みなさまこんばんは。
最近すっかり更新が滞っておりましたが・・・
広島カープの優勝マジックもついに5となったことだし(何の関係が?笑)
本日は大変遅ればせながら、直島の歩きの様子をお届けします!
さて、前日はカフェに隣接するドミトリーで宿泊しましたので。。
朝食も前日晩御飯を一緒した子と一緒に、カフェで食べることに。
失礼ながら・・・瀬戸内海の離島で、こんなオシャレなモーニングが食べれるとは♪
しかし後でよく考えると、一緒にご飯食べたNちゃん(仮称)は、この日が誕生日だった・・・
ごちそうしてあげればよかったなぁorz
そんなことを思いつつ、Nちゃんと一緒にお世話になったゲストハウスを出発。
そして、ゲストハウスのすぐとなりにある、とってもおしゃれな銭湯
直島銭湯「I♥湯」 に寄ってみる。
この銭湯は、「ただのおしゃれ建物」ではなく、なんとこの銭湯自体がアート作品なのです!
ここでNちゃんは友達にと入り口で売ってるタオルをお土産に。
そして、Nちゃんが港のすぐ横にある赤かぼちゃで、友達の結婚式のお祝い用に写真を撮りたいと言ってたので、何度か試行錯誤し・・・なんとかいい感じで1枚撮れた♪
写真を確認し、Nちゃんとはここでお別れ。
さて行くか。
なんやかんやで出発は10時40分。
港には赤かぼちゃ以外にもアート作品が。
これってあとで調べたら、どうも中に入れるらしい。
いろんなアート作品を見つつ、アートの島になる前からこの島に暮らしてる人たちは、現状をどう思ってるんだろうというところが非常に気になる。
活気が出て嬉しいという人もいれば、そうでない人も当然いるんだろうな・・・
そんなことをぼんやり考えてますと、
道端にこんな看板が。
小豆島に引き続き応神天皇の御遺跡ですかー!
しかもここって崇徳天皇のゆかりの場所でもあるんだー!
崇徳天皇に関してはまた後ほど。。
ここにもあった八十八箇所参り
まあまあの上り坂を進んで行くと、
なんとものどかな景色♪
しかししばらく進んで行きますと、、、
一気に人通りが増えた。
ここに「地中美術館」があったんだけど、どうも待ち時間まであるようでパス。
そのちょっと先にあったこちら、
李禹煥(リウファン)美術館は人が少なそうなので行ってみることに。・・・何その基準(苦笑)
しかし結果的には行ってよかった♪
自分の内面を見つめ直したい方や、瞑想したい方とかにおススメです!
さて、島には美術館だけでなく、そこかしこに作品が点在してますよ~
ん?!これってもしや!
池の先の岸辺のちょっとした空間に、
なんと島内にある八十八体の仏像様が!
・・・深夜に見たらちょっとコワいかもしれん。
小さな島なので、風景がどんどん変わってく。
そしてまた道沿いに気になるアートが。
ちょっと海岸沿いに入っていくと、
おーなんともいい感じの空間♪
ここって、直島でもっとも強い気が流れ込んでるんだって~
ここは普段はふたをしてるけど、浴槽らしい!
しばし休憩。
ついでに海岸まで出てみたり。
さぁーて
気もしっかり浴びたことだし(?!)
次いくか。
それではお次はそんなに混んでなさそうな(だから何その基準。。)
ベネッセハウス ミュージアムへ入ってみましょう♪
こちらは近代アート作品がたくさんありますよー
ご家族連れでも楽しめる感じです!
美術館を出ると、相変わらずの瀬戸内海の景色
いたるところに何気にアート作品が
しばらく進むと、海水浴客で賑わってる海岸に。
そしてここにとうとうありましたよー!
草間彌生さんの「黄かぼちゃ」!
さすがに観光客としては絶対はずせない撮影スポットとなっており、、
かぼちゃの前は撮影の順番待ち行列が。
この、人が入り込んでない写真を撮るのにも多分5分は待った(汗)
そして、この海岸にはなんと「おやじの海」の歌碑が。
直島発祥だったとはー知らんかった!
ちなみに直島の北側には三菱マテリアルの工場があるんですよ~
今度直島に来ることがあれば、工場見学もいいかも。
ここにもひっそりと八十八箇所の仏像が。
あーしかし相変わらず暑い(汗)
暑い暑いとぶつぶつ言いながら歩いていたところ・・・
あれ?こんなところに崇徳天皇宮が。
ちょっと行ってみるか。
さてここで崇徳(すとく)天皇についてご存知ない方に向けて、いつもの如く超ザックリ説明しますと・・・
平安時代の天皇で、不幸な生い立ちが影響し結局は都を追われ讃岐に流されて亡くなったのですが、この話が後世になるとエライ方向に進み、現在では「日本の三大怨霊」の中の1人、崇徳院としてその名を轟かせているのであります。。
しかし、ここ直島に崇徳天皇が暮らしてた(流されてた)っていうのは初めて知ったなー
後で調べたところ、この島を「直島」と名づけたのは崇徳天皇らしいです。。。
ひっそりとした神社の入り口
観光客皆無の石段を上がって行くと、
これまた観光客皆無のお宮に。
ちょっとお参りしたあとは境内をちょっとだけブラブラ。
個人的には、崇徳天皇って多分悪い人じゃなかったんじゃないかと思ったり。
さて、では先行くか。
海岸ではあちこちで海水浴してる人たちが。
アートなんだかなんなんだか・・・
だんだん分からんよーになってきた(笑)
そして最後の観光スポット本村エリアにやってきた。
ここでお腹ペコペコだったので、うどんを食す。意外とおいしかった!(失礼)
店内から、宿で一緒だったNちゃんが歩いてる姿が一瞬見えたけど・・・結局声を掛けれなかった。
さて、お食事のあとはまたアート堪能かと思いきや、
なんだか集中力切れた(**)
という訳でしばしブラブラ、
でもせっかくなので、ANDO MUSEUMだけは寄ってみる。
結局、この本村エリアでメインの「家プロジェクト」には行かず・・・
また次の機会にしよう(だからいつ?笑)
もうアートはおなかいっぱい~
帰ろう!
島唯一の24時間営業じゃないコンビニの前を通り過ぎると、
島を半周し、元の宮浦港へ戻ってきました!
既に停泊してたフェリーに飛び乗り、
直島とはお別れ。またね~
対岸の岡山県宇野港にはたった20分で到着。
そして、約20日前に来たばっかりの宇野駅前のバス停から、岡山駅までバスで帰還。
さすがに最近散財だよなーと反省し、岡山からはJR鈍行で帰ってみたものの・・・
久々の鈍行3時間は疲れたー(笑)
次回は倉敷での歩きの様子をお届けします!(多分)
しかし今後ワタシは一体どこへ向かって行くのでしょう・・・?
少なくとも今年の目標からは大きく乖離していることには間違いありません(苦笑)
///
歩行場所:香川県直島町(宮之浦港~ベネッセハウス~本村~宮之浦港)
歩行時間:4時間8分
歩行距離:7km ←超アバウトです
総歩行距離:???km
最近すっかり更新が滞っておりましたが・・・
広島カープの優勝マジックもついに5となったことだし(何の関係が?笑)
本日は大変遅ればせながら、直島の歩きの様子をお届けします!
さて、前日はカフェに隣接するドミトリーで宿泊しましたので。。
朝食も前日晩御飯を一緒した子と一緒に、カフェで食べることに。

失礼ながら・・・瀬戸内海の離島で、こんなオシャレなモーニングが食べれるとは♪
しかし後でよく考えると、一緒にご飯食べたNちゃん(仮称)は、この日が誕生日だった・・・
ごちそうしてあげればよかったなぁorz

そんなことを思いつつ、Nちゃんと一緒にお世話になったゲストハウスを出発。

そして、ゲストハウスのすぐとなりにある、とってもおしゃれな銭湯
直島銭湯「I♥湯」 に寄ってみる。

この銭湯は、「ただのおしゃれ建物」ではなく、なんとこの銭湯自体がアート作品なのです!
ここでNちゃんは友達にと入り口で売ってるタオルをお土産に。
そして、Nちゃんが港のすぐ横にある赤かぼちゃで、友達の結婚式のお祝い用に写真を撮りたいと言ってたので、何度か試行錯誤し・・・なんとかいい感じで1枚撮れた♪
写真を確認し、Nちゃんとはここでお別れ。

さて行くか。
なんやかんやで出発は10時40分。
港には赤かぼちゃ以外にもアート作品が。

これってあとで調べたら、どうも中に入れるらしい。

いろんなアート作品を見つつ、アートの島になる前からこの島に暮らしてる人たちは、現状をどう思ってるんだろうというところが非常に気になる。
活気が出て嬉しいという人もいれば、そうでない人も当然いるんだろうな・・・
そんなことをぼんやり考えてますと、

道端にこんな看板が。
小豆島に引き続き応神天皇の御遺跡ですかー!

しかもここって崇徳天皇のゆかりの場所でもあるんだー!
崇徳天皇に関してはまた後ほど。。

ここにもあった八十八箇所参り

まあまあの上り坂を進んで行くと、

なんとものどかな景色♪
しかししばらく進んで行きますと、、、

一気に人通りが増えた。
ここに「地中美術館」があったんだけど、どうも待ち時間まであるようでパス。
そのちょっと先にあったこちら、

李禹煥(リウファン)美術館は人が少なそうなので行ってみることに。・・・何その基準(苦笑)
しかし結果的には行ってよかった♪
自分の内面を見つめ直したい方や、瞑想したい方とかにおススメです!
さて、島には美術館だけでなく、そこかしこに作品が点在してますよ~

ん?!これってもしや!

池の先の岸辺のちょっとした空間に、

なんと島内にある八十八体の仏像様が!
・・・深夜に見たらちょっとコワいかもしれん。

小さな島なので、風景がどんどん変わってく。
そしてまた道沿いに気になるアートが。
ちょっと海岸沿いに入っていくと、

おーなんともいい感じの空間♪

ここって、直島でもっとも強い気が流れ込んでるんだって~

ここは普段はふたをしてるけど、浴槽らしい!
しばし休憩。

ついでに海岸まで出てみたり。
さぁーて
気もしっかり浴びたことだし(?!)
次いくか。
それではお次はそんなに混んでなさそうな(だから何その基準。。)
ベネッセハウス ミュージアムへ入ってみましょう♪

こちらは近代アート作品がたくさんありますよー
ご家族連れでも楽しめる感じです!
美術館を出ると、相変わらずの瀬戸内海の景色

いたるところに何気にアート作品が

しばらく進むと、海水浴客で賑わってる海岸に。
そしてここにとうとうありましたよー!

草間彌生さんの「黄かぼちゃ」!
さすがに観光客としては絶対はずせない撮影スポットとなっており、、
かぼちゃの前は撮影の順番待ち行列が。
この、人が入り込んでない写真を撮るのにも多分5分は待った(汗)

そして、この海岸にはなんと「おやじの海」の歌碑が。
直島発祥だったとはー知らんかった!
ちなみに直島の北側には三菱マテリアルの工場があるんですよ~
今度直島に来ることがあれば、工場見学もいいかも。

ここにもひっそりと八十八箇所の仏像が。

あーしかし相変わらず暑い(汗)
暑い暑いとぶつぶつ言いながら歩いていたところ・・・

あれ?こんなところに崇徳天皇宮が。
ちょっと行ってみるか。
さてここで崇徳(すとく)天皇についてご存知ない方に向けて、いつもの如く超ザックリ説明しますと・・・
平安時代の天皇で、不幸な生い立ちが影響し結局は都を追われ讃岐に流されて亡くなったのですが、この話が後世になるとエライ方向に進み、現在では「日本の三大怨霊」の中の1人、崇徳院としてその名を轟かせているのであります。。
しかし、ここ直島に崇徳天皇が暮らしてた(流されてた)っていうのは初めて知ったなー
後で調べたところ、この島を「直島」と名づけたのは崇徳天皇らしいです。。。

ひっそりとした神社の入り口

観光客皆無の石段を上がって行くと、

これまた観光客皆無のお宮に。
ちょっとお参りしたあとは境内をちょっとだけブラブラ。
個人的には、崇徳天皇って多分悪い人じゃなかったんじゃないかと思ったり。

さて、では先行くか。

海岸ではあちこちで海水浴してる人たちが。

アートなんだかなんなんだか・・・
だんだん分からんよーになってきた(笑)

そして最後の観光スポット本村エリアにやってきた。

ここでお腹ペコペコだったので、うどんを食す。意外とおいしかった!(失礼)
店内から、宿で一緒だったNちゃんが歩いてる姿が一瞬見えたけど・・・結局声を掛けれなかった。
さて、お食事のあとはまたアート堪能かと思いきや、

なんだか集中力切れた(**)

という訳でしばしブラブラ、

でもせっかくなので、ANDO MUSEUMだけは寄ってみる。

結局、この本村エリアでメインの「家プロジェクト」には行かず・・・
また次の機会にしよう(だからいつ?笑)

もうアートはおなかいっぱい~
帰ろう!

島唯一の24時間営業じゃないコンビニの前を通り過ぎると、

島を半周し、元の宮浦港へ戻ってきました!
既に停泊してたフェリーに飛び乗り、

直島とはお別れ。またね~
対岸の岡山県宇野港にはたった20分で到着。

そして、約20日前に来たばっかりの宇野駅前のバス停から、岡山駅までバスで帰還。
さすがに最近散財だよなーと反省し、岡山からはJR鈍行で帰ってみたものの・・・
久々の鈍行3時間は疲れたー(笑)
次回は倉敷での歩きの様子をお届けします!(多分)
しかし今後ワタシは一体どこへ向かって行くのでしょう・・・?
少なくとも今年の目標からは大きく乖離していることには間違いありません(苦笑)
///
歩行場所:香川県直島町(宮之浦港~ベネッセハウス~本村~宮之浦港)
歩行時間:4時間8分
歩行距離:7km ←超アバウトです
総歩行距離:???km