みなさまこんにちは。
本日は、GW前半の歩き初日の様子をお届けします!
今回のお出かけは岐阜の祖母に会うことが大目的なのですが、都合がいいのは3連休の2日目とのことなので、1日目と3日目は岐阜周辺を歩くことに。
さて1日目の歩き前日は、岐阜羽島駅近くのホテルへ最近恒例の前泊決行。
しかしながら、ついつい費用をケチって自由席を予約した新幹線はかなり混んでて新大阪まで立ちっぱなしだったり、岐阜羽島駅の近辺は少し歩かないとコンビニがなかったりとかしましたが。。

まだなんとなくお疲れ気味のため、少々遅めに起床。
快晴の空の元、岐阜羽島駅前を9時半ごろ出発!

当初は名鉄で岐阜駅まで移動し、岐阜から歩こうと思ってたけど・・・
移動に45分程度かかってしまうし、今日の目的地犬山まではここ羽島から直接歩いていっても何ら問題ないため、結局電車移動はしないことに。

駅前の大通りはツツジがキレイ
しばらく進んで行きますと、「竹鼻まつり」なる看板が掲げてあり、、

なんとなく気になったので寄り道してみることに。
お寺へ向かう路地に入ると、たくさんの人たちがお祭りの準備とかしてる。

「竹鼻まつり」とは、ここ竹鼻別院のフジ祭りのことでした!

こちらが樹齢300年といわれるフジの花。
今年は暖かい日が続いたせいか、花はもう盛りを過ぎててちょっと残念。

せっかくなので、本堂でお参りも。

お寺の外にはたくさんの出店が。
初めはサラッと見るだけで通り過ぎようと思ってたけど、この中にあった円空仏彫りの体験コーナーに釘付け。
実はここ羽島市竹鼻は、全国各地を行脚したくさんの仏像を残した円空の出生地と言われている場所。
円空の史跡も点在してて、以前岐阜の祖母宅からの帰りに史跡めぐりをしたことも。
しばらく迷った末、せっかくの機会なので試してみることに。
彫るのは顔の部分だけで、しかも半分以上はご指導いただいたおじさんに彫ってもらった感じでしたが。。

こちらが完成形。なんだか円空仏とはほど遠い出来映えだが(汗)
前々から仏像彫ってみたいと思ってたのでちょうどよかった!
今では携帯のストラップにつけてます♪
約20分の楽しい体験のあとは、元の道へと。

竹鼻まつりに向かってるときはあんまり気がつかなかったけど・・・
道端には市民作成の円空仏がずらり。

濃尾平野のど真ん中を進んでく。
そんな中、途中気になるエリアが

突如としてベンチがあったり、

クマちゃんがいたり、、

バス停でもないところに屋根がついてたり。。
そんな設備の整った(?)道路とはお別れし、犬山方面に向けて進む。

しばし歩道なし区間もあったりしましたが、

笠松町突入!

田んぼではケリがけたたましく鳴いてたり。

岐阜は子供のころから何度も訪れてる場所。
この広島とは明らかに違う赤っぽい色の土を見たり、広島とは明らかに違う土のにおいとか嗅いでるとなつかしさ満載。
途中裏道とか通りつつ、、

ここから国道21号線へ。
・・・と思ったら、なんと自動車専用区間だったorz

なので、しばらくは側道をウラウラと進む。

畑のネギ坊主にはミツバチがたくさん。

そういえば知らん間に岐南町に突入していた模様

この交差点で過去歩きのルートと接続
ようやく国道の自動車専用区間も終わり、

各務原市突入!
ん?「かがみがはら」って書いてあるな。
ワタシはずっと「かがみはら」だと思ってたんだが。。
あとで調べてみると、地元の人でも「かがみはら」とか「かがみがはら」だとか。
読み方バラバラらしい。

薄紫色のキリの花も満開

しばらく続いた街路樹は、日差しを遮ってくれて助かった!

この羽、以前も落ちてたの見たことあるな・・・
トビの羽かな?

ここで中山道の道しるべが!
中山道は以前から踏破したいと思ってはいたけれど、なかなかできてなかった。
今年の目標に追加するかな?

この日は線路またぐ度に陸橋が。

ところで時刻は既に16時を回ってまして・・・
ワタシは犬山城の天守閣に登ってみたいのですが。
いつもの如く時間が押してきましたよ(汗)
ちょっと大回りになるけど国道経由で犬山まで進もうかと思ってたけど・・・
進行方向右手に、一瞬犬山城が見えた!これはショートカットするしかない!!

数百メートル後戻りしましたが・・・
背に腹は変えられん。。。

そして線路の反対側にあった通りに出ますと、

辺り一面のニンジン畑!

右も左もニンジン畑
ちなみにこの通りはそのものズバリ「にんじん通り」のネーミングが。
にんじん通りを離れた後は、なんとか犬山城に近づくべく住宅街の中を右往左往し、、

ようやくお城の近くまで出てきた。

あの橋を渡ります。

こちらの「ライン大橋」は、犬山頭首工とも言い取水口となってるみたい。

取水口付近はかなり水の流れが速く、ちょっと足がすくむ(冷汗)

なかなかの眺め♪
よーし後は天守閣へ!
坂を上り、天守閣の入口に着いたのは17時20分頃。
普段は16時半までの受付がGW中は1時間延長されてた。ヨカッタ。。

では行きますか。

早速国宝の天守閣の中へ。

ものすごい急角度の階段を最上階まで上がっていきますと、

いい眺め!

こちらはちょっと逆光ですが、木曽川下流方面

こちらは木曽川上流方面

天守閣では人が多い時間帯は待ち時間も発生するらしいのですが、
夕方で人も少なく、ゆっくり見学できました!
ちなみにこれで国宝の5つのお城のうち、まだ歩きで訪れてないのは松本城のみ。
しかし松本遠いな(汗)いつになったら行けるのか?

その後はお城の周りの神社を参拝

お城のふもとには昔の町並みが。

意外と長い距離続いてた。
昼間はすごい人だったんだろうなー

昔の町並みを抜けると、程なく本日のゴール地点、犬山駅に到着!
・・・そう言えばここは今更ながら、愛知県犬山市だった。。
ライン大橋の途中が県境だったはず。多分。
名鉄にて岐阜まで戻り、予約してたホテルへ投宿。
///
歩行場所:岐阜県羽島市(東海道新幹線岐阜羽島駅)~愛知県犬山市(名鉄犬山駅)
歩行時間:8時間49分
歩行距離:32km
総歩行距離:???km
本日は、GW前半の歩き初日の様子をお届けします!
今回のお出かけは岐阜の祖母に会うことが大目的なのですが、都合がいいのは3連休の2日目とのことなので、1日目と3日目は岐阜周辺を歩くことに。
さて1日目の歩き前日は、岐阜羽島駅近くのホテルへ最近恒例の前泊決行。
しかしながら、ついつい費用をケチって自由席を予約した新幹線はかなり混んでて新大阪まで立ちっぱなしだったり、岐阜羽島駅の近辺は少し歩かないとコンビニがなかったりとかしましたが。。

まだなんとなくお疲れ気味のため、少々遅めに起床。
快晴の空の元、岐阜羽島駅前を9時半ごろ出発!

当初は名鉄で岐阜駅まで移動し、岐阜から歩こうと思ってたけど・・・
移動に45分程度かかってしまうし、今日の目的地犬山まではここ羽島から直接歩いていっても何ら問題ないため、結局電車移動はしないことに。

駅前の大通りはツツジがキレイ
しばらく進んで行きますと、「竹鼻まつり」なる看板が掲げてあり、、

なんとなく気になったので寄り道してみることに。
お寺へ向かう路地に入ると、たくさんの人たちがお祭りの準備とかしてる。

「竹鼻まつり」とは、ここ竹鼻別院のフジ祭りのことでした!

こちらが樹齢300年といわれるフジの花。
今年は暖かい日が続いたせいか、花はもう盛りを過ぎててちょっと残念。

せっかくなので、本堂でお参りも。

お寺の外にはたくさんの出店が。
初めはサラッと見るだけで通り過ぎようと思ってたけど、この中にあった円空仏彫りの体験コーナーに釘付け。
実はここ羽島市竹鼻は、全国各地を行脚したくさんの仏像を残した円空の出生地と言われている場所。
円空の史跡も点在してて、以前岐阜の祖母宅からの帰りに史跡めぐりをしたことも。
しばらく迷った末、せっかくの機会なので試してみることに。
彫るのは顔の部分だけで、しかも半分以上はご指導いただいたおじさんに彫ってもらった感じでしたが。。

こちらが完成形。なんだか円空仏とはほど遠い出来映えだが(汗)
前々から仏像彫ってみたいと思ってたのでちょうどよかった!
今では携帯のストラップにつけてます♪
約20分の楽しい体験のあとは、元の道へと。

竹鼻まつりに向かってるときはあんまり気がつかなかったけど・・・
道端には市民作成の円空仏がずらり。

濃尾平野のど真ん中を進んでく。
そんな中、途中気になるエリアが

突如としてベンチがあったり、

クマちゃんがいたり、、

バス停でもないところに屋根がついてたり。。
そんな設備の整った(?)道路とはお別れし、犬山方面に向けて進む。

しばし歩道なし区間もあったりしましたが、

笠松町突入!

田んぼではケリがけたたましく鳴いてたり。

岐阜は子供のころから何度も訪れてる場所。
この広島とは明らかに違う赤っぽい色の土を見たり、広島とは明らかに違う土のにおいとか嗅いでるとなつかしさ満載。
途中裏道とか通りつつ、、

ここから国道21号線へ。
・・・と思ったら、なんと自動車専用区間だったorz

なので、しばらくは側道をウラウラと進む。

畑のネギ坊主にはミツバチがたくさん。

そういえば知らん間に岐南町に突入していた模様

この交差点で過去歩きのルートと接続
ようやく国道の自動車専用区間も終わり、

各務原市突入!
ん?「かがみがはら」って書いてあるな。
ワタシはずっと「かがみはら」だと思ってたんだが。。
あとで調べてみると、地元の人でも「かがみはら」とか「かがみがはら」だとか。
読み方バラバラらしい。

薄紫色のキリの花も満開

しばらく続いた街路樹は、日差しを遮ってくれて助かった!

この羽、以前も落ちてたの見たことあるな・・・
トビの羽かな?

ここで中山道の道しるべが!
中山道は以前から踏破したいと思ってはいたけれど、なかなかできてなかった。
今年の目標に追加するかな?

この日は線路またぐ度に陸橋が。

ところで時刻は既に16時を回ってまして・・・
ワタシは犬山城の天守閣に登ってみたいのですが。
いつもの如く時間が押してきましたよ(汗)
ちょっと大回りになるけど国道経由で犬山まで進もうかと思ってたけど・・・
進行方向右手に、一瞬犬山城が見えた!これはショートカットするしかない!!

数百メートル後戻りしましたが・・・
背に腹は変えられん。。。

そして線路の反対側にあった通りに出ますと、

辺り一面のニンジン畑!

右も左もニンジン畑
ちなみにこの通りはそのものズバリ「にんじん通り」のネーミングが。
にんじん通りを離れた後は、なんとか犬山城に近づくべく住宅街の中を右往左往し、、

ようやくお城の近くまで出てきた。

あの橋を渡ります。

こちらの「ライン大橋」は、犬山頭首工とも言い取水口となってるみたい。

取水口付近はかなり水の流れが速く、ちょっと足がすくむ(冷汗)

なかなかの眺め♪
よーし後は天守閣へ!
坂を上り、天守閣の入口に着いたのは17時20分頃。
普段は16時半までの受付がGW中は1時間延長されてた。ヨカッタ。。

では行きますか。

早速国宝の天守閣の中へ。

ものすごい急角度の階段を最上階まで上がっていきますと、

いい眺め!

こちらはちょっと逆光ですが、木曽川下流方面

こちらは木曽川上流方面

天守閣では人が多い時間帯は待ち時間も発生するらしいのですが、
夕方で人も少なく、ゆっくり見学できました!
ちなみにこれで国宝の5つのお城のうち、まだ歩きで訪れてないのは松本城のみ。
しかし松本遠いな(汗)いつになったら行けるのか?

その後はお城の周りの神社を参拝

お城のふもとには昔の町並みが。

意外と長い距離続いてた。
昼間はすごい人だったんだろうなー

昔の町並みを抜けると、程なく本日のゴール地点、犬山駅に到着!
・・・そう言えばここは今更ながら、愛知県犬山市だった。。
ライン大橋の途中が県境だったはず。多分。
名鉄にて岐阜まで戻り、予約してたホテルへ投宿。
///
歩行場所:岐阜県羽島市(東海道新幹線岐阜羽島駅)~愛知県犬山市(名鉄犬山駅)
歩行時間:8時間49分
歩行距離:32km
総歩行距離:???km