広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

お遍路

四国一周そしてお遍路満願へ(叶崎~延光寺~平田駅)

みなさまこんばんは。

本日はいよいよ四国一周&お遍路満願を達成した、大晦日の様子をお届けします!

この日は、朝6時20分頃には歩きスタート!
実は、前日の夕食後女将さんに次の日延光寺まで歩くことをお伝えすると、
さすが距離感を速攻で理解され、「じゃあ朝食は6時からにしましょうか」と
超早めの食事にして下さったのです。
そして「途中でのどが渇いたときにでも」とおミカンを2つ持たせてくれ、
更に宿から国道の分岐点まで、暗い中お見送りしてくださいました。
ホントにお世話になり、ありがとうございましたm(_ _)m

DSC02643
まだ暗い中歩き始める。

DSC02647
お宿の近くの叶崎(かなえざき)
結局、日が昇ってる時間に見ることはできずorz

DSC02650
ようやく空が白み始めたころ、大月町突入!

DSC02651
今日は水平線にかなり雲が出てる。

DSC02652
ここの漁港では、

DSC02656
するめが一杯!店先のオジサンに「早いねー」と言われつつ・・・
でもオジサンたちも大概早いですよ。。

そしてここの港から出航して行った船を何気に見てたら、
近くで釣り人が20人ぐらい待ってた!大晦日ですが?!
そういえば、昨日も一昨日もあちこちの岩礁に磯釣りの人がいるの見たな~

DSC02658
あれ、東屋に宿泊者が。
結構この季節でも野宿してる人いるな。

DSC02659
どれだけ見ても飽きない太平洋の大海原

DSC02664
ほとんど車の通らない静かな道を行く。

DSC02667
あれ?道路沿いのこの岩には・・・
先日トミーさんと観光した竹原で見た、ツメレンゲが!

DSC02668
そしてこの花は初めて見るかも???
シラーっとアップ作戦でいきます(^^;)

DSC02674
ここで、月山(つきやま)神社との分岐点が。

実は、かなり前からこの月山神社に行くかどうか迷ってた。
なぜならここに寄ると数キロ大回りになってしまい、お寺の納経時間に間に合うかどうか微妙になる。
そして一瞬スルーしようと思ったけど・・・やっぱり行こう!
宿の女将さんに早くから準備してもらったので、当初考えてたより時間の余裕もあるし・・・
行かないと絶対後悔する!
ここに寄って今日お遍路満願できなくても悔いなし!とまで思い、この道を左折。

DSC02679
やっと登る朝日

DSC02681
そして山の斜面をどんどん登り、

DSC02683
速攻山道へ。
しかしこの遍路道は、大月小学校の生徒さんが作った応援メッセージが延々とかかってる。
なんと励まされることか!

あとで調べたところ、この大月へんろ道は荒れ放題だった道を
10年ほど前に地元の方々のご尽力により復元されたよう。

DSC02687
さすがにここでトレッキングポール使うことにした。

DSC02691
川の色が赤い!途中道に転がってる岩が赤いと思ってたら、このせいか?

DSC02693
川を渡り、
DSC02696
しばらく進むと、
DSC02698
目的の月山神社到着!
早速本殿参拝。

・・・しかーし!
それがワタシの目的じゃなーい!!
ここの神社の霊石を参拝しにきたんじゃー
大概そういう霊石は本殿の裏手にあるんですよ。。

・・・と言う訳で、裏手を見てみますと
DSC02703
やっぱりあった♪ しっかし崖みたいなとこだな。
手前の石ではなく、崖の一番上に鎮座されてます。。

DSC02700
マジかーと思いつつ、、でも登る!
さすがにザックは置いてく(笑)

DSC02699
そして上まで登ってきました。
これが霊石です!

DSC02702
来てよかった!
多分これ読んでる方のほとんどは
「何がよかったんだ?」とお思いでしょうが・・・(^^;)

DSC02697
縁起はこんな感じ 。
最近手抜きばかりでスミマセンm(_ _)m

満足したあとは先に進みましょう。。
DSC02719
所々海が見える。

DSC02720
ここには大きな看板が!

DSC02723
そして道のあちこちに大月小学校のみなさんのメッセージがたくさん!
ホントにありがとう!元気出ました!

DSC02729
豪雨で荒れた道を復旧したのかな。

DSC02730
木をそのまま渡した橋を渡ったり、

DSC02731
こんなとこ通ったり。
ここは真夏はいったいどんな状況になってるんだろう?
道わかんないんじゃないんかと思う(^^;)

DSC02735
そして静かな浜に出た。

DSC02739
ここにもアシズリノジギクが。

DSC02746
こんなとこにも集落が!
でも、廃墟と化した家屋が点在してる。限界なのかな・・・

DSC02754
山中の道とか越えつつ、

DSC02765
やっと国道復帰♪

DSC02773
へんろ道に比べたら、当然歩くの楽♪
このちょっと先で、男性の歩き遍路の方を追い抜いた。
もしかして国道沿いの東屋で宿泊してた方かな?

DSC02785
道の駅大月で休憩。
ここは公園が隣接してる。優良物件ですよ♪

DSC02798
大月の町を抜け、

DSC02813
そしていよいよ宿毛(すくも)市突入!
今年の3月に生まれて初めて高知県に突入し、その後宿毛まで歩いた日のことを思い出す。
そのときは、まさか宿毛で四国一周達成することになるなんて、
全く想像もしてなかったなぁ。

DSC02833
DSC02836
ついつい足を止めてしまう風景が続く

DSC02840
どうも柑橘類は一袋300円が相場のようです。

DSC02847
ここまで途中明らかに対岸の九州が見えた。
写真には残念ながら写ってないみたい。

DSC02848
ここ道の駅すくもも、優良物件です!

DSC02852
そして宿毛の町が目の前に!

DSC02856
いやーホント嬉しい。

DSC02858
この橋渡ると市街地

DSC02864
とりあえず一周ポイントへ。

DSC02866
おー!この交差点だ!!!

DSC02867
そして、、、
何の変哲もないこの場所で、四国一周達成!
涙が出るまでではなかったけど、久しぶりにじーんときた。

DSC02870
9ヶ月振りに来た商店街をしばし懐かしんで歩く。

DSC02877
しかし今日の目的はまだ終わってませんよ~

DSC02889
今度はお遍路満願へ!
しかしさすがに足取りが重い。しんどい。

DSC02897
そしてまたもや思考回路後向き。。。
詳細はもうあえて書きません(苦笑)

DSC02902
最後の遍路道歩こうと思ってたのにスルーしてた・・・。
よく考えたらこの辺逆打ちだったわorz
でも、気を取り直して最後のお寺、延光寺へ。

DSC02905
長い道のりだったなぁ・・・

DSC02907
お遍路始めたときのこととか・・色んな思い出が渦巻く。

DSC02908
ここか!
DSC02909
山門到着!

DSC02910
そして最後のお参りをし、御朱印を頂き・・・
2016年12月31日16時半頃
無事お遍路満願しました!

山門出たとこで声をかけられた地元のおじさんに、
「ここで満願しました」などどお話ししたりしつつ、

DSC02919
お寺を後に。
なんだかすがすがしくて爽やかでホッとした気分に包まれる。
ここにたどり着くまえの苦しさとは大違いだ。

DSC02920
静かに実感をかみ締める。

DSC02923
しかしながらここで終わりじゃないのですよー
最寄駅まで歩きます。。

DSC02926
もうなんだかヨユー

DSC02929
そしてここ平田駅に無事到着!
列車より早く来たバスに乗り、宿毛市街地のホテルに投宿。

DSC02931
そして今日はお祝いじゃー!ビールだぜ♪
しかしいつもながら・・・安上がりなお祝いだな(笑)
ビール飲んだら速攻眠くなり就寝。

///
歩行場所:  高知県土佐清水市(叶崎付近の民宿) ~高知県宿毛市(土佐くろしお鉄道平田駅)
歩行時間:10時間54分
歩行距離:41km
総歩行距離:???km

四国一周そしてお遍路満願へ(足摺岬~叶崎)

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き2日目の様子をお届けします!


さて、昨夜は20時過ぎには力尽きて爆睡してしまったワタクシですが・・・
さすがにたっぷり9時間睡眠とると、元気回復♪
ボリュームたっぷりの朝食を頂き、そしてなんと昼食用のおにぎりまで!
ここから先しばらくなんにもなさそうだったので・・・ホントに助かりますm(_ _)m

そして出発前、玄関で女将さんとお話ししてたら、メチャかわいいネコちゃんが!
しかもそっくりネコちゃんが2匹♪ 
女将さんの話だと、ボランティアセンターから引き取ったらしい。
この2匹は兄弟で、初め1匹だけ連れて帰ろうと思ってたらしいけど、
ピッタリくっついて離れないので、2匹とも引き取ったんだって。
あーネコ飼いたいなー・・・でも出かけてる時間多すぎ。やっぱり無理orz

DSC02156
民宿田村を8時前に出発。お世話になりました!
ちなみにこちらの民宿、前に建ってる建物の影になってて場所が超わかりにくいです。
ワタシは周りをぐるっと一周してしまった(^^;

さて、ここから一旦前日時間の都合上スルーしてしまった、
足摺岬観光とお寺のお参りのため、約1km引き返します・・・
そして、足摺岬には室戸岬とはまた違った見どころがたくさんありまして、、
室戸岬と同様に、またまた後日改めて書きたいと思います。
ご了承くださいませm(_ _)m
DSC02216
もちろん灯台のところまで行きましたよ~♪

DSC02237
そして、昨日タイムアップのため参拝できなかった38番金剛福寺へ。
なかなか立派なお寺でした(^^)
とうとうお四国も、残りは39番延光寺1か所を残すのみ!

DSC02280
結局、観光&お寺参りで1時間40分も要してしまった。。
ここが本日実質のスタート地点。

DSC02284
昨日はバイパス道で失敗したからな。今日は道をちゃんと確認しつつ進もう。
ところでこの道・・・「ジョン万黒潮ロード」ですって?!
昨日からジョン万=ジョン万次郎の看板を、やたらあちこちで見てきたなぁ。
どうも今高知県足摺地域では、ひたすらジョン万押しのようです。。

DSC02287
ジョン万黒潮ロードは2車線快適ロード。

DSC02294
そして美しい太平洋の大海原を眺めながら進む。

DSC02297
こんな山中に立派な遍路小屋!
ちなみにこんな感じで建ってる立派な遍路小屋は、実は四国一円にありまして。。
建築家の歌さんがボランティアで建てられてる「歌さん遍路小屋」なのです! 
宿泊NGの場所は、その旨張り紙がしてありますが・・・ここは大丈夫なんじゃないのかな?
状態は確認してないけど、トイレも近くにありましたよ~

DSC02304
今日は30kmぐらいしか歩かなくていいしー
旧道とか遍路道歩くんじゃー(^◇^)

DSC02311
海辺の集落まで一気に下りて、
DSC02317
今度は登る。。

DSC02323
その後しばし集落の中を進む。
・・・とここでケータイが鳴ってるぞ・・・会社のAさんからだ!
電話に出て話してみると、たいしたことではなかった。ヨカッタ。
実はお出かけ中に会社から電話かかってくることは、よくあることなのです。。

DSC02334
集落を過ぎると、眼下にはまた絶景が!
DSC02337
ここは鵜の岬付近
DSC02338
今写真見て気づいたけど・・・
右から左に横断してる潮目は、黒潮かも。

DSC02341
唐人駄場も行ってみたかったんだけどなー
今回はさすがにスルー。

DSC02348
1~1.5車線の道が続く。

なんか大分県の佐伯から宮崎県の北浦を歩いたときの道に似てるなぁ。
あのときは途中でハンガーノック状態になってしまい・・・
道の駅まで民宿のご主人に車で迎えに来てもらったっけ。

DSC02349
一旦高度を上げると、思ってたほどアップダウンはなし。

DSC02352
なにがあるのかな?
DSC02356
こちらにはこんな見どころが。

ワタクシはここで、海沿いの竜王神社ではなくすぐ側にあった展望台へ行くことに。
DSC02358
先に上ってしんどい思いしてから、後は楽々下る道を選択(^^)

DSC02360
ものの5分程度で展望台到着♪
DSC02362
ところで眼下の海では、なんだか音を立てて潮が流れてる。
・・・もしかしてこれって黒潮?!

DSC02370
かなりの急流!
黒潮って今までの勝手な想像では、もっとゆるーく流れてると思ってた。
全然違う!

DSC02361
もしかして西から流れてきてる潮目の違うとこが黒潮?
こんなにハッキリと見てとれるものだなんて!
しばし感動に浸る。

DSC02374
展望台から下りたあとは、また木々に囲まれた道を進む。

DSC02375
でもホントに黒潮で合ってるのかな?
確証は取れてないが(^^;)

DSC02390
海の色キレイ!

DSC02402
やっと細い道は終了。

DSC02417
でも、また旧道行きます。

DSC02429
大浜の集落までやってきた。

DSC02430
ここは、今高知県一押し(?!)のジョン万次郎の生誕地

DSC02435
せっかくなので、ちょっと観光を。

DSC02437
こちらがジョン万次郎生誕地に建てられた生家(復元)

えーっと、、そういえばジョン万次郎をご存知ない方へのセツメイは?
・・・恐れ入りますが各々ネット等でお調べ下さい。
手抜きしまくりですみませんm(_ _)m

DSC02446
そういえば遍路道歩くのもあと今日と明日だけなのか。
精一杯歩こう。

そんなこと思った矢先に、県道歩いちゃおっかなーと思わせる道が。
しかしそこでたまたま休憩してた歩き遍路の男性の方に、
「遍路道のほうが距離近いですよ」と言われ、
DSC02447
遍路道行きます。

しかしながら、想像以上に登ってく!
しかも途中で三叉路になってて、どの道に進んでいいか分からず10分程度ウロウロ。
DSC02463
結局、このへんろ案内を見落としてただけでした。
ニンゲン焦ると視野が狭くなるなorz

DSC02473
そしてやっと、前日足摺岬の東岸まで引き返したところまで戻ってきた。

DSC02478
えーでもまだ残り20kmぐらいあるよー
時刻は既に13時40分ですが?!今日もまた暗闇歩行決定かorz
最初に観光とかのんびりし過ぎた。反省。
・・・ワタシはいったい何度同じ過ちを繰り返しているのか?

DSC02487
とは言え、立ち止まる訳には行きません。
先に進まないと。

DSC02502
ゴジラなんて初めて見たかも!

途中、アップダウンもありつつ
DSC02527
また海岸線沿いの道へ。
こちらは松崎海岸。

DSC02531
「化石漣痕」で有名みたい。
手抜きオンパレードですが・・・詳細はこちらでm(_ _)m

DSC02540
なかなかの景観!

DSC02556
一旦内陸へ。

DSC02568
そして、道の駅めじかの里土佐清水にて小休憩。
こちらにも歌さん遍路小屋が敷地内にありますよ~
ここで袋入り100円ミカンがあったので、ついつい買ってしまった。
そしてまた荷物が重くなった(^^;)

そして道の駅出発してすぐ、
DSC02570
馬がいる!
しかもポニーじゃないよ。でっかい!頭の位置は明らかに私の背丈より高そう。
あんまり馬の種類のことは詳しくないんだけど・・・もしかしてサラブレッド?

DSC02571
呼びかけてみると、こっち向いてくれた。
カワイイ♪

DSC02573
そして、16時過ぎに今日泊まる民宿の女将さんから「今どのあたりですか?」と電話が。
心配されて「車で迎えに行かなくていいですか?」と仰られましたが、
ここはいつものように丁重にお断りを。ご心配おかけしすみません。。

DSC02588
見残し海岸を見残しつつ

DSC02592
爪白キャンプ場を通過。
ホントはここでテント泊したかったんだけどなー
歩く距離とかその他もろもろの条件で、今回はテント泊は断念。
ちなみにこの時点で、既にテント3張ありました!

そして刻々と日は暮れていく
DSC02593
DSC02595
DSC02612
DSC02623
DSC02624
いよいよ辺りも暗くなってきた。

DSC02627
もし今ここで怪しい人見かけたら・・・
コワくて通報する前にとりあえず逃げるわ(笑)

そして遂に暗闇が迫る
DSC02633
DSC02634
そろそろ撮影も限界

ここからは約1時間、暗闇の中ヘッドライトを点けての歩行。
広くて明るいトンネルが多い区間だったのが救い。
そして、宿の手前にあるトンネルの出口で、宿のおじいちゃんが
わざわざ迎えに来てくれてた!本当にありがとうございますm(_ _)m

そして叶崎近くの集落にある、民宿へ投宿。
この日もかなりくたびれたので、夕食後はビールなしで速攻就寝(笑)

///
歩行場所:  高知県土佐清水市(足摺岬近くの民宿) ~高知県土佐清水市(叶崎付近の民宿)
歩行時間:10時間26分
歩行距離:36km
総歩行距離:???km

四国一周そしてお遍路満願へ(中村~足摺岬)

みなさま 新年明けましておめでとうございます。
本年もどうぞ引き続きご愛顧のほど、よろしくお願いいたします。


・・・さて、無事四国から広島の自宅まで戻ってきましたので、、
ここからは年末年始の歩きの様子をお届けします!

今回はお四国で最後に残った、足摺岬を周って行きますよ~
出発地は高知県中村駅に設定。しかしここがまた広島から遠い(汗)
公共交通機関を使っても、最速で5時間半近くかかるのです。。
ということは当然最近恒例の前泊決行ですよー
ホントは会社の仕事収めの日は丸1日休みたかったんだけど、
とてもそんな状況ではなく(悲)
13時半で帰社するまで昼休憩もとらず必死こいて仕事し、
「こんな日に帰るん?!」と一部の方のブーイングを浴びながら(笑)帰宅し移動。
そしてなんとか中村には21時前には到着。
さすがに遅くなると次の日がしんどいのです。。

そして翌日は6時前には起床し、粛々と仕度。
DSC01778
7時10分頃出発!

DSC01784
朝日が顔を出す直前。
この川は四万十川の支流。

DSC01798
しばらくは四万十川沿いを歩く。
しかし、ここ最近仕事が忙しく・・・21時過ぎることも多かった。
さすがにちょっと体がしんどい。
DSC01804
そして四万十大橋を渡り、対岸へ。
DSC01809
ゆったりと流れる四万十川を眺めながら。

DSC01811
橋を渡りきった場所に次のお寺、金剛福寺までの距離が。
・・・あれ?38kmですって?!
もう既に1時間以上歩いてますが???今日は40kmぐらいだと思ってたのにー
もしかしてよくやる距離計算誤りかorz

DSC01818
少々ショックを受けつつも、四万十川の美しい景色に癒される。

DSC01825
そして四万十川とはお別れし、内陸部へ。

DSC01831
ん?こんなところに大文字の送り火?
DSC01833
ホントだ!
DSC01834
詳細はこちらにて。
手抜きでスミマセンm(_ _)m


DSC01849
思ってたより山の中に入ってきた。
アップダウンも多い。
DSC01852
こちらのレストランやカフェのある一角に公衆トイレもあったので、ちょっと休憩。
ちなみに中村~足摺岬間はトイレ休憩できるところが多くて、助かりました(^^)
あと、野宿できそうな場所も多数。
この場所もすぐ側に東屋があり、OKそうでしたよ~!

しばらく国道歩いたあと、ちょっと遍路道へ
DSC01875
こういう素朴な道いいね。

DSC01872
そして川の水キレイ!

DSC01891
車はたまにしか通らない快適な道を進む。

DSC01905
そして国道合流。
しかし足摺岬まであとまだ28kmあるんじゃけど・・・もう11時半ですが?
フツーに歩いても多分6時間はかかりますよー?!
それってもしかして、、お寺の納経時間まで間に合わんのんじゃないのー?
ヤバイ(汗)

DSC01913
しかしこの付近こんな誘惑が多数。
ここは試食OKだったのでポンカン頂きました!おいしかったです(^^)
しかし1ネットもいらんのんだよ。重すぎるわww

DSC01919
そしてまた太平洋の美しい風景が!
DSC01935
どれだけ見てても飽きない

DSC01959
遍路道も歩きつつ。
今日は順打ちだから迷うことないな。多分。

DSC01968
今度は目前に豪快な砂浜が!ここは大岐(おおき)海岸。
しかしなんてキレイな海岸!こんなところ久しぶり!

しばし海を眺めつつ、お昼ごはんかねて休憩。
サーファーも多い。
ワタシはここで初めて波に乗ってるサーファーを見ました・・・。
今までタイミング悪かったんでしょう。きっと。。

そしてこの海岸沿いが遍路道になってますので、、
海岸歩きます♪
DSC01993
DSC01994
もちろん海面タッチしました♪
室戸岬の時より、だいぶ冷たく感じる。
DSC02007
なんか雲行きがあやしくなってきたけど。
DSC01990
DSC02024
とにかくキレイ♪
ここで逆打ちの歩き遍路さん2組見ました。
どちらも若そうだったな。

DSC02028
さて、楽しい海岸歩きは終了です。
この川を渡らなければならないはずだが。。
しばらくキョロキョロ探したところ・・・

DSC02031
この石が連なってるとこを渡りました。
だから途中の案内板で、「増水してるときは渡るの無理」的なことが書いてあったんだー
納得!

DSC02032
そしてこの崖みたいなとこを登ります。ボールみたいなのが目印です!
ちなみに国道通れば、無理してこんなことしなくてもいいですよー(笑)

ちょっとしたアドベンチャー終了後は、ちょっとだけローカル道を歩き、
国道復帰。
DSC02038
こんなん初めて!

DSC02042
ここでバイパス道っぽい道と、旧道っぽい道との分岐点が。
さてワタクシはここで、時間押しまくってるのを理由に、
バイパス道歩いてガンガン行こう!!!と思ってしまったのでありますが・・・
実はそれは大きなマチガイだったのです。。

DSC02048
バイパス道の途中の分岐点で少々悩んだものの、
海岸線の町中までやってきた。
ここでお寺の案内板が左手に・・・
あれ?右じゃないの?と思いつつしばし進むと、明らかに右手に海が。
えー?!今日は海はずっと進行方向左手に見えてないといけないんですよー!
ここでやっと道を間違えたことに気づいた。おそーい!!!

それではここで、どこをどう間違えたのか地図にてご説明をば。
地図上側が中村市で、下側が足摺岬。
なので、左上から右下側に向かって歩いてたのですが、
本来なら水色で示したルートを歩くつもりだったのに、
思い切り違う方向へ行ってたのです。やっちゃったorz
BlogPaint
そして、またもやワタシの頭の中は「やばいどうしよう???」が渦巻く。
もうこのまま足摺岬までは半島西側の道を歩こうか?と一瞬思ったけど、
地図を見てると、別の道を歩いたらまた半島の東岸へ出れるよう。
もうこの時点で、時刻はすでに14時半。
納経時間が終わる17時まであと2時間半しかない。
10km以上残ってるから、時間まで間に合わんのほぼ決まりだよなー
そんならもう元の道まで戻ろう!・・・
と、東岸へUターンする道を選択!

DSC02055
左へ曲がります~

しかしこの道が以外にも結構快適で、
DSC02060
約20分で元のルートへ復帰。

そして実は、、自宅に帰ってから気づいたのですが・・・・・・
当初歩こうと思ってた水色のルートは、県道か遍路道を歩くのですが、
県道はかなりのウネウネ道。当然アップダウンもあり。
遍路道は直線的に進めるけど山道で、どちらもかなり時間がかかった模様。
そして距離的にも、当日ブログをアップした際は超大回りになったと思い込んでたけど、
自宅に戻ってから距離測定したところ、どちらのルートもそれほど距離が変わらないことが
判明しました・・・
結局のところ、結果オーライだったのです!
大変お騒がせして失礼しましたm(_ _)m

DSC02064
しかしながら、当日はそんなこと知る由もなく、、
まだやっちゃった感満載。必死こいて先を急ぐ。
DSC02066
歩いてきた海岸線が延々と見える。

DSC02081
しかし室戸岬への道は結構立派な道だったけど・・・
こちらはなんだかローカル感満載なんですが?!
なんか先日歩いた周防大島に感じが似てるなぁ。

DSC02084
あと10km!
そしてただいまの時刻は15時半。無理か~

DSC02088
うなだれつつも、道路沿いにたくさん咲いてる可憐な花に目が行く。
こんな花、室戸岬じゃまったく見なかったなぁ。
今調べたところ、アシズリノジギク(足摺野路菊)でした!
花言葉は「可愛らしさ」ですって~ホントに可愛いお花です♪

DSC02090
トミーさんから「足摺岬はアップダウンが多い」って聞いてたけど、
ホントに多いな(^^;)
しかしながら・・・これまでさんざん遍路道で鍛えたワタクシにとっては、
たいしたことないのじゃ!ガンガン進むぜ!!!
DSC02093
時々こうして写真撮りますが。。
DSC02094
でも、まさかこんなにローカル色強いとは思ってなかった。
DSC02102
そしてもうこの際遍路道をあえて選択!

DSC02104
またなんでこんな道の真ん中に(^^;)

DSC02107
だいぶあたりも暗くなってきた。
DSC02116
集落や、
DSC02137
山中通りつつ、、
DSC02138
やっとあと2km!
DSC02142
そしてここでとうとう17時に。残念~
DSC02146
えーここ通るの?
写真だと明るく写ってるけど、実際はギリギリでライトつけなくてもいいぐらいの
暗闇の中をしばし進み・・・

DSC02147
足摺岬到着!
なんとか真っ暗になる前に着けてよかった。。
このすぐ先に、ホントなら今日参拝したかった金剛福寺が。
うーん結局15分遅れぐらいだったんだ。惜しかったな・・・

そんなこんなで、本日のところはとりあえずお宿へ。
約1km先でしたが。。そして入り口がなかなかわからなかったり、
玄関入ってもなかなか気づいてもらえなかったりしましたが。。。
DSC02152
おいしいご飯を食べればまた元気になれます♪
この日は疲れ果ててたので、ビールは不要(笑)
20時過ぎには就寝。


///
歩行場所: 高知県中村市(中村駅付近BH) ~ 高知県土佐清水市(足摺岬近くの民宿)
歩行時間:10時間16分
歩行距離:45km
総歩行距離:???km    

お遍路満願&四国一周達成!

みなさまこんばんは。

本日無事お遍路満願と四国一周達成しました♪
とりあえず今はとってもホッとしてます(^^)
今回の様子は、広島に帰ってからボチボチとアップしようと思います。
今しばらくお待ちください…。

そして、今年1年本ブログをご愛読頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

それではみなさまよいお年を!

足摺岬到達!

みなさまこんばんは。

現在、今年中のお遍路満願に向けて、猛追をかけております!

…その矢先に、やっちゃいました。。
かなり致命的な道誤りをorz
今日は50kmぐらい歩いたんじゃないかなー?
明日も2kmぐらい余分に歩かないとorz
神奈川県でやっちゃた以来の大回りかもしれん凹

足摺岬も暗くなり始めの時間にやっと到着したので、、
明日ゆっくり観光しようと思います!
あとお寺参りも。。

それではおやすみなさいzzz
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント