みなさまこんばんは。
本日は年末年始の中山道歩き2日目の様子をお届けします!
さて、2日目はいよいよ中山道のハイライトとも言える馬籠宿・妻籠宿を通過し、南木曽駅までの30km超の歩行予定。
馬籠から先は山道での峠越えもあり、今日もまたもや日暮れまでの時間との勝負となる模様。
ホテルのバイキングの朝食を7時からがっつりと食し、7時40分ごろホテルを出発!

ホテル近くのコンビニで昼食を調達し、

昨日ばっちり入り口をチェックした、駅手前の中山道へと右折。

ここからはしばし大井宿の町並みを進む。

町の中心には「枡形」が。
敵が侵入しにくいよう、道をわざとコの字に曲げていたらしい。

ここはコの字のとおりに進んでみるか。

神社のところでまた曲がる。

こちらは大井村庄屋古屋家
なんとも立派な造り。

立派な蔵や、

古くからのお家が結構残ってる。

本陣跡をすり抜けると、

大井宿は終了~

この交差点の右側、直線距離で約500mくらい先には、本日のスタート地点である連泊中のホテルが。
結構大井宿で大回りしてきたな。。。
交差点を左折し、そのままなんとなく進んで行くと

国道19号線との合流地点に。
・・・どうも中山道スルーしてきたっぽいorz
もう引き返すのもめんどくさいので、そのまま国道を6km程度歩くことに。

3日後には到着予定の松本まではあと121km。

遠くには雪を被った恵那山が。

中津川市突入!

見通しのいい広々とした国道を歩くこと約1時間20分、

インターへの入り口を回避した先にて、

ようやく中山道へ復帰。

お次の中津川宿目指します。

このあたりの中山道の道のアスファルトには、黄色の石が混ぜてあって分かりやすい。

しばらくは住宅街を進む。

上宿の一里塚跡は復元されたもの。
一里塚の近くには、

道祖神を初めとする石碑が並ぶ。

「こでの木坂」を下って行き、

道の右側のラインに釣られて、曲がってはイケナイところを曲がってしまい、10分程度ロスしてしまったりもしましたが、、、

眼下に中津川の町が見えてきた。
川を渡り、

なんとなく宿場町っぽくなってきたな・・・と思ったら、

一気に昔の町並みがやってきた!

中津川宿がこんなに観光化されてたとは。
知らんかった。。

こちらの蔵元の「恵那山」が非常に気になったが。。
歩きはまだ2日目だし、明らかに荷物が増えるし・・・あえなく断念orz

その他のお店には結局立ち寄らず。

「枡形」をカクッと曲がりつつ宿場町の中を進んで行き、

橋を渡り、

中津川駅の正面を通過すると、

もうそろそろ中津川宿も終わりかな。

復元された高札場の横にあった東屋で、ちょっと小腹が空いたので10分程お食事休憩。

中津川の町ともここでお別れ。

さて、次行くかな。

今やこんなところも中山道。

「通り抜けできます」はなかなか重要なキーワード。
行ってみよう♪

上って行くとすぐ十一面観音様が。

石碑がずらりと並ぶ。

しだれ桜の大木も。
春に来たらきれいなんだろうなぁ。
そんなことを考えつつ進んで行きますと、

目の前には結構な傾斜の上り坂が。

次の落合宿まではあと1.9kmか。
結構近いね♪
しかし、ここへ来て中山道の容赦ないアップダウン攻撃が発動。
坂を上りきったと思ったら、

ソッコーで下り、

また上り。しかも斜度ハンパない(汗)
さすがに息を切らしつつ上った坂の頂上には、

イロハモミジの大木と、石仏と、

与坂立場跡がひっそりと。
やっと上ってきたと思ったら、

また下り。しかも急坂(汗)

馬籠はあの山の向こうかな?

途中、少々道を間違えたりもしましたが。。。

中津川宿から1時間弱にて、お次の落合宿に到着♪
こちらはあまり見所はないのかな?

ともあれ行ってみますか。

思いのほか、古くからの建物も残ってる。

なんとでっかいお釜!

立派な本陣も残ってる。

オシャレなお店もあったり。
以外に(失礼)見所のあった落合宿は、これにて終了~

いよいよ次は馬籠宿!・・・というところですが、今日のところはここまで。
次回は2日目の続きをお送りします!
本日は年末年始の中山道歩き2日目の様子をお届けします!
さて、2日目はいよいよ中山道のハイライトとも言える馬籠宿・妻籠宿を通過し、南木曽駅までの30km超の歩行予定。
馬籠から先は山道での峠越えもあり、今日もまたもや日暮れまでの時間との勝負となる模様。
ホテルのバイキングの朝食を7時からがっつりと食し、7時40分ごろホテルを出発!

ホテル近くのコンビニで昼食を調達し、

昨日ばっちり入り口をチェックした、駅手前の中山道へと右折。

ここからはしばし大井宿の町並みを進む。

町の中心には「枡形」が。
敵が侵入しにくいよう、道をわざとコの字に曲げていたらしい。

ここはコの字のとおりに進んでみるか。

神社のところでまた曲がる。

こちらは大井村庄屋古屋家
なんとも立派な造り。

立派な蔵や、

古くからのお家が結構残ってる。

本陣跡をすり抜けると、

大井宿は終了~

この交差点の右側、直線距離で約500mくらい先には、本日のスタート地点である連泊中のホテルが。
結構大井宿で大回りしてきたな。。。
交差点を左折し、そのままなんとなく進んで行くと

国道19号線との合流地点に。
・・・どうも中山道スルーしてきたっぽいorz
もう引き返すのもめんどくさいので、そのまま国道を6km程度歩くことに。

3日後には到着予定の松本まではあと121km。

遠くには雪を被った恵那山が。

中津川市突入!

見通しのいい広々とした国道を歩くこと約1時間20分、

インターへの入り口を回避した先にて、

ようやく中山道へ復帰。

お次の中津川宿目指します。

このあたりの中山道の道のアスファルトには、黄色の石が混ぜてあって分かりやすい。

しばらくは住宅街を進む。

上宿の一里塚跡は復元されたもの。
一里塚の近くには、

道祖神を初めとする石碑が並ぶ。

「こでの木坂」を下って行き、

道の右側のラインに釣られて、曲がってはイケナイところを曲がってしまい、10分程度ロスしてしまったりもしましたが、、、

眼下に中津川の町が見えてきた。
川を渡り、

なんとなく宿場町っぽくなってきたな・・・と思ったら、

一気に昔の町並みがやってきた!

中津川宿がこんなに観光化されてたとは。
知らんかった。。

こちらの蔵元の「恵那山」が非常に気になったが。。
歩きはまだ2日目だし、明らかに荷物が増えるし・・・あえなく断念orz

その他のお店には結局立ち寄らず。

「枡形」をカクッと曲がりつつ宿場町の中を進んで行き、

橋を渡り、

中津川駅の正面を通過すると、

もうそろそろ中津川宿も終わりかな。

復元された高札場の横にあった東屋で、ちょっと小腹が空いたので10分程お食事休憩。

中津川の町ともここでお別れ。

さて、次行くかな。

今やこんなところも中山道。

「通り抜けできます」はなかなか重要なキーワード。
行ってみよう♪

上って行くとすぐ十一面観音様が。

石碑がずらりと並ぶ。

しだれ桜の大木も。
春に来たらきれいなんだろうなぁ。
そんなことを考えつつ進んで行きますと、

目の前には結構な傾斜の上り坂が。

次の落合宿まではあと1.9kmか。
結構近いね♪
しかし、ここへ来て中山道の容赦ないアップダウン攻撃が発動。
坂を上りきったと思ったら、

ソッコーで下り、

また上り。しかも斜度ハンパない(汗)
さすがに息を切らしつつ上った坂の頂上には、

イロハモミジの大木と、石仏と、

与坂立場跡がひっそりと。
やっと上ってきたと思ったら、

また下り。しかも急坂(汗)

馬籠はあの山の向こうかな?

途中、少々道を間違えたりもしましたが。。。

中津川宿から1時間弱にて、お次の落合宿に到着♪
こちらはあまり見所はないのかな?

ともあれ行ってみますか。

思いのほか、古くからの建物も残ってる。

なんとでっかいお釜!

立派な本陣も残ってる。

オシャレなお店もあったり。
以外に(失礼)見所のあった落合宿は、これにて終了~

いよいよ次は馬籠宿!・・・というところですが、今日のところはここまで。
次回は2日目の続きをお送りします!