最近記事更新がすっかり週一ペースとなっておりますが・・・(汗)
今回はすっかり記事を書くのを忘れてたことに最近気が付いた、、
鹿児島の出水麓武家屋敷の観光の様子をお届けします!
さて、今からさかのぼること約3ヶ月・・・
鹿児島県出水駅からさつま町まで歩いた日のスタートからわずか1.5kmの距離に、
その出水麓武家屋敷群はあったのです。

先は長いけど、ちょっと寄ってみることに。

すぐさま上り坂が出現

へー
結構広範囲なんだ。

パッと見は、なんだか知覧の武家屋敷にも似てると思ったり。

保育園までこんな佇まい

こちらも趣のあるお宅ですね。

こちらのお宅は見学できるよう。

こちらのお宅も見学できるよう。でも、お金いるんかー・・・
先も長いし、先に進むか。
などど思いつつ歩いてたら、
なんと、こちらの「竹添邸」のガイドのおじさんに「ちょっと寄っていきませんか?」と声をかけられた。
初めは、「時間もあまりないので・・・」と言ってみたものの、なかなか熱心に見学を勧められて、
更に「お金はいらないよ」などどいうこれ以上は断りきれない状況と相成ったため(笑)
「・・・では30分だけ」と見学することに決定!

こちらは出水麓武家屋敷群のジオラマ
丘陵地帯を整備して、この町並みが造られたらしい。
だから国道から坂を上ったところにあったのか!なるほど~
ちなみにこちらの出水武家屋敷群は、お隣の肥後の国との国境近くにある防御拠点だったらしく、なかなか緊張感の高い地域だった模様。

こちらはお座敷。
篤姫のポスターがあちらこちらに貼ってあると思ってたら、
こちらのお庭から玄関のあたりで、篤姫のロケを行ったらしい。

この天井板は、なんの変哲もない天井に見えるけど、下座から見ると板がめくれ上がった感じ。
でも、上座から見るときれいに見える!
これは、このお屋敷を建てた大工さんが板が将来反り上がる方向を計算して作ったらしい。
ホントは、もっと写真撮りたかったんだけど、お話し好きのガイドさんに押され、あまり撮影できず。。
そして、そのうちこの竹添邸だけでなく、お隣の税所邸も見学させてもらうことに。
・・・既に時間オーバーしてる気が(苦笑)

こちらは別のガイドさんがご案内

簡素な玄関を入りますと、

横には台所が。
ちなみに家族の者でも、客間のお座敷には女性は入れなかったんだってー。
男尊女卑がかなり激しかったそうです。。

こちらが上座敷。
お庭がキレイですね♪

こんなん広島じゃ見んぞ。

囲炉裏の側には、不届き者がやってきた場合の隠し通路への入り口が!
昔の国境って、そんなに緊張感高かったの?!
そしてこちらの隠し通路は女・子供は使用できないらしく・・・
別の場所に抜け穴が。

部屋の中には、弓矢の練習ができる的場まで。
どんだけ鍛錬してたんだろ?!

いやはや、色々お勉強になりました!

最後に、先の竹添邸に荷物を置いてたので、取りに帰った際に広間を撮影。
結局1時間弱見学させてもらいました。ありがとうございました!
ホントはもっといろんなことを書きたかったんだけど、たった3ヶ月のうちにすっかり忘れてしまいorz
また、お勉強し直したら加筆するかもです!
・・・こんなこと書いてるときは、だいたいそのまま放置だな(苦笑)