広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

10_群馬県

時の流れを感じる足尾(細尾~沢入:その2)

みなさまこんにちは。

今回も2022年の年末歩き旅2日目の続きです(^^)


2022年12月30日(金)

旧道から国道に出た際、進行方向を完全に間違えたものの、親切な方の車に乗せていただいたお陰で、なんとか最低限のタイムロスで済み、ホッとしたのも束の間、
DSC00207
完全に時間押しなので、今日も下り坂を走ります。。

DSC00208
途中まで歩いた「長い長い峠道」の出口を横目で眺めながら、

DSC00210
下り坂をがんがん走る。

DSC00212
ようやく民家が出没し、

DSC00216
公衆トイレ出没♪
ここで、今日歩き初めてからようやく最初のトイレ&モグモグ休憩。

DSC00218
トイレのすぐ先には、なんとなく気になる窯があったけど・・・
時間押しなので後ろ髪ひかれつつもスルー。

DSC00219
トイレ休憩から約20分にて、今日の行程でただ一つのコンビニ出現。
今日泊まるゲストハウスは素泊まりなので、明日の朝食など買い出し。

DSC00221
コンビニ出発後も走ります。。

DSC00223
さすがに上り坂はしんどいので歩いていると・・・
前からおサルがやってきた!

DSC00224
望遠にておサル激写。
ある程度の距離を保ちながら、山の中へと消えて行った。

DSC00225
下っている間ずっと歩道なしだったけど、久しぶりに歩道出現。

DSC00226
橋の上は滑らないよう慎重に歩く。

DSC00231
バイパス道と旧道の県道との分岐点は、足尾中心部を通過する県道を選択し、直進。

DSC00237
交通量の少ない県道を進んで行くと、

DSC00239
景色が開けて渓谷が出現。

DSC00244
そうかー
今更ながら、この川は渡良瀬川なんだ。

DSC00245
ここから約150m上流が渡良瀬川の発祥の地らしい。

DSC00247
静かな道を歩いて進む。

DSC00251
こじんまりとした足尾駅を眺め、

DSC00254
駅から線路沿いに続く道を進む。

DSC00261
趣のある道を進んで行くと、

DSC00265
程なくして次の駅までやってきた。

ここで元の県道へと戻る。
DSC00270
年末の買い物で少しだけ賑やかなお店以外は、なんともひっそりとした、まるで時が止まったかのような通り。

DSC00271
足尾銅山観光はもちろん(?!)時間押しのためスルー。

DSC00272
しかし、ワタシは結局足尾のお勉強ができなかった(汗)

DSC00274
ところどころに足尾が栄えていたころの写真が。

DSC00277
しかし、今はその当時の栄華はどこにも残っていない。

昭和の雰囲気が残る家並みと、風景と、
DSC00283
静かに流れる渡良瀬川。

なんとなく寂しさが漂う足尾の町を通過し、
DSC00285
国道へと戻ってきた。

DSC00287
足尾の町中はしばらく歩いてたけど、また少しづつ走る。

DSC00288
当初はこの交差点を右折したところにある国民宿舎に泊まるつもりだったけど、グーグルマップでたまたま今日泊まるゲストハウスを見つけて、宿泊地を変更した次第。

DSC00291
わたらせ渓谷鉄道の鉄橋を眺めたり、

DSC00299
旧道を眺めたり・・・・・・なにかいる?!

DSC00300
またサルがいた!

DSC00304
トンネルの入口にて群馬県みどり市突入!

DSC00306
トンネルの先の下り坂はまたもや走る走る。

DSC00310
もうそろそろお宿の近くの駅かしら♪

DSC00312
・・・と思ったら、
この交差点から谷底まで下りないといけないのでした。。。

DSC00315
数百メートル下って谷底の橋を渡る。

DSC00316
岩がゴロゴロした風景を眺める。

DSC00321
渓谷に静かに佇む沢入(そうり)駅までやってきた。

DSC00322
時刻は15時56分。
よーし宿までラストスパート!

道のりを再度確認し、
DSC00325
駅から山へと向かう上り坂の途中に今日のお宿はありました。
まさかの16時ジャストにて到着♪


最後までお読みいただきありがとうございます。
今回宿泊したゲストハウスは、今までにないちょっと変わった感じでした。
ゲストハウスのことなど、続きは次回にて♪


///
歩行日 :2022年12月30日(金)
歩行場所:栃木県日光市(細尾入口バス停)~群馬県みどり市(沢入駅近くのゲストハウス)
歩行時間:5時間38分 
歩行距離:28km
2022年12月の歩行距離:45km
2022年の歩行距離:419km

絶望と奇跡(細尾~沢入:その1)

みなさまこんにちは。

今回は、2022年の年末歩き旅2日目の続きです(^^)


2022年12月30日(金)

さて、華厳の滝を一瞬見た後、速攻でバスに乗り、当初設定していたスタート地点に細尾入口バス停まで取って引き返したワタクシです。。

DSC00163
東武日光駅から乗車したバスで、そのまま降車すれば9時20分には出発できたはずなのですが、、
華厳の滝行きで結局1時間かかってしまったので、10時20分出発。

DSC00166
昨日はこの交差点を右方向へ進んだけど、今日は直進し国道122号線へ。

DSC00168
足尾まであと15km。13時半ごろまでに着ければよいかな?
今回の最終目的地の大間々までは53km。

DSC00169
すぐさま右手に旧道との分かれ道が出現。
地図で確認すると旧道の方がちょっとショートカットできるみたいなので、時間押しということもあり旧道を選択。

DSC00172
しばらく旧道を進み、

DSC00173
民家が途切れたところで目の前に橋が出現。
なんだか嫌な予感が・・・・

DSC00175
嫌な予感は的中し、この旧道からしばらくは元の国道には戻れないことが判明(汗)

ちゃんと地図を見ろよ?!と自問自答しながら、この先のルートを地図アプリで確認すると、峠を越える前に国道と合流できるように見えるので、引き換えさずにそのまま進むことに。
DSC00176
この「長い長い峠道」をそのまま越えて行くと、宿に着く前に日没がやってくること間違いなし。

DSC00179
1か所あやしい分岐点にはまってしまいましたが、、、
すぐ引き返し元の道へ。

DSC00181
つづら折りの上り坂をグイグイと進んで行くと、

DSC00186
目の前に国道とおぼしき橋が♪

ここでヘアピンカーブを経てそのまま数百メートル進めば旧道から国道に合流できるみたいだけど、
DSC00188
思わず国道沿いの斜面をよじ登りショートカット。。

DSC00189
斜面を上るのに思いのほか難儀してしまいましたが、、、
とりあえず国道に合流できて安堵。

下り坂をずんずん進み、
DSC00192
橋の上からはいい眺め。

DSC00195
しばらく雪に埋もれた歩道を進み、

DSC00196
日なたに出ると、左手には男体山がハッキリと・・・・・

ん????????
左手に男体山・・・・・・・・・・・・?!
ここで、国道を逆走(逆歩)していたことに気がついた!!!

さっき、旧道から国道へでたとき、なんとなく右手の下り坂を進んでしまったけど、左手の上り坂を進まないといけないんだった。なんという過ち・・・・
しかも、ほぼ今日のスタート地点まで戻ってきてしまっている。ここまで1時間歩いてきたのに、また道を引き返さないといけない。
一生懸命ショートカットに励んだ努力が水の泡。

相当精神的ダメージを受けたけど、立ち止まっていても仕方ない。
DSC00197
気を取り直して来た道を引き返す。

・・・・とここで、前からやってきた車がワタシの横で止まり、運転席の男性から話しかけられた。
「ここから先の道は歩くのは大変ですよ。足尾まで行くから乗って行きませんか?」

通常だと、この手の申し出は丁重にお断りするところだけど、この非常事態、せめて道誤りした場所まででも乗せてもらえるとメチャメチャ助かる!!!
こんなタイミングで、こんなことがあっていいのかしら???

・・・という訳で、「本当に足尾まで乗らなくて大丈夫ですか???」
と何度も聞かれたけど、さっきの分岐点まで乗せていただくことに。
DSC00198
もし歩いて戻っていたら、更に1時間近くかかっていたであろう距離を、車だとあっという間の5分で到着。
男性にお礼を言い車を降りて、見えなくなるまで見送る。
本当に、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます!

まさかの展開に気持ちがまだ追いついていないけど、とにかく先へ進もう。

上り坂を進み、橋を渡り、
DSC00200
全長2765mの日足トンネルに突入。

歩道はちゃんとあるのでそれほど恐怖感は感じないけど、狭い歩道なので一応ヘッドライトを点灯し、黙々とトンネル内を進む。
DSC00202
15分かかってようやく中間点。

DSC00203
結局30分かかりトンネル通過。

DSC00205
とりあえずここから先、道は下り基調のはず。
しかし今の時刻は12時。宿には16時着で連絡を入れているけど残りの距離はあと20km。ゆるゆる歩いていたら間違いなく間に合わない。そして、そうこうしてたら日が暮れる・・・
仕方ない。また走るか。。。


最後までお読みいただきありがとうございます。
まだ途中ではありますが・・・今日はここまで。
続きは次回にて♪

調子が悪い日もある(桐生~葛生)

みなさまこんばんは。

本日は、7月の歩き3日目の様子をお届けします!

さて、3日目の朝食は前日に買ったパンで簡単に済ませ、ホテルを9時過ぎに出発。
DSC04095
ホテルというより旅館っぽい感じのお宿でした。
お世話になりました!

DSC04097
思いの外長く続くアーケード街を進む。

DSC04108
ところで、前日桐生の市街地に入ってからというもの、あちこちで目にしたこの篠原涼子さんのポスター。
後日、気になってネットで調べたところ・・・篠原涼子さんは桐生市出身らしく、このポスターは地元愛にあふれるものでした!

DSC04110
しばらくは県道67号線を進みます。

DSC04113
足利には13時頃には着けるかな?

DSC04116
裏道歩いたりしつつも、基本は県道を進み、

DSC04126
久しぶりに景色が開けた。
橋を渡って行くと、
DSC04130
向こう岸にて栃木県&足利市突入。

DSC04134
こういう蔵があるとついつい撮影。

小休憩したコンビニの先にて道が分岐しており、どちらに進むかしばし迷ったけど、
DSC04140
地図で確認の上、足利までの距離が短い気がする左手の道を選択。

しばらく道なりに進んで行きますと、
DSC04145
突然道が狭くなり、ホントにこの道で大丈夫?と一瞬不安に(汗)

不安になりつつもそのまま道なりに進んで行くと、
DSC04149
「第三桐生街道」と書かれた踏切りが。
この道は街道なんだ~それなら大丈夫♪

DSC04154
交通量も増えて、お店もそれなりにある道に出てきた。
とりあえず一安心。

DSC04157
道端に街道の面影を残す石碑が。
DSC04158
詳細はこちらにて。。
手抜きですみませんm(_ _)m

DSC04163
思いがけずアップダウンがあったりしつつも、淡々と進む。

DSC04170
ところで今回はどうしても佐野ラーメンを食べたくて。。
通りすがりのこちらのお店で、歩きの昼食としては珍しくラーメンを食す。
あっさりしておいしかった♪

DSC04172
ラーメン店のすぐ先にあった切通しを抜けると、

DSC04175
足利市街地へ突入した模様。

DSC04177
観光マップやら駅までの距離表示もあちこちにあり安心。

途中見かけた織姫神社は今回はスルーし、
DSC04186
駅の手前でなんとなく趣のある路地に入ってみる。

DSC04191
こちらのお店の軒先にあった、昭和初期作らしいかわいい器がなんとなく気に入り、思わず購入。


DSC04192
観光客もちらほらの雰囲気のいい通りを進んで行くと、

DSC04194
なんだか立派なお寺が。
ちょっと寄ってみよう。

DSC04195
こちらのお寺は、鎌倉時代に足利氏にて建立されたという鑁阿寺でした。。
イチョウの大木を眺めつつ、本堂にてお参りを。


ホントは足利学校とかも観光したかったんだけど、時間押しになるので今回はあきらめたorz
またの機会にゆっくり観光しに来よう。
DSC04208
つーことで先に進みます。。

DSC04211
こちらの交差点にて国道293号線へ。

DSC04212
国道といいつつも、かなりローカル色が強く、

DSC04218
歩道がない場所もあったり。

DSC04226
住宅街を抜けるとバイパスっぽい道となり、

DSC04228
次の目標地は田沼か。

・・・とここで昨日と同じくまたお腹が痛くなってきた(**)
もう町中を抜けてしまったので、しばらくコンビニとかなさそう(汗)
DSC04230
とりあえずそのまま進んで行くと、少し先のお店の敷地にトイレが見えた!
助かりましたm(_ _)m

DSC04234
お腹の調子は戻ったものの、なんとなく体がしんどい。

今日は東武佐野線の終着駅である葛生駅まで歩き、そこから東武佐野線にて佐野駅まで移動し予約してるホテルへ向かう予定。
しかし、葛生まで行かずに、佐野駅へ向かってしまおうか、それとも手前の田沼駅までにしとこうか・・・
などと、歩きルート短縮の思いが頭の中をぐるぐると回る。

DSC04236
今回の歩き初のトンネルを抜けると、

DSC04243
どうやら佐野市に突入した模様。

DSC04246
まず、この交差点を右手に進み、佐野市街地に向かう手があるけど・・・
とりあえず田沼まで行くか。

DSC04251
周りは青々とした田んぼが広がる。

DSC04259
ここで、左手の山に気になる建物が。

DSC04263
山の深い緑色に建物の赤色がとっても映えてる。

DSC04269
こちらの交差点を左折すると、あの気になる建物・・・磯山弁財天に行けるみたいだけど。
今日は行くのは止めとこう。

DSC04276
温泉もあるんだ~
またいつの日かぜひ来よう♪

DSC04289
その後はしばらく工場地帯を抜けて行き、

DSC04292
ここの交差点で、田沼駅までで止めとくか、葛生駅まで行くか決めねば。。

DSC04296
結局、当初の予定どおり頑張って葛生駅まで歩くことに決定!

DSC04300
田沼からすぐ先に次の多田駅があったけど、もちろんスルー。
葛生駅まではあと3kmぐらいかな。

DSC04304
電車見つつもずんずん進み、

DSC04314
ようやく葛生駅へと向かう看板が♪

DSC04315
ところで、葛生ってワタシの勝手な想像ではメチャメチャ田舎なのかな・・・などど思ってたけど、なんだか大きな工場もあるし、ぜんぜん違ってた。
葛生のみなさま大変失礼しましたm(_ _)m

DSC04316
しかも、葛生って「原人のふるさと」なんだ。。

DSC04322
程なく駅のすぐ近くまでやってきた。

そんなほっとした気分の中、、、
なんだか少し先にお祭りの山車が見える!
DSC04323
どうもこれから町を練り歩く模様。

旧道に入ってから通りに面したお家のところどころに外へ椅子を出してきて座ってる人たちがいたのは、この山車を見るためだったんだ~納得。

DSC04325
お祭りはこれから明日にかけて行われる模様。

しかし、今日のお祭り開始時刻はこれから1時間後か・・・
疲れたしもう帰ろう。。

DSC04327
結局、そのままゴール地点の葛生駅へ。

お祭りに若干後ろ髪を引かれつつも、東武電鉄にて佐野駅まで移動し、駅近くのホテルへ投宿。

///
歩行場所:群馬県桐生市(桐生駅近くのホテル)~栃木県佐野市(葛生駅)
歩行時間:8時間19分
歩行距離:34km
2019年7月の歩行距離:81km
2019年の歩行距離:698km

未来へと繋ぐ道(前橋~桐生)

みなさまこんばんは。

本日は、7月の歩き2日目の様子をお届けします!

さて、2日目からは関東平野の北側をぐるっと時計回りに進み、坂東のお寺である満願寺を経由し、最終的には栃木市まで歩く予定。

今日のスタート地点は以前も歩いた前橋に設定し、宿泊した高崎からJRにて前橋まで移動。
実は、この日は高崎に泊まるか前橋に泊まるかで結構悩んだけど、
DSC03946
以前高崎のホテル1-2-3に宿泊した際、JRの時間の都合で朝食をゆっくり食べれなかったので、今度こそゆっくり食べようとリベンジした次第。

今日も距離はまあまあ少なめなので、ゆっくり目に起床し今度こそゆっくりと朝食を食べ、
DSC03947
10時ごろチェックアウトし、高崎駅へ。

高崎からは15分程度電車に揺られ、
DSC03950
あっという間に前橋駅着。
身支度を済ませて、10時半頃ゴール地点の桐生目指して出発。

DSC03952
初めて前橋駅に降り立ったときは、あまりの静けさに一瞬たじろいたが、、
さすがに2回目ともなると、この静かさが心地よい♪

DSC03954
変わらず心落ち着くケヤキ並木を進む。

DSC03957
高崎は駅の近くになると急に都会になる感じだけど、前橋はやはり市街地の面積が広い印象。

DSC03959
上毛電鉄の中央前橋駅でトイレを借りようと寄ってみたけど、なぜか発見できずorz

DSC03965
しばらくは県道3号線にて大間々目指します。

DSC03971
ゴリラのクリーニング店も久しぶり♪

DSC03973
このスーパー、まさに今日がリニューアルオープンではありませんか?!
寄ってみたい気もしたけど、結局スルー。

DSC03976
周りの景色もだんだんのどかに。
このあたりの田んぼは、まだ田植えしたてかな?

DSC03983
道は徐々に上っていく。

・・・とここで、なんだかお腹が痛くなってきた(**)
もう町中を過ぎてしまったから、すぐにはトイレに駆け込めそうな場所もなさそう(汗)
DSC03984
インターの近くとかコンビニないかな?
結局、少し先にコンビニがあり、なんとか危機は脱出。

DSC03986
ところどころ歩道なかったりしながらも、

DSC03988
のどかな景色に心安らぐ。

DSC03993
大胡付近はなんだか道がややこしい。
この交差点は右折。

DSC03995
しばし大型店がひしめく地帯を進み、

DSC04005
この交差点で、今後もし赤城山へ登山することがあれば、やっぱり大胡駅付近を経由したほうがよかったかなぁ?などど思ったり。
でも、今日の歩きルートと大胡駅との距離は1kmもないので、もし歩きルートを繋げることがあるとしても、それほど大変じゃないよね・・・きっと。。

DSC04010
意外とアップダウンのある道を進んで行く。

DSC04023
今日は天気が悪いので、遠くが全く見渡せないが、、
もし晴天だったら赤城山が見えてたのかなぁ。

DSC04025
あのお家も昔は養蚕してたんだろうな。

DSC04027
アップダウンしつつも上ってる時間の方が多い。

DSC04028
こういう景色好き。

DSC04031
上毛電鉄の踏切通過。

ちなみに、歩いてる途中で何度か電車を目撃して、写真も撮ったはずなんだけど・・・
距離が遠すぎたせいか、現時点で写真を見てみても、どこに写ってるんだかよくわからんorz

DSC04034
桐生市突入!

DSC04040
こんなところまでぐんまちゃんが。。

DSC04047
桐生まではこの交差点をまっすぐ進む方が近いけど、今後歩く際の都合上、赤城駅付近を通りたくて、ちょっとだけ大回りになるけど左折することに。

DSC04050
小学生がちょうど下校中。
そういえば今日は平日だ。。

DSC04052
このあたりもぶどう園があるんだ。
関東にこんなにぶどう園があるなんて・・・以前は全く知らんかった。

DSC04053
この看板ツッコミどころ満載だけど、、
なんとなくほのぼのとしてしまい思わず撮影。

DSC04054
みどり市突入。

DSC04056
この交差点を左折すると旧銅山街道か。
実は、今後いつの日か銅山街道を歩いてみたくて、布石を打っておこうと思った次第。

DSC04059
交通量も少ない道を淡々と進む。

DSC04061
こちらの交差点で国道122号線と合流。

DSC04062
スーパーでトイレ休憩したりしつつも町中を抜けて行き、

DSC04066
またもや桐生市へ。

DSC04068
ここにもぶどう園が。

DSC04077
こちらの交差点を左折すると、

DSC04079
目の前には渡良瀬川が!

DSC04085
橋を渡ると、駅まではもうすぐのはず。

DSC04089
疲れのせいか、思ってたより遠く感じましたが、、

DSC04091
無事、桐生駅まで到着。

今日のお宿は桐生駅の少し先なので、
DSC04094
駅近くの路地裏を進み、お宿に到着。

晩御飯は桐生うどんでも食べてみようかと、宿の受付に居合わせたおばちゃんお二人に聞いてみたところ、
「この近くにはおいしいお店はないわね・・・」「デニーズがいいわよ」、、、とまさかのデニーズ押し。。。
でも、地元の方々のおっしゃることに従うのがきっと得策でしょう・・・つーことで晩御飯は近くのデニーズにてガッツリと。
お宿の温泉にのんびりゆったりと浸かり、リラックスしたところでゆったりと就寝。

///
歩行場所:群馬県前橋市(前橋駅)~群馬県桐生市(桐生駅近くのホテル)
歩行時間:6時間26分
歩行距離:27km
2019年7月の歩行距離:47km
2019年の歩行距離:664km

半年ぶりの中山道歩き(本庄~高崎)

みなさまこんばんは。

本日は、7月の歩き1日目の続きの様子をお届けします!

さて、ホテルを出発してから結局1時間20分程度、本庄宿のお勉強をしたワタクシですが・・・
そろそろ本日の目的地である、高崎へ向かって出発することに。

DSC03750
裏道を抜けて進んで行こうとしたところ、空から雨粒がポツポツと落ちてきた。
道端でザックカバーつけたりレインウェアはいたり傘差したり。

DSC03755
車道へ戻ると引き続き宿場町らしい景色。

DSC03760
昔ながらの蔵をリノベーションした建物もあったり。

DSC03768
道端の神社に大木があったので、寄ってみたり。

DSC03775
この交差点を右折すると、以前歩いた国道17号線のルートと接続できるけど・・・
1km余分に歩かないといけないし、最終的には高崎駅で過去歩きルートと接続できるので、、
DSC03777
そのまま直進。

DSC03776
あら。本庄市のゆるキャラ「はにぽん」だ。
そういえば、さっきの歴史資料館の方が「どうしても深谷市のふっかちゃんに負けてしまう」などどと言ってたな(笑)

DSC03779
結構完成度高くてかわいいと思うんだけど。。
やはりふっかちゃんにはかなわないのか???

DSC03784
しばらく住宅街の中の道を進み、

DSC03785
上里町突入。

DSC03786
上里町は「こむぎっち」か。。

DSC03794
畑の中にこんもりと木が生い茂った場所が。
神社かな?

DSC03787
なんとなく気になって寄ってみると、

DSC03792
なんと古墳でした!

DSC03789
中には入れなかったけど、

DSC03791
しぶとく隙間から中を撮影。

DSC03797
こむぎっちも完成度高いと思う。

DSC03803
なんの変哲もない住宅街をしばらく進み、

DSC03821
道端に庚申塔が。
そろそろ町のはずれかな。

DSC03826
確かにすぐに川へ出た。
江戸時代からの常夜燈が佇む橋を渡っていくと、

DSC03834
群馬県&高崎市突入!

DSC03837
新町宿にも寄ってみるか。
旧中山道を進んで行く。
DSC03846
しかしながら、昔ながらの面影はほとんど残っていない。

DSC03851
何気に寄った公園のトイレのすぐ横の建物は、明治天皇が宿泊されたという「行在所」だった。
トイレに行かんかったら、絶対スルーしてた。。。

DSC03857
結局、新町宿はほとんど見所はないまま通過。

DSC03864
とりあえず旧中山道に進入。

DSC03869
落ち着いた住宅街がしばらく続く道を進み、

DSC03873
関越自動車道をくぐり抜けると、

DSC03877
唐突に河川敷に出てきた。

広々とした景色を見ながら
DSC03883
しばらくは道なりに進む。

DSC03885
このあたりで自転車道とはお別れし、国道へ復帰。

DSC03889
あれ?
また川を渡るのか。

DSC03891
確かに本庄あたりの利根川の本流より、川幅もかなり狭くなった。
今日、もし本庄宿でお勉強してなかったら・・・それほど気にしてなかったかも。

DSC03892
ここで一瞬藤岡市に突入。

橋を渡り、道なりにまっすぐ進もうとしてたところ・・・
ふと道端にあった旧中山道の標識に気づき、
DSC03895
こちらの交差点を左折。
気がついてヨカッタ。。。

DSC03897
国道には進まず、直進し高崎の手前の倉賀野宿へ。

DSC03900
このあたりは工場が多い。

DSC03902
しばらくは殺風景な景色が続く。

DSC03904
目が合った?!(笑)

ここまで降ったり止んだりだった雨は、
DSC03905
コンビニ休憩のあと、まあまあの本降りに。

DSC03910
日光例幣使街道と中山道との分岐点には、常夜灯と道しるべと、
DSC03908
最近復元されたっぽい閻魔堂が。

DSC03916
そして倉賀野宿に入った模様。

DSC03917
こちらは昔からの建物がかなり残ってる。

DSC03923
脇本陣の建物も。

DSC03925
復元された高札場も。

DSC03929
倉賀野宿もそろそろ終了。

DSC03930
高崎駅ももう近づいてきた。

DSC03936
静かな町中を淡々と進んで行き、

DSC03942
高崎駅の前にて今日のゴールとす。。

コンビニで買い物を済ませて、駅近くのホテルへと投宿。

///
歩行場所:埼玉県本庄市(本庄駅近くのホテル)~群馬県高崎市(高崎駅)
歩行時間:6時間17分
歩行距離:20km
2019年7月の歩行距離:20km
2019年の歩行距離:637km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント