広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

14_神奈川県

スタート地点は金谷港

みなさまこんばんは。

本日からは、年末年始の歩きの様子をお届けします!

さて、今回はコロナ影響で2年間中断してた、坂東三十三カ所のお寺参りへ行くことに。
坂東のお寺参りは残りあと4寺だけど、そのうち3寺がある房総半島へ。

当初は年末年始ということもあり、宿優先でルートを決めていっていたので、今回の歩きで3寺全部回れなくてもまあいっか。などど思ってたけど、意外な場所に宿泊施設があったおかげで、なんと一気に回れることが判明♪

スタート地点は2年前の年末に歩いた富津市の金谷に設定し、房総半島の南端を経由して半島の下半分を半時計周りに6日間歩き、ゴール地点はまだはっきり決めてないけど、一応市原市の五井駅とす。

金谷までは、以前からどうしても乗りたかった東京湾フェリーにて移動することに。
新幹線と電車を乗り継ぎ、約2年ぶりの横浜関内に移動し前泊。
DSC01044
翌朝は久里浜港8時20分発のフェリーに乗るべく少々早起きし、

DSC01045
電車を乗り継ぎ、京急久里浜駅まで移動。

DSC01047
京急久里浜駅から久里浜港までは2~3kmなので、ウォーミングアップを兼ねて徒歩にて移動。

出発から約15分にて、
DSC01049
なつかしの海岸線へ到着♪

DSC01050
フェリー乗り場はあの既にフェリーが泊まってるとこだよね。

フェリーの姿は見えども、思いのほかフェリー乗り場が遠く少々焦りましたが、、、
DSC01054
京急久里浜駅から約25分にて、フェリー乗り場に到着。

さっそくチケットを購入し、建物の2Fからタラップにてフェリーに乗り込む。
フェリーには結構な数の自転車乗りの方たちが、ロードバイクとともに乗り込んでる。

DSC01056
追加の朝食のパンをほおばってる間に、いよいよ金谷に向けて出港♪

DSC01058
東京湾に出ると、はるか遠くに千葉のビル群が見える。

そうこうしてる間に、睡魔に襲われ完全に爆睡zzz
DSC01061
ハッと目を覚ますと、すでに対岸はもう目の前。
これまた2年ぶりの鋸山もすぐそこに。

楽しみにしてた約40分の船旅は、結局半分以上爆睡にて終了。。。
DSC01066
着岸の様子を眺めていると、背後はるか遠くに富士山が♪

DSC01069
着岸の様子を見届けてから上陸。
ロードバイクの団体さんが出発していくのを眺めながら身支度を整える。

DSC01070
では、フェリーに別れを告げていざ出発!

・・・・すみませんが今日のところはここまで。
m(_ _)m

本格的な歩きの様子は次回よりお届けします!

横浜はやっぱり坂の町(関内~新横浜)

みなさまこんばんは。

本日は、9月の歩き最終日の様子をお届けします!

さて、最終日は宿泊したホテルのある関内から、今まで歩いたことのなかった新幹線の停車駅である新横浜駅まで歩くことに。
DSC05771
ホテルアルファーワンはWifiが飛んでないのが難だけど、スピードくじにて5000円の宿泊券が当たったので良しとする。。

DSC05772
関内駅を横目に見つつ、10時ごろ出発。

DSC05779
とりあえず横浜駅方面目指します。

DSC05782
桜木町駅横を通過。

今日は昨日とは打って変わっての雨模様。
横浜ランドマークタワーも霞んでる。

DSC05788
この先の交差点から新横浜駅へ向けて左折。

DSC05789
結局、信号待ちがめんどくさくて、少し手前の交差点で左折しましたが。。

DSC05793
少々ゴミゴミしとした印象の町中を進む。

DSC05795
陸橋越えたその先は、

DSC05799
あれ?まだ横浜駅の近くじゃん??

DSC05800
そして目の前にはかなりの斜度の上り坂が見える(汗)

DSC05803
横浜から新横浜駅までの間に、まさかこんなにハードな坂があるとは・・・

DSC05806
まだまだ上る。

DSC05808
やっと坂の頂上まで着いた。

DSC05812
ところで、横浜はやたらと歩道橋が多く感じるのは気のせい?
1日目の登山で痛めたひざがまだかなり痛く、下り階段は一段一段ゆっくり下りるような状態なので非常にツラい(**)

DSC05813
ここへ来て雨脚がかなり激しくなってきたので、とうとうレインウェアを着用。

DSC05818
そしてまた上る。。

DSC05821
やっと、平坦な道になって一安心。

DSC05822
あれ?こんなところに地下鉄の駅が。
片山町か・・・方向感覚がイマイチわからん(汗)

DSC05825
雨はなんとか小康状態に。

DSC05827
そして、目の前に新幹線が♪

DSC05829
新幹線の車窓から見慣れた景色が目の前に。
ここまで来れば、新横浜駅はもうすぐのはず。

DSC05832
信号のない裏通りを進んで行く。

DSC05838
しまった。こっちは駅の裏口か。
でも今更引き返すのもめんどくさいので・・・
そのまま進んで行き、

DSC05839
今回のゴール地点、新横浜駅に無事到着♪

しかし、新幹線に乗車するためにはこちらの改札は利用できないらしく、、
結局地下道にて、線路の反対側まで移動する羽目に。

DSC05842
とはいえ、帰りの新幹線の車窓からは富士山の姿も拝めました♪

///
歩行場所:神奈川県横浜市(関内駅付近)~神奈川県横浜市(新横浜駅)
歩行時間:2時間17分
歩行距離:9km

2019年9月の歩行距離:47km
2019年の歩行距離:776km



まだまだ知らない横浜散策

みなさまこんばんは。

本日は、9月の歩き3日目の様子をお届けします!

・・・と言いつつも、実は今回ガッツリ歩いたのは2日目まで。
当初は3日目に三浦半島を歩くつもりだったけど、急遽の予定変更により1日前倒しで歩いてしまったので、3日目は完全フリーの状態に。
DSC05679
外は絶好の歩き日和(?)だけど。
たまにはのんびりするのもいいでしょう。。

出発前に玄関で靴をはきつつ、宿のご主人としばしお話し。
このあたりも先日の台風の影響がかなりあったらしく、海の家が国道まで吹き飛ばされたり、台風が通過した深夜から翌日の午前中まで停電したりしたそう。
DSC05684
大変お世話になりました!
機会があればまた来ます♪

さて今日は横浜関内のホテルを予約してるため、
チェックインの時間までは横浜の街をぶらぶらしようかと。
DSC05687
三浦海岸駅から、京急にて横浜まで移動。

横浜駅に降り立つと、献血の呼びかけの声が。
DSC05688
献血は今まで1回もしたことない(正確にいうとできたことがない)が、、
時間もあるし、ちょっと行ってみるか。

DSC05691
駅から5分程度歩き、

DSC05692
献血ルームにいざ突入。

もろもろの手続きを行い、採血した結果なんと献血OK!
まさか横浜で人生初の献血をすることになるとは。。

無事献血を済ませ、
DSC05695
みなとみらいへ向かうべく、横浜駅へと戻る。

みなとみらいへは横浜駅から歩いて行くつもりだったたけど、献血ルームの看護婦さんに、「今日はあまり歩かない方がいいですよ」と言われ、電車で移動することに。

地味に初めて乗るみなとみらい線にて、わずか2駅3分にて、みなとみらい駅へ到着。
DSC05696
電車乗ってる時間より、電車下りてから駅の外まで出る方が時間かかった次第。

DSC05697
横浜美術館に行くつもりだったけど、残念ながら閉館中orz
ちゃんと調べたつもりだったのに・・・ただの「つもり」だった。。

DSC05710
気を取り直して、、、
お次はインターコンチネンタルホテルのすぐ横にある、
DSC05711
パシフィコ横浜へ。

DSC05714
実は、こちらでちょうどモンベルのイベント開催中。
色々パンフレットもらったり、アウトレット商品の買い物したり。
約1時間の滞在。

DSC05716
では、ホテルのある関内まで移動するか。

DSC05725
「今日はあまり歩かない方がいいですよ」と言われたのに・・・
結局歩いてる。。

DSC05731
「馬車道」って、そういえば今まで歩いたことなかったな。
行ってみよう♪
DSC05733
優雅な雰囲気の建物があちこちに。

DSC05738
この場所で日本最初のガス灯が灯ったらしい。

DSC05739
そのころ風景はこんな感じ。

DSC05740
馬車道のお散歩も終了~
あとはホテルへ向かうだけ。

と思ってたその時、
DSC05741
目の前に御神輿が!
どうもこのあたりの神社の2年に一度のお祭りらしい。
DSC05747
女装スタイルで御神輿担いでる人初めて見た。

DSC05752
まさかこんなところでこんなお祭りに遭遇できるとは!
次から次へとやってくる威勢のいい御神輿をしばし見物。

30分ほどのお祭り見物後、近くのホテルへ投宿。
(この日の歩きのカウントはなし)


山頂から海岸へ(大倉~渋沢、逗子~三崎口)

みなさまこんばんは。

本日は、9月の歩き2日目の様子をお届けします!

さて、前日は急遽行き先変更して登山した塔ノ岳から下山後、久しぶりにキャンプ泊したワタクシですが・・・
翌朝は、夜明けとともに一瞬目が覚めたけど、結局起き上がってゴソゴソし始めたのは6時過ぎ。

DSC05446
敷地の隅っこにテント張ってた。

DSC05448
夜、テントの中でラジオ聞こうと思ったけど、テント近くの川の音にかき消されてしまい、あきらめた次第。

DSC05447
こちらのキャンプ場は直火OK。
しかし、ワタシは焚き火のスキルがまったくないことに今更ながら気がついた(汗)

DSC05453
なんだかんだで楽しく過ごせた滝沢園キャンプ場を、9時過ぎに出発。

今日は三浦海岸の民宿を予約しているため、まずは渋沢駅まで戻り、電車を乗り継ぎ逗子駅まで移動し、逗子から以前歩いた三崎口駅まで歩く予定。
そして、今回にてようやく三浦半島一周達成できる見込み。

DSC05459
昨日のスタート地点大倉バス停&レストハウスを通過。

マイ歩きルールは過去歩いたルートを繋げることが鉄則だけど、前日は登山時間を確保するために渋沢駅からここまでバスに乗車したため、今日は歩いて渋沢駅まで歩き、歩きルートを繋げることに。

DSC05462
ところで、前日の登山のダメージが相当残っており・・・
ゆるい下り坂でも一歩踏み出すたびにひざが痛い(**)

そんな状態でも、ゆるゆると坂を下っていっておりますと、
DSC05463
目の前をキジが横切って飛んでった!
しかも2羽。。

DSC05466
そのうちの1羽は飛んだ先で結構じっとしてたので、撮影成功♪
甘えた感じの仕草だったので、まだ子供かな?

DSC05469
こんなところにもばっさりと折れてる木が。

DSC05475
黄金色の田んぼは無事だった模様。

DSC05483
こちらの交差点にて、過去歩きルートと接続し、
DSC05485
1時間強にて渋沢駅に到着。

ここから逗子駅に向かうのに、小田原駅経由にするか横浜駅経由にするかしばし悩んだけど、少しお高くなってしまうけど、時間もそれほど変わらないし、行きとは違う電車に乗りたくなったので、結局小田原経由にて移動。


しかし小田原から乗り継いだJR東海道本線に遅れが出ていたため、当初の想定より到着が遅くなってしまいましたが、、
DSC05490
12時ごろ逗子駅到着。

駅前の立ち食いそば屋に心惹かれたものの、ちょうどお昼時で人も多く、
結局いつものコンビニおにぎりにて簡単に昼食を済ませ、再出発。

DSC05492
三浦までは国道を歩いたほうが距離は短いけど、前々から一度は行ってみたいと思ってた、葉山経由にて進むことに。

DSC05494
京急新逗子駅付近にて、ついついショートカットできそうな気がして左折したところ、

DSC05499
1km程度進んで道間違いに気がついたorz
結局同じ道を引き返し新逗子駅まで戻り、正しいルートへ。

DSC05503
葉山行きのバス停には若い女の子が。
やはり人気の観光地なんだなぁ。

DSC05505
途中でウォーキングイベントらしき方々に遭遇したりしつつ、

DSC05507
この道ホントにあってる?と少々心配になるような細い道を抜けていったりしつつ、

DSC05512
葉山町突入!

DSC05515
葉山と言えばヨットですかね?

DSC05520
所々に行列のできてるお店が。

DSC05523
葉山マリーナは外観見るだけで通過し、

DSC05526
すぐ横のセブンにてアイス休憩。

DSC05530
しかし、葉山に入ってからというもの道が狭い割に交通量が多くて、非常に歩きにくいorz

なので、ストレス感じる県道歩きは止めて、
DSC05533
しばらくは海岸線を歩いてみる。

DSC05545
この辺はウインドサーフィンが主流なのかしら?


DSC05556
海岸から少し入った神社は有名どころみたいだったけど・・・
あのちょっと先まで行くのがめんどくさくてスルー

DSC05559
少し広くなった県道に復帰。

DSC05568
所々にオシャレなお店があり、オシャレな方たちが楽しんでる。

DSC05570
景色はバツグン!

DSC05574
坂を上っていった先の公園は、台風の影響で休園中。

DSC05577
あら。ここはもしかして・・・
葉山御用邸だ!

DSC05579
守衛さんに笑顔で「こんにちは」と声を掛けられ・・・
そんなにフレンドリー(?)だと思ってなかったので、ちょっとビックリしたり。。

DSC05583
今日のゴール地点三崎口駅は、三崎の5km手前なのであと12kmぐらいか。
しかしひざが痛い・・・

DSC05587
きれいな景色見て頑張る。

DSC05588
横須賀市突入!

DSC05599
しばらくは美しい海岸の景色を眺めつつ進む。

DSC05613
やっぱり海はいいなぁ。

DSC05619
「立石」見つつ。
なんだか不意にお遍路で歩いた高知の海岸に雰囲気似てるなーと思ったり。

DSC05624
ところでオシャレな地域は既に脱出した模様。
ワタシはやっぱりオシャレ地域は肌に合わんかもしれん。。。

DSC05627
意外とアップダウンが多い道を進む。
今日は特に下りがツライorz

DSC05634
こーゆー雰囲気の場所の方が妙にホッとする(笑)

DSC05639
この交差点を左折してお宿のある三浦海岸まで歩こうかとも一瞬考えたけど、
やっぱり三崎口駅まで歩きたくて、直進。

DSC05642
しばらくは右手に自衛隊の敷地を見つつ、

DSC05646
その後住宅街を抜け、

DSC05647
おー!
三浦半島のなつかしい風景♪

DSC05650
やっとここまで歩いてきたんだなぁ。

DSC05654
写真ブレブレですが。。
三浦市突入!

DSC05659
先の台風の影響か、街路樹の木々が強風で擦れて枯れたような感じになってる。
写真には撮らなかったけど、壊れたビニールハウスもあった。

よーし駅までもう少し!と思ってたら、、、
DSC05664
最後にまさかの上り坂orz

足痛い、息切れる、、などと思いつつも、
DSC05665
広々とした景色見て頑張る。

DSC05668
夕日もきれい!

DSC05673
そして、無事本日のゴール地点三崎口駅に到着&これにて三浦半島一周も無事達成!

自然豊かな海岸線に寄り道も多くなり、思いのほか時間がかかったけど、それでもまだ行けてない場所もあるし・・・
また来ます♪

感慨深かったのは一瞬で、そのままソッコーで京急に乗り込み、
DSC05674
一駅先の三浦海岸駅にて下車。

駅の看板を写真撮ってる人がなんだか多いと思ったら、
なんとワンピース仕様になってたww

駅近くのスーパーで買出しを済ませ、徒歩5分程度にてお宿へ投宿。
DSC05678
お部屋でくつろぎつつテレビ見てたら、明日行く予定の横浜のことやってた。
こんなこと前にもあった気が。。

前日の疲労がまだまだ抜けていないせいか、またもやソッコーで20時半には就寝。

///
歩行場所:神奈川県秦野市(滝沢園キャンプ場~渋沢駅)
歩行時間:1時間12分
歩行距離:5km

歩行場所:神奈川県逗子市(逗子駅)~神奈川県三浦市(三浦口駅)
歩行時間:5時間30分
歩行距離:19km

2019年9月の歩行距離:38km
2019年の歩行距離:767km


丹沢塔ノ岳登山と久しぶりのキャンプ泊

みなさまこんにちは。

本日からは、9月の歩きの様子をお届けします!

さて、今回の歩きは3連休に1日有給休暇を引っ付けての4日間の行程。
当初、最初の2日間は房総半島をお寺参りしつつキャンプしつつ歩こうかと思ってたけど、先の台風15号の被害が思いのほか酷いことが分かったため、出発の前日にあえなく行き先を変更することに。
前泊する横浜から程近く、且つキャンプもできる場所は・・・?という観点であれこれ地図見て考えた結果、神奈川県の丹沢にて登山&キャンプ泊することに。
出発の前夜に地図やら若干装備やら準備し直して、いつもの新幹線にていざ出発。

新横浜から関内まで移動するのに、ついついJRより60円高い地下鉄に乗ってしまったりしつつ、、
DSC05266
まだ試合中の横浜スタジアムの横を通り抜け、ホテルへ投宿。
横浜スタジアムすぐ側のホテルが簡単に予約できたということは、対戦相手は在京球団なんだろうなと思ってたら、、、
やっぱり巨人でした。。。

翌朝は、朝一でホテルの朝食を食べてから、登山口のある秦野市まで電車移動。
関内から横浜まではJRにて移動し、横浜からは、6月に丹沢山系の大山登山した際と同じく相鉄と小田急を乗り継ぎ、
DSC05277
秦野市の渋沢駅へ到着したのはすでに9時過ぎ。
ホントは伊勢原あたりのホテルに前泊すればよかったんだけど、直前に行き先を変更したため、前泊のホテルを変更するのが億劫だったので仕方ないorz

そうは言いつつ、やっぱり時間のことが気にかかる(汗)
そして、バスに乗ってからお腹が痛くなってしまった(超冷汗)
DSC05279
15分程度バスの中で冷や汗かきつつ、なんとか無事スタート地点の大倉バス停まで到着。
バスからダッシュでトイレに駆け込み、とりあえず危機は脱出(安堵)


DSC05278
バス停のすぐ側にあるレストハウスにて身支度を済ませ、9時40分頃出発。

DSC05280
平日だけど、山へ向かう人々がそれなりに。
渋沢駅から乗車したバスにも明らかに登山と思われるグループが複数乗ってたし。
やはり人気の山なんだなぁ。

DSC05282
今日宿泊予定のキャンプ場入口もしっかりとチェック。

DSC05285
いよいよ登山道入口へ。

DSC05286
しばらくアスファルトの坂道を上り、

DSC05288
程なく山道へ。

DSC05293
先の台風の影響か、道には葉っぱや小枝がたくさん落ちてる。

DSC05296
大倉高原山の家方面には寄らず、右折し直接塔ノ岳方面へ。

DSC05300
約10分登った先の雑事場ノ平にて、先程の分岐と合流。

今回も備忘録兼ねてタイム記載しておきます。
大倉~雑事場ノ平間43分(コースタイム40分:山の家経由)

DSC05305
見晴茶屋は残念ながら今日は営業していない模様。

DSC05306
その名の通り、見晴小屋の前からは下界が見渡せる。

DSC05307
結構登りがきつくなってきた。

DSC05310
木道ついてるけど結構な登り。

DSC05316
どんどん登る。。

DSC05319
息切らしつつ、坂の途中にある駒止茶屋を通過。

DSC05320
だんだんもやがかかってきた。

DSC05322
木道はパッと見歩きやすそうだけど、歩幅にあわなくて足が引っかかりして、意外と歩きにくい。

DSC05327
先日の台風の影響と思われる倒木。

DSC05330
元気な木が、根元近くからちぎれたように折れてしまってる。

DSC05335
ここにも倒木が。

DSC05339
ここにも。

DSC05340
堀山の家も本日はお休み。

雑事場ノ平~堀山の家間59分(コースタイム1時間10分)

DSC05343
堀山の家からは更に斜度がきつくなってきた。

DSC05346
岩や石ころだらけの箇所もあったり。

DSC05349
堀山の家~天神尾根分岐間は21分(コースタイム25分)

DSC05350
この手の階段が一番登るの楽かもしれん。

DSC05351
途中、歩荷さんみたいな方が。
かなりの荷物を背負っておられた。

DSC05352
結構な登りはひたすら続く。

DSC05354
まだまだ登る。

DSC05362
周りの景色が開けた!

DSC05363
しかしながら景色は堪能できず・・・
辺りはもやの中

DSC05367
花立山荘の周りでは、お昼休憩してる人もちらほら。

そんな山荘の先にあったトイレのあたりに、
DSC05369
シカさんがいる!
DSC05371
一心不乱(?!)に草を食べてる。。
思わず立ち止まってしばらく眺めてると、下山途中のお母さんも立ち止まり、しばし一緒に見てた。
お母さんの話では、このあたりでシカを見かけることはあまりないらしい。

DSC05374
よくよく見ると、草陰に子シカも♪

DSC05375
シカさんやお花に癒されつつ・・・この花なんだろう?
分かったら、シラーっとアップします。。

DSC05377
高度を上げるにつれ、雲の中へと突入してきた。

DSC05378
もやはどんどん深くなる。

DSC05379
金冷シの分岐点ももやの中。
天神尾根分岐~金冷シ間は48分(コースタイム50分)

ここで登山開始から約3時間が経過。
初めは丹沢山まで行ければ。などど思ってたけど、この時点で丹沢山まで行くことはあきらめて、塔ノ岳から折り返すことに決定。

DSC05384
そうと決まれば塔ノ岳まではもうすぐのはず!

DSC05386
もやの中、厳しい登りは続き、、、

DSC05387
登山開始から3時間13分にて、標高1491mの塔ノ岳山頂に無事到着!

金冷シ~塔ノ岳山頂間は20分(コースタイム25分)
DSC05391
尊仏山荘も山頂から10m程しか離れてないのにもやに霞む状態。

DSC05394
晴れた日は素晴らしい眺望が広がるらしいが・・・
残念ながら何も見えんorz

とはいえ、途中一瞬ぱらついた小雨も止んで一安心。
山頂でしばし休憩。

DSC05395
さてでは下山するかな。
丹沢山はまた今度。

DSC05402
こんなスリリングな場所も、もやってると恐怖感が薄れてヨロシイ。。

DSC05410
しばらくはもやの中だったけど、

DSC05411
途中からやっと雲が晴れた♪

DSC05417
景色見ながら下山。

DSC05420
ところでいつものことではあるのですが・・・下りはとってもひざが痛いorz
途中二度ほどズリこけそうになりながらも、ひざも痛いしゆっくりと進む。
尚、木道は登りより下りの方が歩きやすくて助かった。

DSC05431
ここでリスが木を一気に登っていった。
一瞬のことで写真には撮れず。

その後も淡々と来た道を下って行き、
DSC05437
とりあえず、山から出てきて一安心。

DSC05439
町も見えて安心。
17時までのキャンプ場の受付にもヨユーで間に合いそう。

DSC05441
行きにチェックしたキャンプ場の入口を入り、

DSC05442
山頂から結局3時間かかり、結構ワイルドな雰囲気のキャンプ場へ到着。

下りは詳細な時間は省略したけど、コースタイムは2時間20分。
今回は10kg以上の装備を背負ってたのと、下り対策のテーピングやサポーターをなにもしていない状態だったため、ひざへのダメージがかなり大きかった。
今度からは気をつけないと。。

DSC05443
滝があったり、清流が流れてたり。
いい雰囲気♪

DSC05444
ワイルドな橋を渡り、受付のある建物へと向かう。

無事受付を済ませた後、約2年ぶりのテント設営。
思いのほかほぼスムーズに設営完了し、洗濯やら晩御飯やら済ませたらあっという間に睡魔が。。
20時過ぎには就寝。

あと備忘として、ヘッドライトをつけようとしたら、電池が切れてて超焦った。
ラジオの電池に交換して事なきを得たけど・・・今後は気をつけよう。

///
歩行場所:神奈川県秦野市(大倉バス停~塔ノ岳山頂~滝沢園キャンプ場)
歩行時間:6時間42分
歩行距離:14km
2019年9月の歩行距離:14km
2019年の歩行距離:743km


プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント