広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

29_奈良県

高取山登山と壷阪寺参拝

みなさまこんばんは。

本日は、もうすでに1ヶ月近くも前のこととなってしまいましたが(汗)
先般の古市駅からの移動後の様子をお届けします!

さて、今年中になんとか西国三十三所参りを満願したい!とこの場に及んで急に思い立ったワタクシは、
この日1日で葛井寺と壷阪寺の2寺を参拝することに。
葛井寺参拝後近鉄古市駅から電車にて橿原神宮駅まで移動し、そこから約10km先の壷阪駅を目指します!
しかし古市駅に着いた時点で、一瞬広島まで帰りたい気もしたが・・・
うーんここはなんとかがんばろう!

電車に揺られること約30分、奈良県の橿原神宮駅に到着。
DSC01258
橿原神宮駅に来るのも久しぶりー
11時半ごろ駅前を出発!

DSC01259
ここをまっすぐ突き当たれば橿原神宮か。
でも今日はスルーさせていただきます
m(_ _)m
DSC01263
何ヶ所かある駅の出口の選択をミスったため、かなり大回りして国道169号線へ。

DSC01265
また古墳ですか!
DSC01266
こちらは遠くから眺めて終了。

DSC01275
知らん間に明日香村に入ってた模様。
明日香は昔は栄えてたんだろうけど、今はとってものどか。

DSC01280
高取町突入!

DSC01286
ここからは壷阪寺だけではなく、、、
たまたま金曜の夜新聞で見てから、がぜん行く気になった高取城跡にも行ってみましょう♪

DSC01288
このあたりは高取城の城下町だったらしい。
DSC01292
昔ながらのお家があちこちに。 
DSC01300
この建物の壁の模様はなんだかオシャレ!

DSC01297
維持していくのも大変なんだろうな・・・

DSC01305
高取城は現在は残念ながら石垣しか残ってないけど、以前は立派なお城だったよう。

DSC01310
しかしワタシは高取城跡に登る前に、てっきり壷阪寺へ寄れるもんだと思ってたが・・・
どう考えてもこのまま山に突入だ(汗)
DSC01312
この少し先で、山から下りてきたおじいさんに挨拶がてら確認したところ、
ここから壷阪寺へ行くには、一旦高取山に登って下りないといけないとのこと。やっぱりそうだよね~
とりあえずここは頑張って高取城跡を目指そう!

DSC01320
いよいよここから本格的な山道突入。

DSC01321
山道開始直後こんなところもありましたが、
DSC01322
おおむね整備されてて歩きやすい。

そしてワタシは何にも知らずにここへやって来たけど、この近辺ではかなりメジャーなハイキングコースらしく、
団体さん含め、かなりの人とすれ違いつつ進む。
途中、ちょっとだけ立ち話ししたおっちゃんは20年ぶりに登ったって言ってたなぁ。

DSC01329
「一升坂」もダイトレに比べればなんのその!

DSC01332
何ヶ所かある門の跡を通り抜け、

DSC01347
登山口から約40分で城跡に到着♪

DSC01353
着いた瞬間雨がポツポツ落ちてきましたが・・・
まだ紅葉もキレイ♪

DSC01355
大規模な石垣がきれいに残ってる。

DSC01357
実はここへ来る前、金曜の夜に読んだ新聞記事で初めて知ったのですが・・・
高取城跡は、「日本三大山城」の1つらしいです!
あと2つは、岐阜県の美濃岩村城と岡山県の備中松山城だそう。
備中松山城は既に最寄りの備中高梁駅までは歩いてるから、気が向けばいつでも行けるな。
岐阜の岩村城は、恥ずかしながらこの度初めて知りました。。ぜひいつの日か行ってみよう!

DSC01360
ワタシは石垣より巨木が気になる次第。

DSC01369
本丸跡まで登ってきた。
天候イマイチのため、展望もイマイチ望めず。

DSC01372
紅葉キレイ!

DSC01375
一の丸跡が山頂。
DSC01378
標高は583.9m

DSC01376
美しい紅葉に心も和む。

DSC01382
改めてこの杉の巨木すごいなぁ。

DSC01389
しかし壷阪寺にも行かなければ。。
そろそろ行くか。

DSC01391
来てヨカッタ!

DSC01397
しばらく急な階段を下り、

DSC01403
ハイキングコースもあったみたいだけど、県道を下ることに。
ここで、幸か不幸か先日購入したばかりのレインウェアを装着。
とっても雨を弾いてメチャ嬉しい♪

DSC01411
山中のなんとも寂しい道をしばらく下り・・・
ようやく壷阪寺が見えてきた。

DSC01416
こちらもなんと美しい紅葉!

DSC01422
ここで本日の歩きは終了~ それでは早速参拝しましょう♪
眼病に霊験あらたかな観音様らしいです。

DSC01423
ということで敷地内には盲老人ホームもあったり。

DSC01425
お寺の上側から下りてきたのに、また登りなおすのがなんともですが、、

DSC01426
とっても立派なお寺です。
DSC01429
本堂まで上り、いつものお参り。
ここでどうも 「阿弥陀如来像」 が初公開されてたらしいけど、千手観音様にすっかり気をとられ、はっきり記憶が・・・(**)

DSC01431
ともあれ、ゆっくり静かにお参りできてよかった!

DSC01439
巨大石仏眺めつつお寺の入口まで戻り、

DSC01442
本日のお参りは無事終了~
もう壷阪駅まではバスに乗っちゃいます。。
壷阪駅からは電車乗り継いで広島へ帰宅。

DSC01445
途中の大阪駅での一枚。
大阪駅もきれいになったなぁ。

しかし今回気分的にちょっと無理して1日に2ヶ所回ったせいか、しばらく疲労が抜けず・・・
会社では「お前もう50なんだから」と言われたりしましたが、
もう否定はしません(苦笑)

///
歩行場所:奈良県橿原市(近鉄橿原駅)~ 奈良県高取町(壷阪寺)
歩行時間:3時間43分
歩行距離:12km 
総歩行距離:???km 

ダイトレ奮闘記(1日目:上ノ太子~金剛山)

みなさまこんにちは。

今回は、先週歩いてきた大阪府と奈良県・和歌山県の県境にまたがる自然歩道縦走路、
ダイヤモンドトレール(以下「ダイトレ」)での様子をお届けします!

そもそもダイトレを歩こうと思ったキッカケは、西国三十三所参りの施福寺に行くための参拝ルートをあれこれ調べてた際、たまたま目に止まったルートなのであり・・・(そのときの記事はこちら
今回もちろん施福寺を参拝するつもりだったけど、先に書いてしまうと、諸所の事情にて途中の紀見峠で歩きはあえなく断念orz
紀見峠から先のダイトレ縦走&施福寺参拝は、近々リベンジしたいと思います!


さて、それでは話を今回の歩きに戻しまして、、、

実は、山道を2日間も縦走するのは今回が初めて。
「山と高原地図」を買って必死にコースタイムを確認したり、ネットであれこれ調べたり。
結果、途中金剛山のキャンプ場で宿泊し、1泊2日で歩くのがベストだと判断。
そしてキャンプ場に予約のTELをしたところ、なんと受付時間が15時半までということが発覚(汗)
2回目以降だったら遅くなってもかまわないけど、初めて利用される方は施設の説明もしたいので、できれは受付時間内までに来てほしいとのこと・・・こういう場合は言われたことをちゃんと守るのが得策です。。
そのためダイトレ北入り口から二上山を経由するのは時間の都合上あきらめて、最寄駅の上ノ太子から一般道をしばらく歩き、竹内峠よりダイトレに突入することに。

金曜日は定時で会社を退社し、大阪天王寺駅近くの宿に前泊。
翌日は前夜の余韻が残る若者もちらほら乗ってる始発電車にて、近鉄あべの橋駅から上ノ太子駅まで移動。
DSC00141
まだ辺りが薄暗い中、上ノ太子駅に到着。
ここから徒歩5分程度のコンビニで大量に食料を買い込み、6時25分頃出発!

DSC00146
国道166号線は大型車の通行が多く、ちょっと歩きにくい。

DSC00149
そんな国道はこちらの旧道、竹内街道にて回避。
昔ながらの街並みや、
DSC00158
こんな文化財住宅を見つつ、 

途中休憩した道の駅では、おっちゃんに「二上山登るの?」と話しかけられ、
金剛山方面へ歩くことをお伝えすると、「かなり距離あるねー頑張って」と。頑張りま~す!

ちょっと小雨が降ってきたので、ザックカバーを装着したりし、、
DSC00169
スタートから約1時間20分で、竹内峠のダイトレ入り口に。
しばらく舗装路を進み、
DSC00178
ここからいよいよ山道突入!
DSC00181
周りはだいたい杉の植林

DSC00182
奈良県側はこんな看板が随所にあり、安心して歩ける。

DSC00185
最初のチェックポイント平石峠までは、100m程度登ったあと、20m程度の下り。
コースタイムより若干早く着いた。

ここからはアップダウンを繰り返しつつ、標高をどんどん上げていく。
しかしダイトレ名物の丸太階段攻撃は、想像以上にキツイ(**)
DSC00194
一旦こんなに下ったあとの
DSC00195
こんな登りはご勘弁被りたく(苦笑)

DSC00208
山麓公園分岐近くにあるトイレは、バイオトイレで水場はなし。

DSC00212
容赦ない丸太階段の攻撃を延々と受けつつも、、

DSC00219
ようやく大和葛城山の山頂近くまでやってきた。

DSC00222
そして出発から5時間10分で、葛城山頂に到着♪

DSC00223
ご覧のとおり残念ながら展望には恵まれず。

さてお次は標高958mの山頂から、
DSC00249
標高約510mの水越峠まで、一気に450m程度下っていく。
もう膝がガクガク(**)

DSC00254
山頂から1時間10分程度かかり、やっと水越峠まで下りてきた。
DSC00253
こちらでたっぷりと水分補給

DSC00255
ダイトレ入り口ここでいいのかなぁ???とウロウロしてたら、車で通りかかったおじさんが、親切に道を教えてくださった。
さっき峠を下りてきた際、車のところで体拭いてた人だ・・・ここに駐車して、山を往復してきたのかな?
ありがとうございました!

DSC00256
あいかわらずの天気の中、今度は金剛山に向けての登り。

DSC00263
こちらのお水もおいしかった♪

DSC00266
そしてまたもや延々と続く丸太階段攻撃。

DSC00270
もう足が上がらん(**)

DSC00276
幻想的な風景に少しだけ癒されつつ、、

DSC00281
水越峠のゲート入り口から約2時間かけて、ようやく標高1000mぐらい(アバウト)の
金剛山山頂入り口の一の鳥居に到着!
今回は時間の都合上(&もう疲れた苦笑)山頂には行かず、ここは左折しキャンプ場へ。

DSC00284
思いのほか早く着いた♪

DSC00289
今回はデッキのサイトを利用
DSC00288
すぐ側には栗の木が!
もちろん拾って帰り、栗ご飯にして食べました♪

お腹ペコペコだったので速攻で早めの晩御飯を食べて、しばしお昼寝。
その後、キャンプ場に隣接する村営香楠荘のお風呂に入り、サッパリ♪
ここで、同じキャンプ場でテント泊してた30代くらいの女性としばしお話し。
近くに住んでるとはいえ、一人でキャンプしに来るなんてすごいね!(ワタシもか。。)

お風呂からテントに帰ってしばらくすると、テントを叩く雨音が。
20時前には就寝。

次回は2日目の様子をお届けします!

///
歩行場所:大阪府太子町(近鉄上ノ太子駅近くのコンビニ)~大阪府千早赤阪村(金剛山キャンプ場)  
歩行時間:8時間42分
歩行距離:18km  ←アバウト
総歩行距離:???km                
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント