パールライン~松島道路を使ってる人が多いのか。
天草に入ってから車のナンバーを何気に眺めてると、7~8割方は熊本ナンバー、福岡県(久留米・福岡・北九州・筑豊)ナンバーがその次に多く、その他の九州ナンバーと合わせて1~2割ぐらい。
九州以外の地域のナンバーはほんのちょっとしか見なかった。
天草って、周辺の地域の人たちがちょっと出かけるか?って感覚の所だって、この後お会いしたさつま町温泉女将さんも言ってた。
確かにワタシの身の回りでも、熊本県へ遊びに行くと言えば大概熊本市や阿蘇へ行く人が多い。
天草へ行って来たって話しは、あんまり聞かないよな・・・

DSC05682
などど考えてるうちに、登り坂の途中にて天草市突入!

DSC05708
しかし今日はアップダウンが多い。
昨日の夜に野釜島の民宿&キャンプ場のご主人から「ここから本渡まではアップダウン多いよ」
と聞いてたけど。
それにしても想像してたより多いわww

DSC05712
なかなか状態のいいカクイわた

DSC05716
穏やかな湾に出てきた。
DSC05720
どれだけ眺めても飽きない島原半島

DSC05725
突如道端にこんな看板が。
なんか気になる。行ってみよう♪
DSC05728
しかしながら若干藪漕ぎまでしたのに・・・山のピークらしきところに出ても何もないんですが???
がっかりしつつ下山。探し方が甘かったのかなぁ?

DSC05734
寂れた民宿が立ち並ぶ地域を抜けると、また海の風景が。
海から覗く岩がなんか鬼の洗濯板みたい!

DSC05737
昨日からずっと島原半島を眺めつつ歩いてるけど、海を挟んで結構近くに見える。
ちょうど正面あたりが、島原の乱で反乱軍が立てこもった悲劇の場所、原城跡付近か。
島原半島の右側に見える平べったい島は、談合島とも呼ばれる湯島
島原の乱の際、天草四郎とキリシタン信徒が反乱の議論をしたらしい。

DSC05752
何の養殖してるんだろ?

DSC05755
このあたりは半島や島々が複雑に入り組んでる。
右に見える島原半島から、真ん中奥に霞んで見える長崎半島は地続き。
長崎半島を歩いたのも、いったいもう何年前だろう?
左に見えるのは天草下島。

DSC05766
四郎ヶ浜の海岸でちょっとだけ佇む。
ここで休憩でもよかったけど、
DSC05769
すぐ側の道の駅有明で休憩

そして、出発後すぐ・・・
DSC05772
なんと黒毛和牛が道端に!!
めっちゃこっち見てる。
DSC05773
中には追いかけてくる牛も。カワイイね。
でもニンゲン様は、こんなカワイイ牛さんを、おいしいおいしいって食べちゃうんだよね・・・
黒毛和牛に出会うたび、つぶらな瞳を見るたびに思ってしまうこの切ない気持ち。

DSC05778
相変わらずのアップダウンを越えて行く。
ところどころでハルゼミ鳴いてる。

DSC05795
途中こんな看板が。
天草・島原の乱初戦の地らしい。
DSC05796
ちょっとだけ引き戻して参拝。
島原の乱の本持ってるけど、あんまり読んでないから今度ゆっくり読んでみようかな。

DSC05800
観光ロードは終わり、生活感漂う道に。 

DSC05816
とうとう雨模様

DSC05818
天草の神社の鳥居って、なんだか背が低いような気が。
途中、写真は撮らなかったけど、妙に低い鳥居を何ヶ所も見た。
初め、桜島で見た埋没鳥居みたいなんかと思ったけど・・・そんな訳ないよねー

DSC05821
そしてやっと下島に渡るループ橋に

DSC05833
ループ橋を渡りきり、下島上陸♪

DSC05836
下島の本渡は、思ってたよりとっても都会。

約2km程度歩いて、本日のお宿に到着。
なんと部活合宿の高校生が宿泊してて、お風呂1時間待ちだったりもしましたが。。。
晩御飯は久々に豪勢な海の幸を堪能♪(カメラ持ってくの忘れたので写真なしorz)
食事の後は、ビール大瓶1本しっかり飲み干し、22時頃には就寝。

///
歩行場所:熊本県上天草市(野釜島の民宿)~ 熊本県天草市(町中の旅館)  
歩行時間:11時間16分
歩行距離:46km
総歩行距離:???km     

天草パールラインと松島堪能(野釜島~天草上島)

みなさまこんばんは。

本日はGWの歩き2日目の様子をお届けします!

さて、前日は天草ののどかな野釜島まで40km程度の道のりを歩いたワタクシですが、
この日またもや40kmオーバーの道のりを歩く予定のため、
5時半にはサワヤカに起床し、6時15分にはいざ出発。
DSC05529
昨夜は夜景がキレイだった。

DSC05539
そして前日歩いた道を戻ります。。。国道までは約4km。

ではなぜこんな遠回りしてまでわざわざ野釜島に宿泊したかというと、
当初テント泊やる気満々だった際、スタート地点から40km前後で
ちゃんとしたキャンプ場がある場所がここしかなかったので。
3日目の宿泊を民宿泊に変えたあと、1泊目はどうしよーと悩んでたのですが、
野釜島のキャンプ場は民宿も併設されてたので、
かなり直前にダメ元で民宿空いてないか尋ねてみたら、なんと空いてた!
なので、もし初めから民宿やホテル泊で考えてたら、この島に来る事はなかった。

しかし民宿はたまたま空いてたけど、キャンプ場は大盛況!
世の中GWにキャンプする人がたくさんいることを、この日始めて知りました(笑)

DSC05547
天草の島々の家々は、しめ飾り飾ってるお宅が多い。この付近の風習なんだな。
毎年正月前には、新しいしめ飾りに付け替えるらしい。

DSC05551
4km歩いてようやく国道266号線に合流。目の前に見える天草四郎メモリアルホールはスルー
・・・というかまだ7時だったし。開いてなかったと思う。。
そういえば、島原を歩くまでまったく知らなかったのですが、
「島原の乱」って、キリシタンの乱だけではなく、重税に対する農民一揆だったんですね。

ここで道の駅でトイレ休憩したり、コンビニで朝食調達したり。
朝食メニューは珍しくスパゲティにしてみた。
意外と腹持ちよし♪(それが基準?)

DSC05554
あーホテルAZ!
ここに泊まっていれば、昨日、今日合わせて10km近くは短縮できたのにorz
でも、野釜島へ向かう道での美しい風景のことを思い出すと、
向こうまで行ってよかったかな?

DSC05557
そんな野釜島が湾の向こうに。
ここまで約6kmぐるっと周ってきたんだな。

DSC05560
そういえば、天草に入ってからあちこちで船売ってる。

DSC05564
道端に咲くこの白く可憐な花はノイバラ
DSC05565
しんどい時でも一瞬で癒される。
歩き始めて初めて分かった花の癒しの力。

DSC05572
さーて、これからいよいよ天草パールラインの架橋を連続して渡っていきます!
まずは2号橋の大矢野橋
DSC05575
遠くに霞んで見えるのは、対岸の八代付近か。

DSC05576
天草5橋は総じて歩道の幅が微妙に狭く、欄干と歩道との間には微妙な隙間が。
このような造りは、ワタシのような高所恐怖症のニンゲンにとっては、絶妙に恐怖をあおる…(苦笑)

DSC05578
橋を渡るとそこは永浦島 

でもあっという間に次の橋に到着
DSC05582
お次は3号橋の中の橋
DSC05583
小さな島がポコポコ
これが天草松島か!
DSC05587
これで日本三大松島コンプリートだ♪
ちなみに三大のあと2つは、宮城県の松島 、長崎県の九十九島だそうです。。

DSC05596
またもやあっという間に4号橋の前島橋へ。
DSC05602
うーん。。実際はもっとステキな風景だったんだが・・・
うまく撮れた写真が意外とないorz

DSC05606
いよいよ最後の5号橋、松島橋
DSC05608
遠くには雲仙普賢岳が。

これにて天草パールラインは終了~
そして天草上島上陸!
DSC05614
程なく穏やかな合津港へ。


すみませんが今日のところはここまで。
2日目の続きはまた後日お届けします!

肥後出発島原遠望(宇土~野釜島)

みなさまこんばんは。

とうとう今年のGWも終わってしまいましたね・・・。
ワタクシも残念なことに月曜日から通常勤務なのでありますorz
しかし、最近仕事は一時期よりだいぶ落ち着いており、かなりの確率で定時に帰宅しておりますので
どうかご安心を(^^)

さて本日は気を取り直し(?)、この度のGWの歩き1日目の様子をお届けします!

今回は最近にはめずらしく、前泊なしで当日の朝移動。
広島から熊本までは新幹線。熊本から今回の出発地宇土(うと)駅までは鈍行乗車。
九州新幹線が開通してから、熊本・鹿児島への移動はホントに楽になりました♪
DSC05254
そんな宇土駅には9時前には到着。
身支度整えて9時過ぎには出発。

一旦、駅から数百メートル離れた国道3号線まで出て、律儀に過去のルートと歩き繋ぎを敢行。
(一応マイルールなので。。)
その後は遠くに雲仙普賢岳を望む、宇土半島を横断する国道57号線へ。
DSC05259
昨年の熊本地震の影響が残る民家が点在。
そういえば、地震発生時ここ宇土市の市役所庁舎は倒壊しそうだと
ニュースで何度も放送してたことを思い出す。

DSC05261
こんな立派なキロポスト久しぶり!
佐賀県伊万里市の伊万里焼ポスト以来?

DSC05268
しばらく歩くと、周りは一面の畑に。こちらはタバコ畑。
ワタシの実家の近くではタバコは栽培しておらず、歩き始めてから初めて知った。
たしか初めてこれ何?って思って見たのは、鳥取県の大山町あたりだったかな?

DSC05279
地震の影響を受けたまま、空き家になってる家屋も点在。
あれから1年経ったのか・・・

・・・などど思いつつ歩いてると、
DSC05280
目の前に干潟出現!
でもここには潮干狩りしてる人は一人もいないなぁ。
アサリはいないのか?それとも漁業権のモンダイ?

DSC05288
そんなことを考えつつ、ここ住吉海岸公園でちょっと休憩
DSC05290
この東屋で宿泊もいいかも(笑)
DSC05291
有明海沿いは今までも何度か歩いてるけど、なぜか満潮の時間ばっかり(^^;)
なので、こんなに潮が引いてるのを見るのは初めて。
昼食のおにぎりを食べつつ、しばし干潟の景色を堪能。

DSC05317
漁港に停泊してる変わった形の漁船を見つつ進んでいくと、

ここでとうとう潮干狩り客を発見!
DSC05321
しかもかなりの大人数。

ここ長浜海岸は近くの旅館清風館で受付をして、潮干狩りを行う模様
旅館は潮干狩り客で行列が出来るほどの大盛況。
そうかー!ずーっと進行方向の車線が渋滞してると思ったら、ここが起点だったのか。
料金表を何気に見ると、なーんと大人1800円だった。高いわww
・・・つーか、普段無料で潮干狩りしてるワタシの方がおかしいのか?(笑)
しかしこんだけお金払って潮干狩りするんだったら、もう必死こいて元取ろうとするな。
2kgは採って帰らんと。。
DSC05327
などど強欲なことを考えつつ(苦笑)美しい干潟の景色を眺める。
多分時間的にこれから潮が満ちるな。
ここで見納めか。

DSC05338
ここで、供養塔の案内板があったのでちょっとだけ寄り道。
一体何の供養塔かといいますと、
DSC05339
1792年の江戸時代寛政年間に起こった大津波の供養塔。

この津波は、雲仙普賢岳のすぐ側にある眉山が地震により大崩落し、
海に流れ込んだ大量の土砂により引き起こされたもの。
普賢岳側の島原はもちろん、対岸の肥後側も甚大な被害を蒙った。
この出来事のことは「島原大変肥後迷惑」と言われてる。

実は、ワタシがこの言葉を知ったのはほんの7~8年前。
もう亡くなった父親と、亡くなる前のほんの1~2年の間だけメールのやり取りをしてた際にこのことが書いてあり、初めて知った次第。
父は高校生の頃まで熊本に住んでいて、母親(亡くなった私の祖母))からこの話を聞いたよう。
たしかに、肥後(熊本)からすると、対岸で起きた災害。
大変迷惑な話だよな・・・
DSC05340
などどいろんなことを考えつつ、供養塔に手を合わせる。

いろんなことを考えた後は、国道復帰
DSC05342
赤瀬駅付近まで並行して走ってるJR三角線の特急列車「A列車で行こう」は、
この日結局3回も見た。
三角線距離短いからなー。1往復半か。。

DSC05349
干潟で有名な御輿来(おこしき)海岸付近では、
もう潮が満ちてた。残念orz

DSC05356
途中、変わった岩見て楽しんだりしつつ、

DSC05377
宇城市突入!

そしてここでまたもや古墳の案内板が。
先日の和歌山の古墳とどう違うか見てみよう♪
ひざ上まである雑草をかき分けて行ってみますと、、
DSC05385
6世紀ごろの古墳でした。
DSC05386
ご丁寧に屋根がついてるけど、中の石室は埋め戻されてた。
なんだかちょっぴり残念な気分。

DSC05391
古墳のあとは、延々と雲仙普賢岳を横目に見つつ進む。
1991年に発生した大火砕流の跡も、はっきりと見える。
私はその当時、テレビのニュースで見たけど、あまりにも衝撃的な映像だった。
この場では轟音も鳴り響いたはず。

・・・などど考えて歩いてたころ、どうも地震が発生していたようです。。
この日の夕方のニュースでは、最大震度4だったって言ってた。
この付近は震度2ぐらいだった模様。歩いてると全然分からん(汗)

DSC05410
歩き始めて6時間。
ようやく三角半島の突端付近へ。

DSC05419
とうとう天草五橋の初めの橋、天門橋が見えた♪
そしてここは三角西港。
きれいに整備されてて、釣りをしてる人も多い。
DSC05425
しかもなんと世界遺産ですってよー!
もう日本国内だけでも世界遺産乱立しすぎて訳わからん。
DSC05426
なんだかんだ言いつつも、、、
せっかくなので一通り見学。

世界遺産見学後は、いよいよ天草へ!
DSC05457
まずは先ほど遠目に見えた、一号橋の天門橋へ!
現在すぐ横に新しい橋を建設中。

DSC05458
橋の上からの風景。
と言っても、渡り始めてすぐの付近から撮影。なんせ高所恐怖症なので。。
わき目も振らず橋を渡りきると、

DSC05460
上天草市&大矢野島突入!

そして橋を渡りきったあたりから、島から本土方面への車が気の毒なぐらい延々と渋滞してる。
あとから民宿で聞いた話だと、行楽シーズンは常に大渋滞になるそう。

そんな大渋滞の車列を横目に、
DSC05471
さくらんぼ採って食べたり、

DSC05476
キレイな虹に感動したり。

DSC05482
ここから大渋滞の国道を離れ、本日の宿泊先野釜島へ。

静かな田舎道を突っ切ると、
DSC05495
美しい海の風景が目の前に。
DSC05498
この道を明日また戻って来んといけんのか。若干気が重いが 。。

DSC05513
やっと架橋されてる野釜島が見えてきた。

DSC05518
普賢岳や、
DSC05521
大矢野島の美しい湾を望みつつ橋を渡ると、

DSC05525
日暮れ前にはなんとか着いた。

同じような民宿兼キャンプ場が2件並んでて、最初間違えて違う民宿に行ってしまうという
ハプニングもありましたが。。。なんとかお宿に到着。

島原半島の夜景を見つつ、簡単な食事と生ビールを頂いたあとは、速攻で睡魔が。
21時前には就寝。

///
歩行場所:熊本県宇土市(JR宇土駅) ~熊本県上天草市(野釜島の民宿)
歩行時間:9時間28分
歩行距離:40km
総歩行距離:???km 

熊本へ行ってきた

みなさまこんにちは。

世の中ゴールデンウイーク真っ只中ですね。
今年は2日休むと10連休なのに、ワタクシはというと幸か不幸か仕事三昧。暦以上に仕事の日々。
先日も休み返上で福岡県の小倉で仕事してました。
・・・とはいえさすがに仕事ばかりでは。。小倉へ仕事の2日前から前入りしてやりました。
そしてあちこちウロウロと。
その中で1日、小倉から熊本へ日帰りで行ってきたので、本日はその日の様子をご紹介します。


活動日は4月29日
小倉から熊本までは、新幹線利用。
DSC04876
博多からはつばめに乗り換え。そして熊本まで爆睡。
よく考えると、九州新幹線乗ってるときって、8割方は爆睡してる。

そして、6年ぶりの熊本到着。
DSC04877
熊本駅ではくまモンがお出迎え。
パッと見なんともなさそうに見えるけど、
エスカレーター止まってたり、休業してるお店があったり。

DSC04878
そういえば、前熊本に来たときはまだ駅舎工事中だった。

DSC04880
駅前の大通り見てると、何事もなかったかのよう。

DSC04885
白川沿いの遊歩道もしかり。

DSC04887
しかしやはりダメージを受けてるビルは所々有り。

DSC04892
一応、ボランティアする準備はしてきたので、ボランティアセンターの集合場所まで
来てみましたが・・・
あまりの大行列を見てあっさり断念。
出発するのが遅すぎたよな~でもどうしても朝起きれなかった(**)
この日は1000人ぐらい集まったらしい。


・・・という訳で、ここからは熊本の現状確認および、
熊本にお金を落として帰る方針へ変更。


まずは熊本城へ。
と言っても、ニュースでご覧になった方も多いかと思いますが、
お城の建物はあちこち被害を受けているため、敷地内入園禁止です。
DSC04897
なので、お城のすぐ側にある土産物店や飲食店が立ち並ぶエリアに行ってみる。
さすがに閑散としてる。そしてテレビカメラ抱えた放送局の人たちがあちこちに。
立ち寄ったお店の人に、ボランティアと間違われましたわ~
すみません役立たずでm(_ _)m

DSC04901
外からだと天守閣はちらっとしか見えない。
このとき初めて知ったんですが、熊本って西南戦争の激戦地だったんですね。
そして、これはついさっき知ったのですが、熊本城の天守閣はその西南戦争で
焼失してしまったため、再建されたものだったんですね・・・
世の中まだまだ知らないことだらけ。

DSC04906
とりあえず熊本城の周りで、地震の被害を間近に見ることができるにはここだけ。
いいのか悪いのか・・・観光客の撮影ポイントと化してた。

DSC04902
次はアーケード街に行ってみる。

DSC04904
思ってたより被害は見られない。地元の皆さまのご尽力でしょうか?

DSC04905
さすがにこんな場所もありますが。

お次は水前寺公園を目指して歩いてみる。
DSC04912 
さすがに鉄筋コンクリートのビルで倒壊した建物は見られない。
しかしながら、ガラスが破損してたり、外壁が剥がれたりしているビルは所々に。
このビルは上層階の窓ガラスが破損してたかな? 「危険」の張り紙が。


程なく水前寺公園到着。
DSC04921
公園入り口の石灯籠は無残な状態に。
このすぐ側のお店で「いきなり団子」を頂いてから、園内へ。

DSC04935
現在入口には「閉園」って書いてあり、料金所も閉まってますが、
実質は公園内入れます。無料で。

DSC04925
たしか3回目?こんなにきれいだったっけ?
タダだと思うとなんか感慨深い。
↑こんなこと書いていいのか?

DSC04926
白く見えるところは、池が干上がってしまっているため。
普段は湧き水で満たされているけど、地震後に干上がってしまったらしい。
DSC04929
こんなこと言ったら叱られそうですが・・・こんな感じもありかなと思ってしまう。
しばしボーっと休憩。

さてそろそろ行きますか。
DSC04937
公園の門前通りの石灯籠はほとんどが倒壊してた。

DSC04938
門前通り入り口の鳥居の上部も落下。


ここからはとりあえず熊本空港を目指してみる。
県道36号線を阿蘇山方面へ。
DSC04945
県庁前。

DSC04946
街中の至るところにゴミの山が。
大型ゴミも多かった。

DSC04954
東に向かうにつれ、建物被害が大きくなってくる。

DSC04956
さらに東へ。

DSC04962
そして益城町。
今回の地震で震度7を2度観測した町

DSC04970
県道36号線沿いは家屋があまりないせいもあり、ほとんど被害は感じられない。
道路にも地割れ等はなかった。
途中、通りすがりの方にボランティアと間違われてしまった。
なんか申し訳ないです。

DSC04978
このまま空港まで行ってもなんなので、意を決して方向転換することに。
一路益城町役場方面へ。

DSC04988
ちょっとした坂を下り、県道28号線辺りまで来ると・・景色が一変。
後で調べたら、この県道28号線から南側の川沿いの範囲が地盤が弱く、
一番被害の大きかった地域の1つだった模様。
DSC04989
神社の石灯籠や建物は倒壊し、
1階部分が潰れてしまった家があちこちにある。
崩壊してしまっている家は、大体築数十年経っているように見受けられた。
DSC04990

DSC04991

DSC04992

DSC04993
道路はあちこち地割れ、陥没、隆起しており、
ブロック塀は倒壊している。もしくは倒壊しそうな状態の場所多数。
大きい余震が発生したら、一溜りもない状態。
さすが悠長に写真を撮る気分にはなれなかった。

ちなみにですが、このあたりは片側1車線で、阿蘇山方面へ向かう車は
延々と渋滞してた。


熊本市に入ってもまだ家の倒壊や地割れが。
DSC04994

DSC04996

そしてしばし県道28号線を歩き・・・
DSC04998
熊本市電の健軍町電停にて歩き終了。
DSC05000
熊本駅に戻ってきた。そして小倉のホテルへ帰還。

現地に行ってみると、テレビで見てるのとは感じ方が全く違った。
逆に、歩いただけではよく報道されている避難場所の様子や
生活弱者の苦悩はまったく分からない。
やはり1つの情報だけではなく、色々な観点から見ることが必要かと。

私の口から偉そうに言えることじゃないですが・・・
今、被災地のために何かしたいけど、何をしたらいいかよく分からない方や、
ボランティアまではちょっと・・・という方で熊本(あと大分も)に
まあまあ気軽に行ける距離であるならば、ぜひ足を運んでみてください!
被害の少ない場所で、観光できるところはたくさんありますので!
余震には気をつけつつ。。
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント