みなさまこんばんは。
本日は、今回の歩き2日目の姫島行きフェリーのりば到着後の様子をお届けします!
さて、朝4時20分頃起床し、乱舞するアサギマダラに感動したりしつつ、、
7時過ぎには九州側の姫島行きフェリー乗り場である、伊美港に舞い戻ってきたワタクシは・・・
あとは、本州行きのフェリー乗り場のある竹田津港までのわずか5km程度を戻ればいいのです。
・・・しかし、この時点ではまさかの展開がこの後訪れるとはつゆ知らず。。。
「かれい祭り」で賑わうであろう伊美港を出発。
途中の神社に参拝したりしつつ、
昨日歩いてきた国道へ。
そして、来た道をそのまま戻ればなんてことなかったのに・・・・・
この看板につい目が留まった。
鬼塚古墳かー最近古墳よく見るしなーー
・・・行ってみるか?!
この時、時刻はまだ8時。
このままトンネルを抜けていけば、港まであと40分弱で着いたと思う。
フェリーの出発は9時40分だったので、超ヨユーだったはずなのに・・・
この寄り道がまさかの原因となろうとは。
いきなり結構な上り。
しかもあと1.3kmもあるよ?
どんどん上ってく。
20分上り続けて、やっと開けた場所に出た。
看板に従い進む。
そしてトンネル前の分岐点から25分程度かけて、ようやく鬼塚古墳に到着!
結構立派な古墳だなぁ。と思ってると、、、
後ろの方から軽やかになにかが近づいてくる足音が。
ひょえー?!シカが軽やかに走ってる!!しかもワタシには気づいてない見込み。
宮島や奈良ではさんざん見るシカも、歩きの途中に山の中で見るのは今回が3回目。
しかも、こんなに軽やかにピョンピョン走ってるのを間近に見たのは、歩きに限らず初めてかも。
途中、立ち止まるシカさんを激写。真ん中あたりにちらっとだけどなんとか撮れた。
結局、道に迷ってるときもう一度シカを見かけた。同じシカさんだったのかな?
シカさんがピョンピョン通り過ぎて行くのを眺めたあとは、ここまで来た本来の目的の古墳見学。
この鬼塚古墳は、6世紀ごろの築造らしい。
普段は中には入れない模様
石室はこんな感じ。
かなり立派。
古墳見学終了ー
さて国道まで下りるか。
しかし、ここからすっかり道に迷ってしまった。
まず、古墳から下りて行った先の分岐点で左右どちらに進んだらよいか分からなくなり、右往左往し10分経過。
姫島があっちに見えるという事は・・・?
その後、左右の分岐点はクリアしたものの、後で思うと行ってはならない方向に下ってしまった。
時間が押してきたので、結構走りながら集落まで出てきたものの、
港まで行くと、なんとどん詰まり!
あーやっちゃった・・・orz
この時点で時刻は既に9時。フェリーの時間まであと40分しかなくなってしまった。
よっぽどのキセキがない限り、もう無理だなぁ・・・
ここで更に道を間違える訳にも行かないので、ちゃんと道を確認してから行こう。。
まず、近くで草刈りをしてた男性に聞いてみたら、地元の方ではなく、よくわからないと言われた。
次に近くで遊んでた小学校低学年ぐらいの女の子2人に聞いてみたところ、おかあさんに聞いてみないと分からないと言う。
家の方角に向かって歩き始めたので、何気に着いて行こうとしたら、近くで農作業をしてたおばあちゃんがワタシを呼んでる。
結局女の子たちとは別れ、おばあちゃんのところに行ってみると、どうも草刈りの音で聞こえないとワタシに向かって言ってたみたい。
早速道を聞いてみると、開けたところにあった鳥小屋のところから国道に下りなければならなかった模様。あーあんなところまで戻らないといけないのかorz
「戻るの大変だね」と言われつつ、おばあちゃんにはお礼を言い、来た道を戻る。
そして時刻は9時40分。結局キセキは起きず。
あー今日は早く帰ってのんびりしようと思ったのに。結局夕方か。
正しい分岐点を進み、
結構大回りになってる道を下り、
地元のおっちゃんに、「今日もこれから暑くなるよ。でも朝夕は寒いよ。夏用の布団じゃ寒い」などど話しかけられ、がっくりきてた気分もちょっとは和んだりしつつ、
ようやく国道へ。
ここまで来るのにどんだけ時間かかったんだ(汗)
あと2kmぐらいしかないけど、フェリーも当分来んし。
のんびり行くか。
昨日と違ってめっちゃ潮が満ちてる。
カルガモの親子かわいい♪
やっとフェリー乗り場の分岐点へ。
そして、なんとか徳山行きフェリー乗り場に到着!
しかし、1日数本のフェリーが行ったばかりのフェリー乗り場には、
誰一人居ない。
切符も売ってないし、
売店も営業しとらん。
なので、サワヤカな外のベンチでブログ書いてみたり。
日が高くなり、ベンチまで日が当たってきたので、
海沿いの木陰に移動してみたら、風が強く、しかも冷たい。フリース着ても肌寒いほど。
なので早々に退散し、結局フェリー乗り場の待合室に移動。
しばらくお話し好きの売店のおばちゃんの話しを聞きつつ、人が増えるとどこからとなくやってきたネコちゃんを眺めたりしつつ、
ようやく往復4時間かけて戻ってきたフェリーに乗船
トビウオ久々に見て喜んだりしながら外の景色を眺めてると、
島が見えてきた。どこだろう?
家に帰ってから調べたら、山口県の野島だった。防府から船が出てるみたい。
今度行ってみよう(いつ?)
国東半島から見ると一つに連なって見えた陸地も、実は島が重なりあってる。
次に見えてきたこの島は・・・もしかして大津島!
2年前の秋に初めて訪れた際の記憶が蘇る。
回天記念館に展示されてた遺書に思わず涙したり、港近くにいたネコちゃんと戯れたり。
大津島を過ぎると、いよいよ徳山沿岸のコンビナートが見えてきた。
普段は新幹線で通過する都市も、こういうアプローチで来るとなんだか新鮮。
異国のまったく知らない都市に来たような不思議な感覚。
2時間の船旅を経て、徳山港到着!
徳山港からJR徳山駅は歩いてすぐの距離。
初めは高速バスで広島に帰ろうと思ってたけど・・・おとなしく(?)新幹線に乗ることに。
ちなみに徳山から広島まではのぞみで30分。あっという間に着いちゃう♪
そして、色々ありつつも夕方には無事自宅まで帰還。
しかし、山での道誤りはやはり致命的だなとあらためて反省。しかも焦ってくるとどんどん判断力が低下していく。
こういうときこそ、地図やコンパスを駆使しなきゃいけないのに、「なんとかなるさ」的にカンで進んでしまったのが一番の原因かと。
以後気をつけようとココロに誓ったこの日の出来事でした。
本日は、今回の歩き2日目の姫島行きフェリーのりば到着後の様子をお届けします!
さて、朝4時20分頃起床し、乱舞するアサギマダラに感動したりしつつ、、
7時過ぎには九州側の姫島行きフェリー乗り場である、伊美港に舞い戻ってきたワタクシは・・・
あとは、本州行きのフェリー乗り場のある竹田津港までのわずか5km程度を戻ればいいのです。
・・・しかし、この時点ではまさかの展開がこの後訪れるとはつゆ知らず。。。

「かれい祭り」で賑わうであろう伊美港を出発。
途中の神社に参拝したりしつつ、

昨日歩いてきた国道へ。
そして、来た道をそのまま戻ればなんてことなかったのに・・・・・

この看板につい目が留まった。
鬼塚古墳かー最近古墳よく見るしなーー
・・・行ってみるか?!
この時、時刻はまだ8時。
このままトンネルを抜けていけば、港まであと40分弱で着いたと思う。
フェリーの出発は9時40分だったので、超ヨユーだったはずなのに・・・
この寄り道がまさかの原因となろうとは。

いきなり結構な上り。
しかもあと1.3kmもあるよ?

どんどん上ってく。

20分上り続けて、やっと開けた場所に出た。
看板に従い進む。

そしてトンネル前の分岐点から25分程度かけて、ようやく鬼塚古墳に到着!
結構立派な古墳だなぁ。と思ってると、、、
後ろの方から軽やかになにかが近づいてくる足音が。
ひょえー?!シカが軽やかに走ってる!!しかもワタシには気づいてない見込み。
宮島や奈良ではさんざん見るシカも、歩きの途中に山の中で見るのは今回が3回目。
しかも、こんなに軽やかにピョンピョン走ってるのを間近に見たのは、歩きに限らず初めてかも。

途中、立ち止まるシカさんを激写。真ん中あたりにちらっとだけどなんとか撮れた。
結局、道に迷ってるときもう一度シカを見かけた。同じシカさんだったのかな?
シカさんがピョンピョン通り過ぎて行くのを眺めたあとは、ここまで来た本来の目的の古墳見学。
この鬼塚古墳は、6世紀ごろの築造らしい。

普段は中には入れない模様

石室はこんな感じ。
かなり立派。

古墳見学終了ー
さて国道まで下りるか。
しかし、ここからすっかり道に迷ってしまった。
まず、古墳から下りて行った先の分岐点で左右どちらに進んだらよいか分からなくなり、右往左往し10分経過。

姫島があっちに見えるという事は・・・?
その後、左右の分岐点はクリアしたものの、後で思うと行ってはならない方向に下ってしまった。

時間が押してきたので、結構走りながら集落まで出てきたものの、

港まで行くと、なんとどん詰まり!
あーやっちゃった・・・orz
この時点で時刻は既に9時。フェリーの時間まであと40分しかなくなってしまった。
よっぽどのキセキがない限り、もう無理だなぁ・・・
ここで更に道を間違える訳にも行かないので、ちゃんと道を確認してから行こう。。
まず、近くで草刈りをしてた男性に聞いてみたら、地元の方ではなく、よくわからないと言われた。
次に近くで遊んでた小学校低学年ぐらいの女の子2人に聞いてみたところ、おかあさんに聞いてみないと分からないと言う。
家の方角に向かって歩き始めたので、何気に着いて行こうとしたら、近くで農作業をしてたおばあちゃんがワタシを呼んでる。
結局女の子たちとは別れ、おばあちゃんのところに行ってみると、どうも草刈りの音で聞こえないとワタシに向かって言ってたみたい。
早速道を聞いてみると、開けたところにあった鳥小屋のところから国道に下りなければならなかった模様。あーあんなところまで戻らないといけないのかorz
「戻るの大変だね」と言われつつ、おばあちゃんにはお礼を言い、来た道を戻る。

そして時刻は9時40分。結局キセキは起きず。
あー今日は早く帰ってのんびりしようと思ったのに。結局夕方か。
正しい分岐点を進み、

結構大回りになってる道を下り、
地元のおっちゃんに、「今日もこれから暑くなるよ。でも朝夕は寒いよ。夏用の布団じゃ寒い」などど話しかけられ、がっくりきてた気分もちょっとは和んだりしつつ、

ようやく国道へ。
ここまで来るのにどんだけ時間かかったんだ(汗)
あと2kmぐらいしかないけど、フェリーも当分来んし。
のんびり行くか。

昨日と違ってめっちゃ潮が満ちてる。

カルガモの親子かわいい♪

やっとフェリー乗り場の分岐点へ。

そして、なんとか徳山行きフェリー乗り場に到着!
しかし、1日数本のフェリーが行ったばかりのフェリー乗り場には、
誰一人居ない。

切符も売ってないし、

売店も営業しとらん。

なので、サワヤカな外のベンチでブログ書いてみたり。
日が高くなり、ベンチまで日が当たってきたので、

海沿いの木陰に移動してみたら、風が強く、しかも冷たい。フリース着ても肌寒いほど。
なので早々に退散し、結局フェリー乗り場の待合室に移動。
しばらくお話し好きの売店のおばちゃんの話しを聞きつつ、人が増えるとどこからとなくやってきたネコちゃんを眺めたりしつつ、

ようやく往復4時間かけて戻ってきたフェリーに乗船
トビウオ久々に見て喜んだりしながら外の景色を眺めてると、

島が見えてきた。どこだろう?
家に帰ってから調べたら、山口県の野島だった。防府から船が出てるみたい。
今度行ってみよう(いつ?)

国東半島から見ると一つに連なって見えた陸地も、実は島が重なりあってる。

次に見えてきたこの島は・・・もしかして大津島!
2年前の秋に初めて訪れた際の記憶が蘇る。
回天記念館に展示されてた遺書に思わず涙したり、港近くにいたネコちゃんと戯れたり。

大津島を過ぎると、いよいよ徳山沿岸のコンビナートが見えてきた。
普段は新幹線で通過する都市も、こういうアプローチで来るとなんだか新鮮。
異国のまったく知らない都市に来たような不思議な感覚。

2時間の船旅を経て、徳山港到着!
徳山港からJR徳山駅は歩いてすぐの距離。

初めは高速バスで広島に帰ろうと思ってたけど・・・おとなしく(?)新幹線に乗ることに。
ちなみに徳山から広島まではのぞみで30分。あっという間に着いちゃう♪
そして、色々ありつつも夕方には無事自宅まで帰還。
しかし、山での道誤りはやはり致命的だなとあらためて反省。しかも焦ってくるとどんどん判断力が低下していく。
こういうときこそ、地図やコンパスを駆使しなきゃいけないのに、「なんとかなるさ」的にカンで進んでしまったのが一番の原因かと。
以後気をつけようとココロに誓ったこの日の出来事でした。