広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

46_鹿児島県

今更ながらの出水麓武家屋敷

みなさまこんばんは。

最近記事更新がすっかり週一ペースとなっておりますが・・・(汗)
今回はすっかり記事を書くのを忘れてたことに最近気が付いた、、
鹿児島の出水麓武家屋敷の観光の様子をお届けします!

さて、今からさかのぼること約3ヶ月・・・
鹿児島県出水駅からさつま町まで歩いた日のスタートからわずか1.5kmの距離に、
その出水麓武家屋敷群はあったのです。
DSC07484
先は長いけど、ちょっと寄ってみることに。

DSC07485
すぐさま上り坂が出現

DSC07486
へー
結構広範囲なんだ。

DSC07488
パッと見は、なんだか知覧の武家屋敷にも似てると思ったり。

DSC07490
保育園までこんな佇まい

DSC07493
こちらも趣のあるお宅ですね。

DSC07495
こちらのお宅は見学できるよう。

DSC07497
こちらのお宅も見学できるよう。でも、お金いるんかー・・・
先も長いし、先に進むか。

などど思いつつ歩いてたら、
なんと、こちらの「竹添邸」のガイドのおじさんに「ちょっと寄っていきませんか?」と声をかけられた。

初めは、「時間もあまりないので・・・」と言ってみたものの、なかなか熱心に見学を勧められて、
更に「お金はいらないよ」などどいうこれ以上は断りきれない状況と相成ったため(笑)
「・・・では30分だけ」と見学することに決定!

DSC07501
こちらは出水麓武家屋敷群のジオラマ
丘陵地帯を整備して、この町並みが造られたらしい。
だから国道から坂を上ったところにあったのか!なるほど~

ちなみにこちらの出水武家屋敷群は、お隣の肥後の国との国境近くにある防御拠点だったらしく、なかなか緊張感の高い地域だった模様。

DSC07502
こちらはお座敷。
篤姫のポスターがあちらこちらに貼ってあると思ってたら、
こちらのお庭から玄関のあたりで、篤姫のロケを行ったらしい。

DSC07504
この天井板は、なんの変哲もない天井に見えるけど、下座から見ると板がめくれ上がった感じ。
でも、上座から見るときれいに見える!
これは、このお屋敷を建てた大工さんが板が将来反り上がる方向を計算して作ったらしい。

ホントは、もっと写真撮りたかったんだけど、お話し好きのガイドさんに押され、あまり撮影できず。。

そして、そのうちこの竹添邸だけでなく、お隣の税所邸も見学させてもらうことに。
・・・既に時間オーバーしてる気が(苦笑)
DSC07505
こちらは別のガイドさんがご案内

DSC07506
簡素な玄関を入りますと、

DSC07507
横には台所が。
ちなみに家族の者でも、客間のお座敷には女性は入れなかったんだってー。
男尊女卑がかなり激しかったそうです。。

DSC07508
こちらが上座敷。
お庭がキレイですね♪

DSC07509
こんなん広島じゃ見んぞ。

DSC07512
囲炉裏の側には、不届き者がやってきた場合の隠し通路への入り口が!
昔の国境って、そんなに緊張感高かったの?!
そしてこちらの隠し通路は女・子供は使用できないらしく・・・
別の場所に抜け穴が。

DSC07514
部屋の中には、弓矢の練習ができる的場まで。
どんだけ鍛錬してたんだろ?!

DSC07515
いやはや、色々お勉強になりました!

DSC07517
最後に、先の竹添邸に荷物を置いてたので、取りに帰った際に広間を撮影。

結局1時間弱見学させてもらいました。ありがとうございました!

ホントはもっといろんなことを書きたかったんだけど、たった3ヶ月のうちにすっかり忘れてしまいorz
また、お勉強し直したら加筆するかもです!
・・・こんなこと書いてるときは、だいたいそのまま放置だな(苦笑)

夏休みの鹿児島歩き2日目(曽木の滝)

みなさまこんにちは。

どうでもいい前置きですが・・・今日は受診した人間ドックが早く終了したため、久々に自宅でのんびりする時間ができました♪
そこでもう既に1ヶ月も前のことになってしまいましたが、本日こそ鹿児島の2日目の歩きの様子をお送りします!


さて、前日に出水駅からさつま町まで歩いたワタクシですが、休暇前に仕事を駆け込みでやっつけまくった疲労と、前日の歩いた疲労と、前日の飲み会の疲労(ただの飲みすぎ)とで、完全起床したのはお昼時という体たらく。
そしてテレビの週間天気予報を何気に眺めるとこの先1週間は延々と雨マークが続いており、もう遠出はできないんじゃないかとぼんやり思う。

でも、曽木の滝だけは今回の夏休み中に行っときたい!
・・・特に大それた理由はなく、なんとなくだけど。。。
DSC07730
とりあえず今は雨降ってないし。
今日行くしかないか!

という訳で、バタバタと仕度をし、13時過ぎにあびーるの奥さん宅を出発。
DSC07732
なんか降りそうな感じ。

などど考えながら歩いてたら、
DSC07739
すぐに降り出したorz

でも、今更引き返す訳にも行かないし。
滝まで行くぞ!

DSC07741
出発して1時間。
目の前に、靄に包まれたでっかいダムが見えてきた。

DSC07751
ここは鶴田ダム

DSC07752
ダムの上の道を通り抜け、対岸へ

DSC07753
完全にどんより天気

DSC07759
滝までは県道404号を進む。
DSC07776
しかし以外とアップダウンが多く、、、思うように進まない

DSC07780
いろんな橋をいくつも渡っていく

DSC07791
思ってたより残距離があり、ショックを受けつつ、
DSC07792
伊佐市突入!
DSC07800
あれ?遠くにシカの姿が!
DSC07802
めっちゃこっち見てる。
しばらくして、山の中へ消えて行った。

この日は結局このシカ以外にも、1組の親子っぽいシカを見た。
しかし今年はよくシカ見るなぁ。2017年はシカ年だ(笑)

DSC07812
山に囲まれたダム湖のほとりの道を歩くこと約2時間・・・
やっと公園が♪

トイレ休憩を済ませたあと、この先に「曽木発電所遺構」てのがあるらしいので、行ってみることに。
DSC07815
へーなんかすごい。
この建物、冬はダム湖に水没してしまうため、全容が見れるのは夏だけみたい。
来てよかった!

そして、歩き始めて3時間半、、、
DSC07826
ようやく新曽木大橋までやって来た。
そして遠くからは轟音が。
DSC07827
あれが曽木の滝か~!
想像してたよりスゴイ迫力!!!

これで見納めにしようかと一瞬思ったけど、結局滝の近くまで行くことに。
DSC07833
曽木の滝公園は、いろんなお店があるけどほとんど閉まってる。
あとで車で迎えに来て下さったご主人に聞いたところ、平日は人が少ないので休日しか営業してないらしい。
DSC07834
ネコちゃんとしばし戯れたあと、滝の近くまで下りてみる。

DSC07840
わーすごい迫力!
しかしこの写真じゃ、全くその時の状況伝わらんorz
DSC07843
デジカメの性能が悪いのか、
それともやはり撮影する人の腕が悪いのか・・・
DSC07845
みなさま鹿児島観光の際は、ぜひ曽木の滝にも行って見てください♪

DSC07853
その後、別のネコちゃんと戯れる。
・・・と言うか、「エサくれ」(多分)と言いながら勝手に寄ってきた(苦笑)
このネコちゃんは、初めに戯れたネコちゃんと同じような模様だけど、明らかに小ぎれい。
DSC07856
結局、このネコちゃんは駐車場から数百メートル離れた場所まで、ミャーミャー鳴きながら付いてきた。
よっぽどおなかが空いてたのかなぁ?

DSC07868
その後はのどかな風景を見つつ、

DSC07876
こんな場所見つつ、、
頑張ってあびーる館まで歩いて帰還しようとするも、あまりにも出発が遅かったのが祟り、途中から真っ暗に。

DSC07879
さつま町まで戻ってきたけど・・・
周りは完全に真っ暗でーす(汗)

この日持ち合わせてたヘッドライトは、ペツルの小さいやつ。
今まではあまり困ったことなかったけど・・歩道も街灯もない真っ暗な車道を歩くには、かなりパワー不足の感が否めず、ひたすら道路の白線を照らしながら進む。
途中、奥さんからも「迎えに行きましょうか?」と連絡を頂いてたんだけど、忙しい事情がだいぶ分かってきてたことと、なんとか行けるところまで歩いて行きたいと思ってしまい、そのまま歩き続けてしまった。

結局、遅くなったのを心配してくださったあびーる奥さんのご主人が、最近乗れるように手直ししたという、年季もののキャデラックにて、息子さんのマサくんを助手席に乗せ、向かえに来てくださいました。
その節はご心配をおかけしてしまい、申し訳なかったです。
そして本当にありがとうございましたm(_ _)m


しかし鹿児島での出来事はたった1ヶ月前なのに、、なんだかとっても遠い過去の出来事のように感じてしまう今日この頃。 

そして、最近アホみたくお出かけしまくった結果、直近でも歩きの様子を書けてない日があと6日もあることに気づきました。
・・・あー超ヤバい(汗)

なんとか頑張って追いつこうと思いますので、今しばらくお待ちくださいm(_ _)m

///
歩行場所:鹿児島県さつま町(あびーる奥さん宅)~鹿児島県伊佐市(曽木の滝) ~ 鹿児島県さつま町(詳細不明)  
歩行時間:7時間24分
歩行距離:30km  ⇒ 距離はアバウト  
総歩行距離:???km    

夏休みの鹿児島歩き1日目(出水~さつま)

みなさまこんばんは。

本日は大変遅ればせながら、鹿児島での夏休み1日目の様子をお届けしたいと思います!

さて、ワタクシが夏休みを取得した期間は、6月下旬の1週間なのであり、、、
世間の方々は、トーゼンのことながら通常モードフル回転でお仕事中の時期なのであります。
そんな時期に1週間も休もうものなら、当然かなりの量の仕事を前倒しして行わなければならないのでありまして。。。
お休み前日は深夜12時までひたすら仕事をやっつけ、そしてかなりの量の仕事を他人に振りまくり、、
翌朝は広島発6時43分の新幹線にて、相変わらず途中爆睡しつつ、
出水駅までやって来たのであります。
DSC07475
あびーる館の奥さんにこれから向かう旨連絡を入れ、9時半ごろ出発!

DSC07484
出水の街中に入ると、武家屋敷群の案内板が。

・・・武家屋敷かー
そういえば鹿児島の知覧でも武家屋敷見たな。
ちょっと寄ってみるか。

DSC07485
ちょっとした坂を上ると、

DSC07489
昔ながらの佇まいが。

・・・・・この通りの町並みを眺めて、あとはスルーしようと思ってたのですが。。。
思いがけず30分程度観光することとなりました。
その際の様子はまた後日お送りしたいと思います。m(_ _)m

DSC07519
観光後は坂を下り、

DSC07525
しばらくは国道328号線を進む。

DSC07547
想像してたより山深い道

DSC07557
こちらに来る直前に雨がかなり降ったせいか、川の水量は多い。

DSC07570
こちらの公園で昼食休憩

DSC07575
国道は歩道なくて交通量もまあまあ多く大型車も多いので、
県道にて紫尾峠(しびとうげ)を越えることに。

DSC07587
ほとんど車も通らない静かな山道が続く。
ここでアナグマ見た!アナグマ見るのなんて初めて!
途中あとシカも見たな。。

DSC07589
国道を見下ろしつつ、どんどん標高を上げていき、

DSC07598
国道の分岐点から約1時間かけ、標高600mの紫尾峠の頂上へ。
そしてさつま町突入!

DSC07600
しっかしものすごい霧(**)

県道に入ってからはずっと小雨が降り続いてたけど、道を覆う樹木が傘代わり。
結局紫尾温泉までは傘はささずにすんだ。

DSC07617
今日はこの植物よく見るな。でも、広島では見たことない。
調べようと思いつつまだ調べてないので・・・そのうちシラーっとアップ?(笑)

時々心細くなるような道を下って行く途中で、道路パトロールの車に乗ったおっちゃんに話しかけられた。
「ヤマビルが上から落ちてくるから、道路の真ん中歩いたほうがいいよ」と貴重なアドバイスを頂く。
そういえば途中の公園で「ヒルに注意」って看板見たけど・・・えー?もしかして木から落ちてくるの?!
そんなことまったく考えてなかった(汗)

その後、この道路パトロールのおっちゃん2人の車とは、途中何度か抜かし抜かされ。
DSC07621
路上の倒木を、取り急ぎ歩ける広さまで切断して頂いたり、
紫尾温泉への入り口を教えていただいたり。色々とお世話になりました!
ありがとうございましたm(_ _)m

DSC07632
峠の頂上から約1時間20分
ようやく民家が見えるところまで下りてきた。

DSC07638
そして硫黄の香り漂う紫尾温泉にて、奥さんに一旦連絡。

この日は温泉には入らなかったけど、滞在6日目に入浴。
なんと蛇口から出るお湯まで温泉水!とってもいい温泉でした♪
もっと世間に知られてもいいと思うんだけど。なんだかもったいないね。
ちなみにこちらの温泉に入浴する際は、シルバーのアクセサリーははずして入りましょう!
ワタシはシルバーのネックレスをつけたまま入浴してしまい、すっかり変色してしまいました。
まぁ、磨けば元に戻るが。。。


DSC07640
温泉の入り口も地味過ぎると思う(笑)

DSC07642
やっぱりアジサイは雨に映えるね。

DSC07643
温泉のすぐ近くには、「神興寺僧侶の墓石塔群」なる史跡が。
DSC07650
鹿児島のこんな場所に、中世の時代に隆盛を極めた寺院があったとは。
全然知らんかった!

DSC07661
個人的には田の神様大好き(変なヤツww)
DSC07665
田の神様にごあいさつ。

鹿児島のこの付近は、ちょうど今頃が田植えらしい。
ワタシが鹿児島へやってくるほんの数日前までは、田植えができないんじゃないか?っていうぐらい晴天の日が続いてたらしいんだけど、雨降ってヨカッタね♪
・・・ワタシはもしかして雨女?笑

DSC07680
その後は、予想以上のアップダウンに苦しめられつつ、道が分からなくなりそうになりつつ、、、
律儀に過去歩きルートとの接続を果たし、

DSC07703
湯けむりたちこめる宮之城温泉をすり抜け、

DSC07710
川内川に架かる橋を渡ると、残りあと2km!

DSC07715
しかし、紫尾峠を越えてきたダメージは思いのほか大きかったようで・・・
ちょっとした上り坂がどうにもしんどい(**)
息を切らしながら上っていってると、なんとあびーるの奥さんが買い物帰りだったらしく、車で通りがかったところ声をかけて下さいました!
あの時は、本当に元気出ました!ありがとうございましたm(_ _)m

DSC07726
そしてヘロヘロになりつつ、ようやく本日の目的地あびーる館へ到着。
玄関でしばらくの間、靴が脱げなかったぐらいの疲労感(苦笑)

その後はお風呂に入らせて頂き、セッティングして頂いた宴会でガッツリ飲食。
DSC07727
こちらのカラオケルームでいつも宴会されてるそう。


宴会終了後は、1週間の長きに渡ってお世話になりっぱなしだった、奥さん宅に移動し就寝。


次回は、いいかげん鹿児島の歩き2日目をお届けしなきゃと思いつつ・・・・・
もしかしたら今週末に予定してる、お出かけの様子になっちゃうかもですm(_ _)m

///
歩行場所:鹿児島県出水市(JR出水駅)~鹿児島県さつま町(あびーる館)
歩行時間:8時間55分
歩行距離:33km 
総歩行距離:???km    

これから始まる物語(長島~阿久根)

みなさまこんばんは。

本日は、GWの歩き最終日の様子をお届けします!

さて、前日は港近くの民宿に投宿したワタクシですが、
前夜の宮崎のご夫婦とまた楽しく会話しながら朝食をとり、
ホントは日本をあちこち旅したかったのに、実家(こちらのお宿だと思う)に引き戻されたという宿の社長から、
あちこち旅をしてるワタシは、かなり本気で羨ましがられつつお支払いをし、8時15分頃出発。
DSC06130
お世話になりました!

そしていきなりの登り坂を登りつつ、
DSC06136
あれー?阿久根までって結構距離あるじゃん?!
25kmぐらいかと思ってた。。
最近、歩行距離が明らかに40kmを下回る場合、テキトーに考え過ぎだと思う(反省)

そして今回の最終目的地、阿久根について色々思いを巡らす。
阿久根駅は、今は海外の歩き旅中のふみさんと、2度目にお会いした場所。
そして、その頃ふみさんがお世話になってた牛之濱さんのお宅で、楽しく大晦日&お正月を過ごさせてもらったっけ。
牛之濱ファミリーの皆様には必ずお礼をしなきゃ!と思ってるけど、今回は結局連絡せずごめんなさいm(_ _)m
それより私のことを覚えていてくれているんだろうか・・・もう忘れ去られてるんじゃないのか?
などどいうことの方が気になって仕方がない今日この頃。

DSC06142
相変わらず平らな道は存在しない。

DSC06145
景色はとってもいいんだけど。
風景が開けるたび、アップダウンが繰り返される道が目前に広がる。
繰り返されるガッカリ感。

DSC06159
そんなココロを慰めてくれる、長島の沿道のお花たち。
あちこちに植えられてたツワブキは、今は葉だけだけど秋から冬には可憐な花が。

DSC06168
そういえば「花フェスタ」も開催されてたみたい。行ってないけど。。

あと、この写真にもちらっと写りこんでるけど、天草付近から鯉のぼりと一緒に
子供の名前が書いてある旗も一緒に立ててあるのがとっても気になる。
今調べたら、「名前旗」って言うみたい。
お金かかるんだろうな・・・(そっち?)

DSC06173
このユリもあちこちでよく見た。普段こんなユリって見ないなぁ。
オリエンタルユリであってる?

DSC06179
天草が遠くに霞む。

DSC06181
スイカズラの花もあちこちに。
甘くてとってもいい香り。

DSC06210
ジャガイモ畑と赤土の風景も続く。
DSC06215
たしか島原半島も赤土だったな。
そして同じように一面のジャガイモ段々畑が続いてた。

DSC06218
段々畑の赤土と、美しい東シナ海の海原

DSC06224
歩くのにはありがたい曇天だけど、海の青さはあまり映えない。

DSC06230
こんな花のオブジェも何箇所かで見た。

DSC06244
結局長島ではコンビニ1件も見なかった。

DSC06245
ジャガイモ掘り終わったら、すぐ植えるのかな?

DSC06249
とうとう九州本島へ渡る、黒之瀬戸大橋が見えてきた。

DSC06258
橋を渡る前に、道の駅黒之瀬だんだん市場で休憩
「だんだん」って、島根だけの方言かと思ってた。。

そして周りの人たちの言葉が微妙に聞き取れなくなってきた。
九州の方言は、福岡県の東側(北九州市とか)や、大分県はワタシの住んでる広島とまだ近しいけど、
それ以外の地域はまずイントネーションが全く違うので、圧倒的なアウェー感。
更に鹿児島に入ると、単語自体が標準語とまったく違ったりでもうなんだかわからんセカイ(**)

DSC06264
橋の手前で阿久根市突入!

DSC06268
ここ黒之瀬戸は、日本三大急潮と言われてるらしく、かなり潮の流れが速い。
DSC06272
川の流れの如く流れる瀬戸

DSC06275
柑橘系のお花もとってもいい香り♪

DSC06284
途中から県道へショートカット。
分かりにくい分岐が何ヶ所か。地図見ながら慎重に進む。

DSC06291
なんでもない河口の風景にも思わず足を止める。

DSC06306
トイレ休憩かねて、脇本海水浴場に寄ってみる。
するとそこは、、、
DSC06313
なんと美しい砂浜!
そして潮干狩りしてるっぽい人も・・・そっち?笑
DSC06315
あーなんてキレイなんだろ!
ゆっくりしたいなぁ。潮干狩りもしたいなぁ。宿泊もいいかも(笑)
でも先に進まなきゃ。

DSC06319
海水浴場を出ると、しばらくは彼方まで見渡せる一本道。
前日みたいにお昼過ぎたら天気よすぎ。
日陰を選んで歩く。

DSC06327
あれ?遠くに見える高い山はもしかして紫尾山?
もしかしてあの山の向こうはさつま町?
さつま町のみなさんはお元気なんだろうか?

などど考えつつ、
DSC06335
川を越えると、

DSC06347
肥薩おれんじ鉄道の線路と平行して進む道に。

DSC06351
美しい色の海を眺めつつ進んで行くと、

DSC06357
目前に見覚えのある風景が。やった~もうすぐ国道3号線と合流だ!
自然と歩くスピードも上がる。

そして程なく国道と合流
DSC06361
阿久根駅まではもう少し。
以前歩いたときの記憶も蘇る。

DSC06368
そして無事阿久根駅に到着!

・・・めっちゃキレイになってるんですが?!!!
以前ここに来たときは、ガランとした寂れた感満載の駅って感じだったのに、
DSC06369
図書館あり
DSC06370
カフェあり
DSC06372
土産屋あり

超ビックリしたわーww
でもこうやって、きれいになった駅を中心に、町が活気付いていったらいいですね(^^)

DSC06376
この列車には乗らず、

DSC06379
こちらに乗車

DSC06380
阿久根駅から30分弱で出水駅到着。

そして広島までの切符を買い、30分後に来る新幹線をホームで待とうと改札を抜け、ホームのベンチに腰掛けてポケットWiFiを接続したところで、さつま町温泉女将さんのメッセージに気づいた次第なのであります。
お忙しい中片道40分もかけて起こし頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
今度伺う際は、お土産たくさんお持ちしますね!

///
歩行場所:鹿児島県長島町(蔵之元港すぐ側の民宿) ~ 鹿児島県阿久根市(肥薩おれんじ鉄道阿久根駅)  
歩行時間:7時間28分
歩行距離:30km
総歩行距離:???km     


イメージと現実の相違を感じて(天草下島~長島)

みなさまこんばんは。

本日は、GWの歩き3日目の様子をお届けします!

さて、ループ橋を渡り、とうとう天草下島へ上陸を果たしたワタクシですが・・・
この3日目のルートは、内陸部を縦断する国道266号線を歩くか、海岸線沿いの県道26号線を歩くかで、大いに悩みっぱなし。
宿は対岸の長島に取ってるので、何が何でもその日中にフェリーで対岸に渡らなきゃいけないし。。。
どちらにしても一刻も早く宿を出発して歩きたい。
そのため、宿の女将さんに相談し、朝食は通常7時からのところを30分前倒しで食べさせてもらいました。
すみません無理を聞いて頂きありがとうございましたm(_ _)m

結局お宿を出発したのは6時45分
とりあえず、昨日渡ったループ橋のたもとまで約2km戻る。
DSC05849
町中を少々ショートカットしたりして、
DSC05852
前日の場所まで戻ってきた。
DSC05853
この交差点が運命の分かれ道。
結局、海岸線を歩きたくなって、直進の県道を選択。しかしここで大きなアヤマチが。
実はワタシ直線ルートの距離の足し算間違えてんだよねー
国道歩くのも県道歩くのもそんなに変わらないのかと思ってた。
しかしながら12kmぐらい足しこむの忘れてた(汗)

ここで距離測るアプリとか使えばいいのに?というツッコミについて先回りしてお答えしますと、、
以前一度ダウンロードしようとしたんだけど、パスワード失念のため実行出来ずそのまま放置中。。
ついでに私の通信状況も合わせてお伝えしておきますと、ネット環境はスマホじゃなく、iPodをポケットWiFi接続し使用しているため、実は普段移動中は接続してないのです。
休憩中は繋いだり繋がなかったり。
なので、翌日さつま町の温泉女将さんから午前中に連絡を頂いたにもかかわらず、気づくのが夕方になっちゃったのです・・・。
ホントにごめんなさいm(_ _)m

DSC05856
町を抜けるとすぐ自然豊かな風景に。

DSC05863
黄金色にざわめく麦畑

 
DSC05881
天草下島の東岸は内海なので穏やか。
なんか去年の秋に歩いた周防大島の風景に似てるなぁ。

DSC05894
カニさん激写

DSC05898
何気に撮ったこの黄色い花はなんだろう?

DSC05901
はまぼう群生地って、ここに至るまで何度か案内板が出ていたな。
きれいなトイレもあるし、ちょっと寄ってみよう。

DSC05902
日本最大級らしい。
DSC05904
何も知らずに通ったら絶対わからんわw
しかも「ハマボウフウ」と勘違いしとったし。
今調べたら、夏になるとオクラの花みたいな黄色いキレイな花が咲くみたい。

DSC05914
しかしワタシは天草に来てからというもの、こんなお地蔵様や神社やらしか見てないんですが?
教会だらけかと思ってたのに???
もしかして隠れてキリスト教信仰してたから表向きには残ってないとか?
・・・ううむ勉強が足りんな(汗)

DSC05918
意外とスーパーもあったり。

DSC05924
そして歩き始めて3時間。この距離表示にて驚愕の事実。
なーんとこの時点での目的地、牛深まであと41kmもあるじゃん?!
このときは、天草下島のほぼ南端にある牛深港発のフェリーに乗ろうと思ってたけど・・・
最終便は18時40分。無理じゃん(汗)

近くにあったガソリンスタンドの店員さんに、これから国道に戻ったらリカバれるかどうか聞いてみたものの、
どこを通っても同じぐらいの距離のよう。
あーしくったorz

DSC05925
でもとりあえず行けるとこまで頑張ってみようか。

DSC05936
中田港が見えてきた。

DSC05937
実は当初ここ中田港から乗船し、諸浦島経由で長島に入ろうと思ってた。
でも、目いっぱい歩きたいモードになってたので、牛深まで行く気に変わってた次第。

・・・もうちょっとだけ進んでみる?
DSC05940
しかし港からちょっと進むと・・・
やばいめちゃリアスってる(汗)

この中田湾の景色を見て、数年前に歩いた大分県佐伯市のリアス式海岸での出来事を思い出した。
目の前に見える対岸の道路まで到達するのに、入り組んだ湾を進んで行くと20分ぐらいかかってしまう。
歩いても歩いても近づかない目的地。どんどん日は暮れ・・・

いけんいけん。もう無理無理無理。
止めよう!!!!!

数百メートル来た道を戻り、中田港からフェリーに乗船することに決定。
DSC05943
今朝旅館の女将さんに無理言ってまで30分早く朝食とって出てきたのになあ・・・
あーとっても申し訳ないm(_ _)m

めちゃ反省しながら待つこと約1時間。
DSC05944
やって来たフェリーに乗船。

そして以前お伝えしたとおり、
途中獅子島を経由し
DSC05952
諸浦島到着&鹿児島県上陸♪

DSC05956
鹿児島県も1年数ヶ月ぶりか。でも、あんまり鹿児島感ないなぁ。
しかしよく考えると、天草からもそんなに離れてないし、別に熊本県でもいいんじゃない?
ちょっと北に行ったら島原とかだし。別に長崎県でもいーんじゃない?
・・・・なんか叱られそう(汗)

DSC05961
どうも養殖が盛んなよう

DSC05963
前々からとっても気になってたけど、、
鹿児島県は工事関連の看板の言葉使いが非常にご丁寧なのですよね。。
他の地域はこんなことないよな。なぜなんだろ?

DSC05983
クロマツのでっかい松ぼっくり

DSC05987
しかしフェリー降りてからずっとアップダウンが続いてる。
ハッキリ言って平らなところがほとんど無い。天気もよくなってきた。
汗を拭きながら進む。

DSC05992
所々に美しい湾の景色が

DSC05999
いよいよ諸浦島から長島へ渡る乳之瀬橋へ
DSC05998
おーなんと絶景!
海峡は川のように急な流れ

DSC06006
あまりの美しさにしばらく見とれる

DSC06010
長島に入ってもアップダウンは続く。とうとうこの登り坂でへばってしまった。
2~3回ザック下ろして座り込む。
DSC06018
実はこの針尾公園で休憩しようと思ってたんだけど、なかな看板が出てこなくて・・・
通り過ぎたかと思ってたーよかった♪
絶対景色がいいに違いない。普段1kmぐらい離れてたらスルーだけど。
行ってみよう!

DSC06019
坂を登ると風景が一変。一面のジャガイモ畑に。
なんだか北海道みたい!

DSC06023
まさかこんな風景に出会えるとは。

DSC06039
約15分でお目当ての針尾公園に到着

DSC06038
想像を裏切らない絶景!

DSC06037
こちらは伊唐島(いからじま)方面
DSC06034
絶景が売り物のトイレ内部

しばらく休憩兼ねて絶景を堪能し、元の道まで復帰。

DSC06063
この花すっごくいい香り!
ハゴロモジャスミンであってる?

DSC06068
しかし長島入ってから、ずーーっとアップダウンだらけなんじゃが?
DSC06073
また登るん??
DSC06077
まだ登るん???
DSC06079
道端の可憐なお花だけが救い
DSC06087
やっと町まで下りて来たと思ったら、
DSC06090
また登りかorz
もう勘弁して。

そしてやっとのことで峠を越えると、
DSC06095
そこは一面のジャガイモ畑!

DSC06098
お茶畑もあり
DSC06110
どうも今がジャガイモの収穫最盛期みたい

DSC06113
やっと天草方面が見えた。
DSC06120
よっしゃもう少し!
DSC06124
目の前に港が!
嬉しくて走る走る!!
DSC06127
そしてやっと、牛深行きフェリー乗り場に隣接する、本日のお宿に到着。

晩御飯の際は、社長の遠洋航海士時代のいろんな話を聞いたり、
宮崎から来られたと言う年配のご夫婦と楽しくお話ししたり。
このご夫婦、広島の超有名アナウンサー、横山雄二さんの出身地にお住まいらしく、
お父さんとお知り合いっだって言ってた。(広島以外の方は分からないかと思いますが。。)
こんなところでこんな話が聞けるとは。ビックリ!

晩御飯の後は、テレビのない部屋で焼酎飲みつつのんびり。
今更ながら、テレビない方がなんだかゆったり過ごせることに気づいた次第。
よく考えたら、普段私はテレビはほとんど見ないもんね。
多分22時頃就寝。

///
歩行場所:熊本県天草市(町中の旅館)  ~熊本県天草市(中田港) 
       鹿児島県長島町(諸浦港)~鹿児島県長島町(蔵之元港すぐ側の民宿)
歩行時間:9時間15分 (4時間8分+5時間7分)
歩行距離:40km (19km+21km)
総歩行距離:???km     
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント