広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

潮干狩り

2022年 宮島でのお花見と潮干狩り

みなさまこんばんは。

本日は、ちょっと話題を変えまして、、、
宮島での潮干狩りの様子をお届けします!

さて、昨年はもろもろの事情で行けなかった(行かなかった)潮干狩りなのですが、昨日の4月2日(土)は、お休みで天気もよく、ちょうど大潮でかつ桜も満開ということで、2年ぶりの潮干狩りに宮島へ行ってみることに。

それほど急いで行く必要もなかったので、広島市南区の自宅から広島電鉄古江駅までの約7kmをのんびりとお散歩。
DSC02849
いつものジョギングコースの桜も満開♪

1時間強のお散歩の後、古江駅から広電に乗車し宮島口まで移動。
DSC02855
コロナ影響で一時休業してた宮島口のフェリーターミナルのお店も営業してて、なんだか嬉しい♪
コンビニもあることに今回初めて気がついた。。

DSC02857
こちらの赤い看板がある乗り場はJR。

ワタシはいつもの青い看板の宮島松代汽船に乗り込み、いつもの約10分の船旅にて宮島到着。
DSC02859
今年2回目の宮島は、以前より観光客の姿もグッと増えた。
そして桜もキレイに咲いてる♪

DSC02862
早速、フェリー乗り場のすぐ近くの桜を堪能。

DSC02863
今日の干潮は16時半ごろで、あと2時間後。
潮もまだ引いていないので、ちょっとほかの場所の桜も見に行こう。

DSC02864
大鳥居はこんな感じで工事中。

DSC02865
厳島神社と大鳥居の間は、すでに潮が引いてる。

そして厳島神社にのすぐ横にある、千畳閣と五重塔を見上げるポイントへ。
DSC02869
何度見ても、この時期のこの景色はステキ♪

DSC02874
写真には写りこんでないけど、他にも写真撮ってる人多数。

DSC02875
千畳閣も下から眺めるだけで満足(笑)

DSC02878
そうこうしてるうちに徐々に潮も引いてきたので、そろそろ支度するかな。

DSC02880
すべて100均にて調達した、いつもの潮干狩り3点セットであるゴム手袋、熊手、かご&網をザックより取り出し、

DSC02881
足元はゴム長靴に履き替えて、貝掘りオバちゃん完成(笑)

DSC02882
かわいい小ジカに見送られつつ、いざ出陣!

そして、貝掘りオバちゃんは2時間強一心不乱に貝を掘り続けました。。。
DSC02883
今日の成果はこれだけ。残念ながら網の出番はなかったorz
でも、2年ぶりにしてはまあまあかな?

DSC02884
やっぱり波打ち際の突端で掘ったほうがいい感じです(今更ながらの教訓)

DSC02885
とりあえず目的を達成し、サワヤカな気持ちで宮島を後に。

DSC02886
家に帰ってから量ったところ、536gありました!
この中にはダメダメなヤツもあったりしたので、最終的には500gぐらいかな。

DSC02888
上の2つが今回のナンバー1、2の大きさで、一番下が標準サイズ。
お店で売ってるサイズと比べると全然小振りだけど、断然掘った貝の方がおいしいので、潮干狩りはやめられない♪

DSC02887
一晩砂抜きをしてから、おいしくいただきます!
翌日早速酒蒸しに。メチャメチャおいしかった♪


もし今年もう一度宮島へ潮干狩りに行くとしたら、4月17日(日)~20日(水)ぐらいかな。
観光目的の方も、ゴム長以外のグッズは100均でそろうので、よろしければ潮干狩りもぜひ♪

2020年3月末の宮島の状況と潮干狩り

みなさまこんばんは。

本日は、先週の土曜日(3月28日)に今年初めて宮島に行ってきたので、その時の様子をお届けしたいと思います!

宮島に向かった目的は、毎年春の恒例行事と化している潮干狩り。
この日はあいにくの空模様だったけど、どうしても土曜日に行っておきたく、、
交通費を浮かすのと運動を兼ねて、小雨降る中自宅から1時間かけて広島市西区まで歩き、広島電鉄にて宮島口まで移動。

DSC09157
宮島のフェリー乗り場はしばらく工事中だったけど、旅客ターミナルは既にオープン済みで、まだ工事中の観光商業施設「etto」(エット)も4月1日にオープンするらしく。
ちなみに、エットとは広島弁で「たくさん」の意。

DSC09159
宮島口も変わったなぁ。
しかし、現在のこの状況で観光客は来るんだろうか・・・

DSC09161
様変わりしたフェリー乗り場に驚きつつ、

DSC09160
フェリー乗り場の改札口は、JRと松代汽船が一緒になってた。
ワタシは向かって左側のいつもの松代汽船に乗船。

DSC09162
松代汽船は最短直線ルートを進むので、JRよりほんの気持ち早いので。。

DSC09163
しかし、この天候と15時前という時刻を鑑みても乗船してる人は非常に少なく、4か国語で放送される船内アナウンスも寂しく響き渡る。

いつもの約10分間の船旅にて宮島に到着すると、
DSC09164
観光客はほんのわずか。
こんな宮島みたことない。

DSC09167
土産物が立ち並ぶ通りも閑散としてる。

DSC09170
もみじ饅頭屋さんもいつもは行列ができてるけど、今日は人はパラパラ。
こちらのもみじ饅頭で腹ごしらえをして、

DSC09174
海岸まで来たけどちょっと早すぎたorz
厳島神社あたりまで行ってみるか。

DSC09177
大鳥居は現在修理中。

DSC09181
いつもは人であふれる厳島神社も、数えれるくらいしか人がいない。

DSC09182
大鳥居の近くまで歩いている人もまばら。

DSC09184
いつもは人であふれる通りもこの状態。

DSC09185
いつもの年だと、千畳閣と五重塔をバックに道の真ん中から写真を撮るのはほぼ不可能だけど、軽々とできてしまうのがなんだか悲しい。

DSC09188
しだれ桜はちょうど満開。

今日はあんまり先まで行く気にもなれないので、引き返そう。

DSC09194
ちょうど店じまい中の写真屋さんの前にはシカさんが集まってる。

DSC09196
戻っては見たものの、潮干狩りできる状態になるまではもう少し時間が。。

なので、今まで行ってみたいと思いつつなかなか行けてなかったスタバで少々暇つぶし。
DSC09200
普段は状列必死のはずだけど、ヨユーで入れた。

スタバから外へ出ると、ようやく潮が引いてきたので潮干狩りの準備をば。
ビニール袋からガサガサ長靴を出してると、
DSC09201
シカの親子がものすごい勢いで近づいてきた。この人の少なさで普段よりお腹を空かせてるんだろうか?
でも、エサはなにも持ってないのでどうすることもできない。
しばらくかなりしつこく付きまとわれながら支度をし、いざ潮干狩りへ。

小雨の中というのもあり、潮干狩りをしてる人もかなり少なくワタシを含めて3グループのみ。
DSC09202
写真ピンボケですが、、、今回の成果は約2時間でこれだけ。
帰宅してから計測したところ、600g程度でかなり少なめ。
思いのほか雨の中の潮干狩りはしんどかった。。。

後片付けを済ませて、帰宅の途へ。
DSC09203
帰りはJRにて広島駅まで。
同じ車両にワタシを含めて2人しか乗車してなかった。

広島は今のところ新型コロナにおける外出自粛の規制は出ていないけど、予断を許さない状況ではあるということを踏まえつつ、現在の宮島の状況をまとめてみました。

<まとめ>
・宮島での潮干狩りは通常通り可能。
・宮島周辺の国道2号線は渋滞もしておらずなくガラガラだったので、マイカーで向かっても渋滞にも巻き込まれず、宮島口近くの駐車場に楽勝で駐車できるはず。
・宮島へ向かうフェリーは通常どおり運行中。
 フェリーターミナルの施設も新しくなったばかりで、色々楽しめる(はず)
・宮島水族館等の島内の一部施設は休館中だけど、厳島神社は通常通り拝観できる。
 むしろ、ゆっくり拝観できていいかも。

4月に入ってから刻一刻と状況が変化しているため、もしお出かけされる際は最新情報を入手の上、お気をつけて!

桜満開の宮島での潮干狩り

みなさまこんばんは。

本日は昨日の宮島での潮干狩りの様子をお届けします!


さて、ワタシのライフワークと言っても過言ではない潮干狩りは、今がベストシーズン。
向かった先はいつもの宮島。

DSC08873
最近潮干狩りの時期しか来てない気が。。

いつものフェリーに乗船し、宮島へ上陸しますと、
DSC08876
桜満開!

DSC08880
天気もいいし、最高♪

DSC08881
いつもの潮干狩り会場到着は13時20分。
潮干狩り開始時間は14時半頃だから、さすがにまだ潮が満ちてる。

当初は弥山登山してから潮干狩りしようと思ってたけど、あと1時間しかない。
最速でも登って下りてくるのに1時間半ぐらいかかるので今日は止めにして、
DSC08884
時間まで桜愛でつつブラブラ歩くかな。

ほとんどの観光客が行くであろう厳島神社は、お金がかかるのでスルーし、、、
DSC08888
五重塔をバックに満開の桜♪

DSC08896
ここも満開。
DSC08897
ここも。
橋の上はスゲー人(汗)

DSC08906
ここも♪

人ごみをかき分けつつ、いつもの龍神様へと向かい、
DSC08909
いつものお参りをば。

DSC08911
だいぶ潮も引いてきた。
ショートカットして戻れる♪

DSC08916
今日は行かなかったけど、年に1回は弥山に登っときたいな・・・
なんだかノルマっぽくなってきた(汗)

DSC08913
定番の大鳥居もいつもの姿で佇んでる。

DSC08919
ここで貝を掘れたら尚良いのだが。。

DSC08921
そんなこんなで14時前には潮干狩り会場まで戻ってきた。
さすがにまだちょっと早すぎ。

DSC08922
フライング気味に始めてる人もいるけど。

DSC08924
一生懸命とうもろこしの芯を食べようとしてるシカさん見ながら準備を進める。

ではここで軽く潮干狩りグッズの紹介。
DSC08926
こちらはいつもの潮干狩りセット。すべて100均にて調達。
今年から、持ち帰り用のネット(青いやつ)を追加購入。
こちらも100均で買えます!

あと、貝を掘る時ホントは「こて」みたいなのがいいんだけど、100均には残念ながら売ってない。
今回貝を掘ってる際に周りから聞こえてきた情報によると、どうも小さな釣具屋で売ってるらしい。
今度行ってみようかな?

DSC08927
今まで履いてたショート丈の長靴がダメになってしまったので、今年から靴箱に眠ってたごくフツーの長靴を引っ張り出して使用。

こんな感じで貝堀りオバチャンに変身したワタクシですが、、、
結局若干フライング気味に14時ごろから潮干狩り開始。

東京から広島に初めて観光で訪れたと言う大学生ぐらいの男の子に話しかけられたりとかしつつも、相変わらず一心不乱に貝を掘り進め、
DSC08930
開始から2時間でこれだけ。
少々フライング気味だったのでイマイチ。

その後も腰やら足やら痛くなりつつもガンガン掘り進め、
DSC08931
あとの1時間ではこんだけ捕れた♪

DSC08932
今回も3時間にて終了〜
一番よく捕れると思ってる場所はこの辺り。宮島で潮干狩りしたいなと思っておられる方はぜひお試しを。

DSC08933
今回も十分楽しめた♪
さて帰るかな。

お土産屋さんが軒を連ねる通りで、いつものようにもみじ饅頭を買って食べつつ歩いてると、
DSC08936
妙に気になるお店が。。。
4月25日オープンか・・・残念ながら次の干潮には間に合わんな。。

DSC08938
今日も美しく日が暮れる。

DSC08945
フェリー乗り場前の桜があまりにもきれいで、再度撮影。

DSC08946
シカさんまたね。

DSC08947
フェリー乗り場から帰宅の途へ。

DSC08948
今回の収穫。またもや1.5kgあった。
最近はコンスタントに1.5kg捕れるので、アサリちゃんの在庫確保のためにはあと1回行けばいいかな?

満開の桜と潮干狩り

みなさまこんにちは。

今回は昨日またもや宮島に潮干狩りに行ってしまいましたので、、、
その様子をお届けします!

実は土曜の朝何気に4月末までの潮干狩り予定を眺めていたところ、
今後の予定を鑑みると、もう今日行かないと後がない!ということに気づき、
アサリちゃんの在庫確保のために宮島に向かったのであります。
そして現在ちょうど桜も満開ということで、桜を愛でつつ弥山にも登ろうかと。

さて、今回は交通費節約のため自宅から1時間強歩き広島市西区の草津付近から電車に乗ったので、思ってたより遅く13時頃宮島に到着。
16時頃が干潮なので、14時頃から潮干狩りを開始するのがベストだけど、今日は久しぶりに弥山に登りたいし・・・
普段は往復2時間強かけて登ってるけど、今日はハイスピードで行くしかないか(汗)
IMG_1149
今日は忘れずにスタバチェック。

IMG_1156
桜満開♪

いつもの紅葉谷登山口から登山開始。
普段はあまり見かけない、普段着カップルが多かった。
ロープウェーの乗車が50分待ちだったらしかったので、しびれを切らして足で登る方針に切り替えたのかなと推測。
IMG_1169
アセビもまだキレイ。

最近休みの日に始めたジョギング(といってもまだ4回ぐらい。。)のおかげか、以前より楽な感じでずんずんと登って行き・・・
IMG_1171
紅葉谷登山口から約48分で頂上に到着~
多分過去最速♪

IMG_1173
弥山頂上からの眺め。
晴天の日が続いてるせいか、ちょっともやってて四国は見えず。

ここから休憩も取らず、取って返し下山開始。
いつもながら、外国人の方にあいさつしつつ下って行きますと・・・
紅葉谷登山口まで、多分過去最速の42分で下山。
結局往復1時間半か。


紅葉谷入り口から先も小走りしつつ海岸まで出てみると、
IMG_1185
うわ。
もう完全に潮が引いてる。(汗)
IMG_1186
1時間遅刻ですが。。。
15時頃潮干狩り開始!

そうして貝堀りオバチャンは、約2時間20分ぐらい一心不乱に貝を掘りまくり・・・
IMG_1189
開始1時間でこんだけ。

途中、幼稚園ぐらいの女の子に「採ったけど持って帰らないからあげる」と少し貝をもらいました。
ありがとう~

IMG_1191
その後の1時間20分ぐらいでこんだけ。
結構よく採れました♪

IMG_1195
フェリー乗り場前の桜を撮るつもりが、ついつい木の根元でエサを探すシカが気になり(笑)

いつものフェリーで宮島口駅まで移動し、運よく乗れた快速電車ではさすがにうつらうつらしつつ、帰宅の途へ。
IMG_1197
今回は大粒の貝がよく掘れた♪
計ったら1.5kgありました。これでしばらくアサリには困らん(笑)
IMG_1201
今回最大のアサリちゃん。


そして今日は予想通り膝が痛いです~
そんな中、更に今日はジョギングもしてしまったし(アホです)
ショウガ湯でも飲むかな~

2018年潮干狩り活動開始!

みなさまこんばんは。

本日は、今シーズン最初の潮干狩りに宮島まで行ってきたので、
その様子をお届けしたいと思います!

…佐賀の歩きの様子は、また次回にて
m(_ _)m

今日の干潮は16時35分で36cm
だいたい一番潮が引く時間の2時間前から始めるのがベストなため、、
14時過ぎにやってきました宮島へ!
IMG_1120
一瞬早すぎたかと思ったけど、すでに掘り始めてる人もちらほら

よーしそれじゃ、貝掘りオバチャンに変身!
・・・しようとしたところ、なーんと潮干狩りグッズの一つである、ザルを忘れたことが発覚orz
うーん仕方ない。今日はスーパーの袋にアサリちゃんを直入れしよう。

IMG_1121
さてでは始めましょう♪

以前も書いたことあるかと思いますが、ここで潮干狩りのコツをおさらい。

・サクッと掘れるところは人が掘ったあとなのでNG
 逆に砂が硬すぎるところもいない。
 アサリがいるところは、砂の中でアサリちゃんがウゴウゴ動いてるため程よい硬さになっている。
 イメージとしては、アサリちゃんが砂を耕してるような感じの場所。
・地表がつるっとしてるところにはいない。
 凸凹があるところが好きみたい。
・干潮の前2時間、後1時間、合計3時間の間掘るのがベスト


そうして貝掘りオバチャンは、ときどき足がつりそうになったり、腰が痛くなったりしつつも、
3時間の間、一心不乱にアサリちゃんを掘り続け・・・・・

IMG_1123
この写真じゃなんのこっちゃ?って感じですが、、、
結構な量採れました♪
IMG_1122
それじゃ帰るかな。

お昼ごはん抜きで宮島に来てしまったので、さすがにお腹が空いてきた。
途中もみじ饅頭を1つ買って頬張りつつフェリー乗り場まで歩き、
IMG_1125
夕日を眺めつつ、宮島口までフェリー乗船

よく考えたら、昨年宮島に新しくできたスタバを見に行こうと思ってたのに・・・
完全に忘れとったorz また次回。

IMG_1127
ちなみにこのフェリーは、去年の秋に導入された新型フェリーのはず。

去年初めてこのフェリーに乗ったときは、なんだかちょっと客室の窓ガラスの位置が変わった気が???
そしてなんだかキレイになったな気もする・・・ぐらいにしか思っておらず、
家に帰ってから何気に見てた地元ニュースで、新型フェリーだったという事実を知った次第。

IMG_1128
家に帰って計ったところ、1.7kgありました!
これから砂抜きして、明日からおいしく頂きます♪


最後に備忘録として、今年の広島での潮干狩り予定を記載しておきます!
(土日と祝日に限り記載)

3月18日(日) 16:35 36cm ⇒今日
3月31日(土) 15:52 30cm
4月 1日(日) 16:27 20cm
4月15日(日) 15:33 34cm
4月28日(土) 14:50 41cm
4月29日(日) 15:26 26cm
4月30日(祝) 16:00 18cm

さすがに毎回は行かんとは思うが。。
今年も何度か足を運ぼうと思います(^^)

プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント