広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

08_茨城県

東国三社参拝の大晦日(鹿島神宮、息栖神社)

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き4日目の続きの様子をお届けします!

さて、佐原駅前を出発し潮来で少々寄り道をしたワタクシは・・・
お次は東国三社の鹿島神宮へ向かうべくひた進むのであります。
DSC07948
地図を確認しつつ裏道を進んでいると、

DSC07949
「水郷旧家 磯山邸」の看板が。
ちょっと寄ってみようか?

矢印の矢方向へ進んでみると、
DSC07950
最近整備されたっぽい公園が。
ちょうど休憩したいと思ってたところだったので、トイレ休憩&おやつ休憩をば。

DSC07957
カワウも羽を広げて休憩中。

結局磯山邸はよくわからんかったが、、、
先へ進むか。。
DSC07964
裏道を2km程度進み、

DSC07971
国道51号線に合流。

DSC07978
鹿島神宮まではあと1時間ぐらいで着けるかな?

時々走ったり、
DSC07982
裏道進んでみたら結局回り道だったりしたりしながらも、、

DSC07988
こちらの交差点を直進し、しばし進むと

DSC07989
赤い欄干の橋が目の前に。

DSC07991
この橋は川ではなく、湖(北浦)に架かってるんだということに後から気が付いた。

DSC07998
あの大鳥居は明らかに鹿島神宮の鳥居だよね?

DSC08001
橋を渡り切ったところで鹿嶋市突入。

DSC08002
鹿嶋市といえば、鹿島神宮以外では鹿島アントラーズというイメージしかなかったが(汗)

DSC08003
まさかの上り坂出現にに息を切らしつつ走りつつ進み、

DSC08006
看板の指し示す方向へと進んで行くと、

DSC08010
鹿島神宮に到着♪

DSC08012
こちらも香取神宮と同様にすでにお正月モード。

DSC08014
明日の元旦からはものすごい人出なんだろうな・・・と思いながら楼門をくぐり、

DSC08016
楼門のすぐ横に本殿がありました。。
いつものお参りを済ませ、

今日は茨城県在住のトミーさんとここ鹿島神宮で待ち合わせをし、久しぶりにお会いする予定なのですが、待ち合わせの時間までもうすこしあるので、
DSC08019
境内を散策してみよう。

DSC08022
なんと気持ちのいい森♪

DSC08025
鹿島神宮のシカさんは檻の中。

DSC08028
奥宮を参拝し、

DSC08030
更に境内の奥へ。

DSC08032
神秘的な気配さえ感じる森の中、

DSC08033
こちらの「要石」を参拝。
この要石は、香取神宮と対になってるらしい。

香取神宮の要石は残念ながら日没タイムオーバーで参拝できなかったので・・・また別の機会に参拝しよう!

お次は来た道を少々戻り、
DSC08038
坂を下ったところにある、

DSC08039
御手洗池をぐるっと散策。

DSC08045
そろそろトミーさんとの待ち合わせ時間なので、楼門まで戻ろう。

トミーさんは既に来られており、久しぶりの再会。
ちなみに、トミーさんは鹿島神宮に来たのは初めてとのこと。
DSC08048
その後、鹿島神宮からまあまあ歩いた先のバーミヤンでしばらくお話し。
(その時の様子はこちらの記事にて。。)

DSC08050
トミーさんとお別れしたあとは、東国三社の最後の神社となる息栖神社へ向かうべく国道124号線をひたすら南へ。

しかし時刻はすでに14時20分。息栖神社までは10km弱程度ありそうなので・・・
走ります。。。
DSC08054
走る身としては、ユル目の下り坂は単純に楽で嬉しい。

DSC08055
景色がまあまあ単調で、歩道が広くて平らな道はランニングにはもってこい♪

DSC08060
一面の田んぼの中を通過し、

DSC08063
郊外店が立ち並ぶエリアに。
ビジネスホテルはこの付近にいくつか点在。

DSC08065
神栖市突入。

DSC08071
国道124号から県道44号線へ。
大きな交差点でよくあるあるの歩道橋を渡り、

DSC08073
県道44号線へ。

DSC08076
ようやく息栖神社の看板が♪

実は、手前でショートカットできそうだなと思ったけど、カンで進むとドツボにはまりそうなので止めておいた次第。

DSC08081
結局、1kmまではいかないけど数百メートル大回りし、

DSC08082
15時40分頃、無事息栖神社に到着♪

DSC08083
香取神宮・鹿島神宮に比べるとローカル色が強いせいか、出店もなく静かな雰囲気。

DSC08086
とはいえ、やはり東国三社の神社ということで大晦日にもかかわらず参拝客は多い。
いつものお参りを済ませ、

DSC08092
サワヤカな気持ちで神社を後に。

DSC08095
あとは本日のゴール地点小見川駅へ向かうのみ。
なんとか日暮れまで間に合えばいいんだけど。

DSC08098
夕焼け空を正面に見つつ、

DSC08100
利根川の河川敷からは、遠くに筑波山がハッキリと見える。

DSC08101
こんなに離れた場所から山容が拝めるとは!

DSC08102
ところで、河川敷に出た瞬間からものすごい強風なのですが(汗)
帽子を手で押さえつつ、時々横風にあおられながら橋を渡り、

DSC08103
千葉県香取市へ。

DSC08109
遠くに筑波山を拝みつつの夕暮れ。

DSC08111
次の橋は、少し風も弱くて安堵。

DSC08115
さて、あとは小見川駅目指してショートカットするか!
・・・と意気込んだところ、

DSC08125
やっぱりドツボにはまりました・・・
駅はどこ???(大汗)

しばらく町の中をグルグル回ったりしながらも、、、
DSC08133
無事日没前に、ゴール地点の小見川駅に到着。

しかし、佐原駅へ帰る電車は5分ぐらい前に行ってしまったばかりorz
1時間近く駅の待合室でのんびり過ごし、佐原のホテルへと帰還。

ちなみにワタシは大晦日は特別なことはせず、年越し前には爆睡してしまうパターンが多くて。。
2019年大晦日もご多分に漏れず、結構早めの時間にパタッと就寝。

///
歩行場所:千葉県佐原市(佐原駅)~茨城県鹿嶋市~千葉県香取市(小見川駅)
歩行時間:7時間44分
歩行距離:37km
2019年12月の歩行距離:175km
2019年の歩行距離:951km


初めての潮来十二橋めぐり

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き4日目の様子をお届けします!

さて、この日の歩きはいよいよ2019年の大晦日。
今回は結構出発直前に「東国三社」の香取神宮・鹿島神宮・息栖神社へ詣でようと思い立ち、元日以降に参拝しようものならかなりの時間がかかると想定されるため、なんとしてでも大晦日までにサラッと参拝したく。。
この利根川河口付近については全くと言っていいほど土地勘がないけど、地図を一生懸命確認したところ、佐原駅を出発し40kmぐらい歩いて小見川駅まで歩くルートを取れば、鹿島神宮・息栖神社の2社を参拝して、連泊中の佐原まで帰ってこれそう。

DSC07833
つーことで、、
途中走ることを大前提に佐原駅を9時ごろ出発。

DSC07835
佐原駅の真ん前には、伊能忠敬の銅像が。

DSC07836
とりあえず、駅の北側へと向かう。

DSC07838
線路を渡った駅の北側は再開発中らしく、新しい建物や広い道路が。
駅の南側とは全く違う雰囲気。

DSC07840
国道356号線を横切り、

DSC07847
水郷大橋にて利根川の対岸へ。

DSC07851
河口側の景色。

DSC07852
橋の途中で茨城県に突入。

DSC07855
橋を渡り切ったところで、強制的に河川敷への道へと誘導。

DSC07856
なので、しばらくはそのまま河川敷の道を歩く・・・じゃなく、、
走ることに。

DSC07859
振り返ると水郷大橋の全景が。

DSC07861
一瞬河川敷を離れて、公園や水門を横目に見つつの歩行。

DSC07862
あれ?また千葉県に戻ってきた。
このあたりはどうも利根川を挟んでややこしい歴史があった模様。

DSC07868
また河川敷に戻り、軽く走りながら進む。
ちなみにこの日は連泊のため、荷物は最小限。

DSC07869
基本的に平野を見るとテンション上がるタイプ。

DSC07873
利根川にはたくさんの水鳥がプカプカ。

DSC07881
1.5km程度の河川敷ジョギング(?)はこのあたりにて終了し、

DSC07883
ここから県道に入り、潮来方面へ。

DSC07884
こちらの県道101号線は歩道がないところも多いけど、それほど交通量が多くないのでヒヤヒヤ度は低く、

DSC07889
田んぼの中の道を時々走りつつ進む。

DSC07893
周りにはひたすら田んぼが広がる。

DSC07897
潮来もだいぶ近づいてきたかな?

しばらくは淡々と田んぼの中の道を進み、
DSC07915
出発から1時間半弱にて潮来大橋までやってきた。
対岸に見えるのが潮来の町か。

DSC07919
橋を渡り切ったところで、茨城県潮来市突入。

DSC07920
橋のすぐ横に観光マップが。

せっかく初めて来たんだし、スルーするのもなんだし。
ちょっと寄ってみようかな。

DSC07921
なので、潮来駅&あやめ園方面へ右折。

DSC07923
このあたりはうなぎも有名なのかな?
今日は食べんけど。。

DSC07925
ところで今更ですが、、佐原もお祭りが有名らしい。

しばらく路地を進んで行き、
DSC07927
なんとなくそれっぽい場所に着いた♪

DSC07928
遠くから遊覧船のおばちゃんが声を掛けてきたけど・・・
乗る気ゼロなので、今日のところは失礼させていただきますm(_ _)m

DSC07929
どうも今時分は完全にシーズンオフの模様。

DSC07937
しばらくは川沿いを歩いてみる。
アヤメが咲くころに来るといいんだろうね。

DSC07939
なかなか絵になる風景♪

DSC07940
川沿いの遊歩道をずんずん進んで行く。

DSC07941
これは船の発着場かな?

DSC07944
この付近にて水郷めぐりは終了し、

DSC07946
通常の道へと復帰。

ではお次は、東国三社の鹿島神宮へ。
あと10km程度なので、お昼ごろには着けるかな?

・・・すみませんが、本日のところはここまで。
次回にて続きの様子をお届けします!

予定外のお散歩(つくば~荒川沖)

みなさまこんにちは。

本日は、GWの歩き10日目の様子をお届けします!

さて、10連休のGWもいよいよ最終日。
当初は、最終日はつくばから広島へそのまま帰ろうと思ってたけど、8日目のsuika未清算モンダイをなんとかカイケツしたく。。

東京駅は広いし人が超多いからあんまりウロウロしたくないので、できれば最寄り駅のみどりの窓口で手続きしたい。しかも、つくばエクスプレスよりJRの方が運賃安い!
地図にて最寄JR駅を確認したところ、常磐線の土浦駅か荒川沖駅のどちらかがよさそう。
荒川沖駅の方が土浦駅よりつくばからの距離が若干近く、東京へ向かうにも1駅近いので、ゴール地点をJR荒川沖駅に設定。

歩く距離は10km以下なのでのんびり起床し、10時ギリギリにてチェックアウト。
DSC02262
なかなかいいお部屋でした。
DSC02263
なかなかいいホテルでした。

ホテルの玄関より10時過ぎに出発。
DSC02266
ホテルのすぐ横の公園では、ウォーキングイベント(?)の人たちがたくさん。

DSC02268
公園内を突っ切り、

DSC02276
県道55号線へ。

DSC02281
つくば宇宙センター(JAXA)か。
めっちゃ気になる・・・

DSC02284
地質標本部(サイエンス・スクエアつくば)か。
超めっちゃ気になる・・・
よーしまたつくばに来て、今度は丸1日研究機関巡りしよ♪

DSC02290
しばらく続いたつくば研究機関エリアもとうとう終了し、

DSC02293
ほどなく土浦市突入。

DSC02297
研究機関が続く整然とした町並みもいいなと思ってたけど・・・
こんなフツーの雑然とした町並みになんとなくホッとしつつ、

DSC02299
国道の手前で少々ショートカットし、

DSC02307
以前歩いた国道6号線へ。

DSC02308
こちらの交差点より駅方面へ進入。

DSC02312
こんな歩きやすい裏道があったのかと思いながら、

DSC02316
無事ゴール地点の荒川沖駅に到着!

そして、特別快速がやってくる時刻が迫っている中、みどりの窓口にて無事suikaの手続きも完了♪
なんとかギリギリで特別快速に乗車できてホッとしつつ、帰宅の途へ。


///
歩行場所:茨城県つくば市(つくば駅近辺のホテル)~茨城県土浦市(荒川沖駅)
歩行時間:1時間50分
歩行距離:8km
2019年5月の歩行距離:117km
2019年の歩行距離:457km

GWの筑波山は大渋滞(筑波山口⇔筑波山山頂)

みなさまこんばんは。

本日は、GWの歩き9日目の様子をお届けします!

前日は40km強の距離をちまちまランニングしつつ、なんとかつくばまでたどり着いたワタクシですが・・・
思いのほか早く目覚めると、体には意外にもダメージは残っておらず、しかも外はとってもいい天気♪
そのため、予定どおり筑波山へと向かうことに。

バイキングの朝食をしっかりと食べて、8時ごろホテルを出発。
DSC02044
昨日はまったく気がつかなかったけど、ホテルのすぐ側には遊歩道が。
このまま歩いていけば、つくば駅まで行けるみたい。

DSC02047
超快適な遊歩道を500m程歩き、

DSC02054
つくば駅のバスターミナルへ到着。

筑波山へ向かうバスは、筑波山口が終点の「つくば北部シャトル」と、ケーブルカー乗り場がある筑波山神社を経由し、ロープウェイ乗り場のあるつつじヶ丘まで向かう「直行筑波山シャトルバス」があるけど、
ワタシは筑波山口から歩くため、つくば北部シャトルバスへ乗車。

同じバスには、登山の格好してる人はほとんどおらず、その代わり明らかにトレイルランニングの装いをされた方々が多数。みなさんすごく体力ありそう。。。
DSC02058
そんなこんなで、のんびりゆっくり約1時間バスに揺られて筑波山口へ到着。

そして、バスを降りると更にトレイルランニングの装いをされた方々が。
どうもここが集合場所らしく、中には仮装してる人も。なんだかにぎやかでとっても楽しそうな雰囲気。
しかし、この後結局このトレイルランニングチーム(?)のみなさまが走る姿を見ることはなかった。

身支度を整えて、9時15分頃出発。
DSC02062
早速鳥居をくぐり、

DSC02063
お饅頭に少々惹かれつつも、淡々と歩道のない県道を進む。

DSC02065
この辺りの旧家は門がとっても大きくて立派。

DSC02068
だんだんと緑が濃くなってきた。

DSC02075
出発から約30分で、駐車場の案内板が。

DSC02078
そしてすでにこんなところから渋滞してる。。

DSC02081
筑波山神社の手前まで来ると、車だけでなく人もごった返してきた。

さて、ここでワタシはまずはお寺参りを♪
DSC02083
さーてここで坂東第25番大御堂へ到着♪・・・と行きたいトコロでしたが。。。
すぐ横に見えた大御堂は、なーんと工事中(汗)

境内へと登る石段も封鎖されてるので、ぐるっと回って境内へ。
DSC02086
・・・といってもここまでしか入れないけど。。
どうも新本堂が完成するのは来年度らしいorz

DSC02089
つー訳で、残念ながら本堂でのお参りはできないけど、仮本堂でいつものお参り。
仮本堂のすぐ横にあった納経所で、これから筑波山に登ることとかお話ししつつご朱印を頂く。

納経所から出てすぐ、「これから山に登るの?」と年配の男性に話しかけられた。
ご夫婦で来られてたこの男性は、昨日筑波山の山頂まで登り、下山時はロープウェイに乗るつもりだったけど、大行列ができており、しびれを切らして徒歩での下山に切り替えたけど、途中で日没になってしまい真っ暗になりつつなんとか下山したとのこと。
「この時間だったらまだ大丈夫」と言われ、早く出てきてヨカッタと思いつつ、この先の状況に一抹の不安が(汗)

DSC02098
たしかに筑波山神社への参道もスゲー人。

少しだけ並んで登山の安全を祈願し、神社への参拝を済ませると、
DSC02100
行列の長さはあっという間に2倍以上に。

DSC02103
さて、では登りますか。
10時半頃「御幸ヶ原コース」にて登山開始!

DSC02108
ところで、とにかく人が多いのですが。。。

途中、若干列を成しているところもあったけど、幸いストレスを感じるまでではなく、
DSC02135
ずんずんと登っていき、

DSC02137
筑波山神社の登山道入口から1時間強にて、ケーブルカーの終点筑波山頂駅のある御幸ヶ原に到着♪

DSC02139
更に人が増えた感がありますが。。。

ファミリーで登ってる人たちも多く、子供の何気ない一言に思わず笑ってしまったりしたりしつつ、
DSC02140
約10分程度で、標高871mの男体山山頂に到着♪

DSC02146
晴天が続いてるせいか、景色はちょっとかすんでる。

山頂の神社には、ご朱印を頂こうとする人たちの長蛇の列が。
あまりのんびりする気分にもなれず、速攻で下山し、
DSC02154
筑波山頂駅前の広場まで戻ってきた。

ここで昼食を。と行きたいトコロだけど、あまりの人の多さにテキトーに座る場所もなく、、、
少し女体山への登山道に入りかけた場所の地べたに座り、いつものコンビニおにぎりを食す。
DSC02161
さて、お次は女体山へ登るかな。

DSC02163
こちらは「ガマ石」

相変わらすの人の多さの中どんどん進んで行きますと、
DSC02166
なーんと山頂手前で大渋滞発生(汗)

ここで、都会のエスカレーターの如く、進行方向右側を強行突破してる人たちがいたため、それに続いて登っていき、
DSC02170
なんとか標高877mの女体山山頂に到着。

山頂手前から続いていた行列は、どうも山頂の突端にある岩へ向かおうとしている人たちの行列で、みんな突端で写真を撮ったり景色を楽しんだりして、それなりの時間を過ごしているため渋滞ができてしまっているよう。
ワタシは結局その岩の手前までしか行かず、早々に下山することに。

しかし、「白雲橋コース」の下山口を見つけるのに少々時間を要してしまい、登山道の案内板を何度も見たり、同じ場所を行ったりきたりして、行列の中、やっと下山口を発見。

しかし、ここから渋滞にはまってしまった。
登りも山頂からの渋滞が延々と続いており、一体山頂に着くまでに何時間かかるのか?と気の毒になるほど。
途中、大学生くらいの女の子は「30分経ったのに1歩も進んでない」などど言ってたし。。

幸いにも下りの渋滞はそれほどひどくはなく、それなりに進み、
DSC02177
20分程度で概ね解消。

所々に鎮座する巨岩を眺める余裕もできた。
DSC02181
個人的にはこちらの「裏面大黒」のパワーが一番だったかと。

多くの人でごった返してた「弁慶茶屋跡」までは、40分ぐらいで到着。
DSC02207
弁慶茶屋跡から先は一気に人が減った。
つつじヶ丘を基点にしてる人が多いのかな?

DSC02211
途中の「白蛇弁天」でお参り。
わざわざ「こっちが前ですよ」って教えてくださった方、ありがとうございましたm(_ _)m

DSC02214
とりあえず安堵。

DSC02223
弁慶茶屋跡から50分程度で、筑波山神社まで戻ってきた。
なんとか無事に下山できましたm( _ _)m

しかし、今回初めて登山での大渋滞を経験し、首都圏近辺で人気のある山に登る際は、気候のいい時期や、紅葉の季節は、休日はできるだけはずさないといけないな~と思った次第。

そのままソッコーでシャトルバスに乗って帰りたい気分だったけど、
DSC02226
バス停にはまたもや行列が(汗)

結局、行きと同じ筑波山口まで歩いて下山することとし、
DSC02228
ソフトクリームでエネルギーをチャージし、、

DSC02231
いざ下山。
DSC02235
住宅街の中の道をずんずん下る。

行きもこちらの道を通ればよかったんだろうけど、存在に気がついたのが筑波山神社の手前にあった観光案内所で入手したパンフレットを見てからだったので。。。
まぁ、行きと違う道を歩けたことだし。よかったことにしよう。(?!)

DSC02238
もうシャガの花が咲いてる♪

DSC02239
いろんなところに普通に咲いてる花だけど、好きな花の一つ。

DSC02240
所々で視界が開けたり、

DSC02245
森林浴したりしつつ、

DSC02249
昨日のつくばりんりんロードを横目に見ながら、

DSC02251
ゴールの筑波山口バス停まで無事到着。

DSC02252
そして、帰りものんびりゆっくり約1時間バスに揺られ、つくば駅のバスターミナルまで。

DSC02254
バスターミナルのすぐ近くにあったモンベルショップについつい立ち寄り、アウトレットのシャツを思わず購入。
いい買い物もできて、満足しつつホテルへと帰還。

///
歩行場所:茨城県つくば市(筑波山口バス停~筑波山山頂~筑波山口バス停)
歩行時間:5時間56分
歩行距離:10km
2019年5月の歩行距離:109km
2019年の歩行距離:449km

つくばりんりんロードでランニング?(岩瀬~つくば)

みなさまこんばんは。

本日は、GWの歩き8日目の様子をお届けします!

さて、前日は14時にはソッコーでホテルへチェックインしたワタクシですが・・・
翌日からは舞台を筑波へと移し、坂東のお寺を2か所参拝する予定のため、行動予定を必死こいて計画。

ホントは7日目に須賀川から小山まで移動しておきたかったんだけど、残念ながら小山の宿が空いていなかったため、8日目の朝に須賀川駅から始発で移動することに。

まずは東北本線から初日前泊した小山駅まで戻り、これまた初日に乗車した水戸線にて雨引観音に程近い岩瀬駅まで移動し、そこから雨引観音を経由し、宿泊予定の筑波のホテルまで歩く予定だけど、その距離はどう見積もっても40km以上ある。
しかし、須賀川からの始発列車の時刻が思いのほか遅くて、岩瀬駅に着くのは9時半頃の見込みなので、普段のペースで歩いたら、ホテルに着くのは20時過ぎだ(汗)

雨引観音の参拝を後日とし、少し距離を縮めて下館駅からスタートする案も考えたけど・・・
うーん。ここはやっぱり初志貫徹で岩瀬駅から歩こう!

・・・という訳で、、、
5時前には起床。6時前にはホテルを出発し、約1.5km先の須賀川駅まで徒歩にて移動。
DSC01694
ピグモンまたね。

DSC01710
楽しかった久しぶりの東北に若干後ろ髪を引かれつつも、
6時31分発の始発電車に乗り込み移動開始。

途中一度乗り継ぎしたり爆睡したりしつつ、
DSC01714
約2時間30分かけて、7日ぶりの小山駅。

乗り継いだ水戸線では、女子大生らしき3人組のグループに席を譲ってあげればよかったかな・・・と思う出来事もあったりしつつも、
DSC01716
須賀川駅から3時間かけて、無事スタート地点の岩瀬駅まで到着。

しかしここでトラブルが・・・自動改札にsuikaをかざすと、なーんとエラーになるではありませんか(汗)
そうかー東北地方から関東地方への越境ってできないんだorz
でも無人駅だから今日のところはどうにもならんな・・・
仕方ない。また後日精算しよう。

気持ちを切り替え、身支度を整えて9時半ごろ出発。

そのまま雨引観音に向かって歩き出したいトコロですが、、、
ちょっと寄り道をば。。
DSC01719
セイコーマートでおにぎりを購入し、

DSC01721
7年前に歩いた国道50号線と歩きルートを律儀に接続。

その後は駅方面へ取って返し、
DSC01725
県道と平行して走る、「つくはりんりんロード」を歩きます。。。
DSC01728
駅裏のりんりんロード基点を無事発見し、

DSC01730
快適自転車道歩行開始♪

自転車道に入ってすぐ、自転車に乗った何人もの人たちとすれ違ったり、追い越されたり。
かなりの通行量にビックリ。
DSC01742
道はきれいに整備されてて、とっても歩きやすい。

このままずっとつくばまで自転車道を歩いて行きたいのですが、、
DSC01751
主目的はお寺参りですので。。
しばらく自転車道を離れて、
DSC01754
いざ雨引観音へ。

DSC01756
もちろん近道行きます♪

DSC01762
途中からは未舗装路になり、

DSC01771
大木もあったり。

結構な傾斜の道を息を切らせつつ登って行くと、
DSC01776
お寺の駐車場へ出てきた。

ここで、参拝に来られてた男性から「下から歩いてきたの?すごいね~」と声を掛けられた。
そうなんです~と軽くお話しして、先へと進む。

DSC01777
お寺の入口に着いた♪と思ったら、
その先には結構な長さの石段がorz

石段をトントンと登り、
DSC01782
巨木に参拝しつつ、

DSC01784
出発から約1時間20分にて、坂東第24番の雨引観音(楽法寺)に到着♪

しかし、駐車場からして広かったこちらのお寺はとっても参拝者が多く、赤ちゃんのお宮参りや安産祈願と思われる方々多数。どうやら、安産子育て祈願のお寺で有名らしい。
ちょうどご祈祷中の本殿で、いつものお参りを。

DSC01785
正直、こんなに参拝者が多いとは思ってなかった。。

参拝後はご朱印を頂き、
DSC01796
境内から関東平野の景色を眺め、

DSC01808
ガチョウ園のガチョウさんたちを少々眺めた跡は、

最近お得意(?!)の時間押しのため・・・
DSC01814
今日もまた走ります。。。

車道を走って降りたところ、ちょうどほぼ同じタイミングで、行きの近道を歩いて降りてた人たちの方が早かったというオチもありましたが(汗)
DSC01818
元の県道まで戻り、

DSC01824
再びつくばりんりんロードへ。

DSC01828
さすがにずっと続けては走れないので、
走ったり、歩いたりを繰り返しつつ進む。

DSC01837
目の前に筑波山が見えてきた!

DSC01848
周りは田植え前の田んぼが広がる。

DSC01852
しかし、想像してたよりかなりの数の交差点が。
フツーにそこそこ交通量のある車道と交差する場所もあったり。

DSC01854
筑波山に向かって進む。

DSC01873
田んぼの中の道や、

DSC01876
うねうね道や。

DSC01880
もう、木陰が心地いい季節になってきた。

DSC01890
筑波山は左手に。

DSC01891
一面の田んぼはまだまだ続く。

DSC01898
大きなウネウネを超えたり、

DSC01900
ところで、このつくばりんりんロードはれっきとした県道なのか。
知らんかった。。

DSC01906
カルガモ撮って喜んだりしながらも、

DSC01907
自転車道は一旦車道へ吸収。

2km程度は歩道を歩き、久々にコンビニ休憩したりして、
DSC01921
休憩後はまた自転車道へ。

DSC01931
筑波山もだいぶ近づいた。

DSC01933
明日は筑波山のふもとのお寺を参拝し、その後山頂まで登山の予定。
ホテルからバスで今日歩いたルートまでは戻るつもりだけど、スタート地点は一体どこに設定しよう?と色々考えていたところ、

自転車道から進行方向左側に少し入ったところに、
DSC01935
「筑波山口」のバスターミナルを発見!
危ない。もう少しで見落とすところだった(汗)

DSC01936
明日のスタート地点も決まり、一安心♪

DSC01939
あとは、本日のゴール地点まで進むのみ!

DSC01941
筑波山を横目に見ながら、

DSC01957
時々サイクリストの方たちと挨拶を交わしたりしつつ、

DSC01962
今日の自転車道歩行はこの辺りで終了。

DSC01967
筑波学園都市に向かって右折。

ここまでずっと走ったり歩いたりを繰り返しながら進んできたけど、さすがにちょっと疲れたので、、
自転車道終了と同時に歩きオンリーに。
DSC01972
こちらの交差点を左折し、

DSC01985
今度はだんだんと遠ざかっていく筑波山を振り返りながら、
しばしユルユルとした坂道を上って行きますと、
DSC01990
ここから研究学園都市に突入か。

DSC02005
進行方向右手には、延々と研究機関や大学の敷地が続く。

そして、なんだか雲行きがあやしくなってきたのと、日暮れの時間も近づいてきたので・・・
また走ります。。。
DSC02023
枯葉をクッション代わりにして、走る走る。

DSC02030
やっと住宅地に入ってきた。

DSC02037
ホテルの近くのスーパーで買い物を済ませ、

なんとか真っ暗になる前に、ホテルへと無事到着。
DSC02040
ところで、何気に予約したこちらのホテルは、想像以上に立派なお部屋でビックリ!

窓からの夜景を眺めつつ、心配した行程を無事こなせたことに安堵し、
しばらくのんびり過ごしたあと、就寝。

///
歩行場所:茨城県桜川市(岩瀬駅)~茨城県つくば市(つくば駅近辺のホテル)
歩行時間:9時間0分
歩行距離:42km
2019年5月の歩行距離:99km
2019年の歩行距離:439km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント