みなさまこんばんは。
本日は、7月の歩き3日目の様子をお届けします!
さて、3日目の朝食は前日に買ったパンで簡単に済ませ、ホテルを9時過ぎに出発。

ホテルというより旅館っぽい感じのお宿でした。
お世話になりました!

思いの外長く続くアーケード街を進む。

ところで、前日桐生の市街地に入ってからというもの、あちこちで目にしたこの篠原涼子さんのポスター。
後日、気になってネットで調べたところ・・・篠原涼子さんは桐生市出身らしく、このポスターは地元愛にあふれるものでした!

しばらくは県道67号線を進みます。

足利には13時頃には着けるかな?

裏道歩いたりしつつも、基本は県道を進み、

久しぶりに景色が開けた。
橋を渡って行くと、

向こう岸にて栃木県&足利市突入。

こういう蔵があるとついつい撮影。
小休憩したコンビニの先にて道が分岐しており、どちらに進むかしばし迷ったけど、

地図で確認の上、足利までの距離が短い気がする左手の道を選択。
しばらく道なりに進んで行きますと、

突然道が狭くなり、ホントにこの道で大丈夫?と一瞬不安に(汗)
不安になりつつもそのまま道なりに進んで行くと、

「第三桐生街道」と書かれた踏切りが。
この道は街道なんだ~それなら大丈夫♪

交通量も増えて、お店もそれなりにある道に出てきた。
とりあえず一安心。

道端に街道の面影を残す石碑が。

詳細はこちらにて。。
手抜きですみませんm(_ _)m

思いがけずアップダウンがあったりしつつも、淡々と進む。

ところで今回はどうしても佐野ラーメンを食べたくて。。
通りすがりのこちらのお店で、歩きの昼食としては珍しくラーメンを食す。
あっさりしておいしかった♪

ラーメン店のすぐ先にあった切通しを抜けると、

足利市街地へ突入した模様。

観光マップやら駅までの距離表示もあちこちにあり安心。
途中見かけた織姫神社は今回はスルーし、

駅の手前でなんとなく趣のある路地に入ってみる。

こちらのお店の軒先にあった、昭和初期作らしいかわいい器がなんとなく気に入り、思わず購入。

観光客もちらほらの雰囲気のいい通りを進んで行くと、

なんだか立派なお寺が。
ちょっと寄ってみよう。

こちらのお寺は、鎌倉時代に足利氏にて建立されたという鑁阿寺でした。。
イチョウの大木を眺めつつ、本堂にてお参りを。
ホントは足利学校とかも観光したかったんだけど、時間押しになるので今回はあきらめたorz
またの機会にゆっくり観光しに来よう。

つーことで先に進みます。。

こちらの交差点にて国道293号線へ。

国道といいつつも、かなりローカル色が強く、

歩道がない場所もあったり。

住宅街を抜けるとバイパスっぽい道となり、

次の目標地は田沼か。
・・・とここで昨日と同じくまたお腹が痛くなってきた(**)
もう町中を抜けてしまったので、しばらくコンビニとかなさそう(汗)

とりあえずそのまま進んで行くと、少し先のお店の敷地にトイレが見えた!
助かりましたm(_ _)m

お腹の調子は戻ったものの、なんとなく体がしんどい。
今日は東武佐野線の終着駅である葛生駅まで歩き、そこから東武佐野線にて佐野駅まで移動し予約してるホテルへ向かう予定。
しかし、葛生まで行かずに、佐野駅へ向かってしまおうか、それとも手前の田沼駅までにしとこうか・・・
などと、歩きルート短縮の思いが頭の中をぐるぐると回る。

今回の歩き初のトンネルを抜けると、

どうやら佐野市に突入した模様。

まず、この交差点を右手に進み、佐野市街地に向かう手があるけど・・・
とりあえず田沼まで行くか。

周りは青々とした田んぼが広がる。

ここで、左手の山に気になる建物が。

山の深い緑色に建物の赤色がとっても映えてる。

こちらの交差点を左折すると、あの気になる建物・・・磯山弁財天に行けるみたいだけど。
今日は行くのは止めとこう。

温泉もあるんだ~
またいつの日かぜひ来よう♪

その後はしばらく工場地帯を抜けて行き、

ここの交差点で、田沼駅までで止めとくか、葛生駅まで行くか決めねば。。

結局、当初の予定どおり頑張って葛生駅まで歩くことに決定!

田沼からすぐ先に次の多田駅があったけど、もちろんスルー。
葛生駅まではあと3kmぐらいかな。

電車見つつもずんずん進み、

ようやく葛生駅へと向かう看板が♪

ところで、葛生ってワタシの勝手な想像ではメチャメチャ田舎なのかな・・・などど思ってたけど、なんだか大きな工場もあるし、ぜんぜん違ってた。
葛生のみなさま大変失礼しましたm(_ _)m

しかも、葛生って「原人のふるさと」なんだ。。

程なく駅のすぐ近くまでやってきた。
そんなほっとした気分の中、、、
なんだか少し先にお祭りの山車が見える!

どうもこれから町を練り歩く模様。
旧道に入ってから通りに面したお家のところどころに外へ椅子を出してきて座ってる人たちがいたのは、この山車を見るためだったんだ~納得。

お祭りはこれから明日にかけて行われる模様。
しかし、今日のお祭り開始時刻はこれから1時間後か・・・
疲れたしもう帰ろう。。

結局、そのままゴール地点の葛生駅へ。
お祭りに若干後ろ髪を引かれつつも、東武電鉄にて佐野駅まで移動し、駅近くのホテルへ投宿。
///
歩行場所:群馬県桐生市(桐生駅近くのホテル)~栃木県佐野市(葛生駅)
歩行時間:8時間19分
歩行距離:34km
2019年7月の歩行距離:81km
2019年の歩行距離:698km
本日は、7月の歩き3日目の様子をお届けします!
さて、3日目の朝食は前日に買ったパンで簡単に済ませ、ホテルを9時過ぎに出発。

ホテルというより旅館っぽい感じのお宿でした。
お世話になりました!

思いの外長く続くアーケード街を進む。

ところで、前日桐生の市街地に入ってからというもの、あちこちで目にしたこの篠原涼子さんのポスター。
後日、気になってネットで調べたところ・・・篠原涼子さんは桐生市出身らしく、このポスターは地元愛にあふれるものでした!

しばらくは県道67号線を進みます。

足利には13時頃には着けるかな?

裏道歩いたりしつつも、基本は県道を進み、

久しぶりに景色が開けた。
橋を渡って行くと、

向こう岸にて栃木県&足利市突入。

こういう蔵があるとついつい撮影。
小休憩したコンビニの先にて道が分岐しており、どちらに進むかしばし迷ったけど、

地図で確認の上、足利までの距離が短い気がする左手の道を選択。
しばらく道なりに進んで行きますと、

突然道が狭くなり、ホントにこの道で大丈夫?と一瞬不安に(汗)
不安になりつつもそのまま道なりに進んで行くと、

「第三桐生街道」と書かれた踏切りが。
この道は街道なんだ~それなら大丈夫♪

交通量も増えて、お店もそれなりにある道に出てきた。
とりあえず一安心。

道端に街道の面影を残す石碑が。

詳細はこちらにて。。
手抜きですみませんm(_ _)m

思いがけずアップダウンがあったりしつつも、淡々と進む。

ところで今回はどうしても佐野ラーメンを食べたくて。。
通りすがりのこちらのお店で、歩きの昼食としては珍しくラーメンを食す。
あっさりしておいしかった♪

ラーメン店のすぐ先にあった切通しを抜けると、

足利市街地へ突入した模様。

観光マップやら駅までの距離表示もあちこちにあり安心。
途中見かけた織姫神社は今回はスルーし、

駅の手前でなんとなく趣のある路地に入ってみる。

こちらのお店の軒先にあった、昭和初期作らしいかわいい器がなんとなく気に入り、思わず購入。

観光客もちらほらの雰囲気のいい通りを進んで行くと、

なんだか立派なお寺が。
ちょっと寄ってみよう。

こちらのお寺は、鎌倉時代に足利氏にて建立されたという鑁阿寺でした。。
イチョウの大木を眺めつつ、本堂にてお参りを。
ホントは足利学校とかも観光したかったんだけど、時間押しになるので今回はあきらめたorz
またの機会にゆっくり観光しに来よう。

つーことで先に進みます。。

こちらの交差点にて国道293号線へ。

国道といいつつも、かなりローカル色が強く、

歩道がない場所もあったり。

住宅街を抜けるとバイパスっぽい道となり、

次の目標地は田沼か。
・・・とここで昨日と同じくまたお腹が痛くなってきた(**)
もう町中を抜けてしまったので、しばらくコンビニとかなさそう(汗)

とりあえずそのまま進んで行くと、少し先のお店の敷地にトイレが見えた!
助かりましたm(_ _)m

お腹の調子は戻ったものの、なんとなく体がしんどい。
今日は東武佐野線の終着駅である葛生駅まで歩き、そこから東武佐野線にて佐野駅まで移動し予約してるホテルへ向かう予定。
しかし、葛生まで行かずに、佐野駅へ向かってしまおうか、それとも手前の田沼駅までにしとこうか・・・
などと、歩きルート短縮の思いが頭の中をぐるぐると回る。

今回の歩き初のトンネルを抜けると、

どうやら佐野市に突入した模様。

まず、この交差点を右手に進み、佐野市街地に向かう手があるけど・・・
とりあえず田沼まで行くか。

周りは青々とした田んぼが広がる。

ここで、左手の山に気になる建物が。

山の深い緑色に建物の赤色がとっても映えてる。

こちらの交差点を左折すると、あの気になる建物・・・磯山弁財天に行けるみたいだけど。
今日は行くのは止めとこう。

温泉もあるんだ~
またいつの日かぜひ来よう♪

その後はしばらく工場地帯を抜けて行き、

ここの交差点で、田沼駅までで止めとくか、葛生駅まで行くか決めねば。。

結局、当初の予定どおり頑張って葛生駅まで歩くことに決定!

田沼からすぐ先に次の多田駅があったけど、もちろんスルー。
葛生駅まではあと3kmぐらいかな。

電車見つつもずんずん進み、

ようやく葛生駅へと向かう看板が♪

ところで、葛生ってワタシの勝手な想像ではメチャメチャ田舎なのかな・・・などど思ってたけど、なんだか大きな工場もあるし、ぜんぜん違ってた。
葛生のみなさま大変失礼しましたm(_ _)m

しかも、葛生って「原人のふるさと」なんだ。。

程なく駅のすぐ近くまでやってきた。
そんなほっとした気分の中、、、
なんだか少し先にお祭りの山車が見える!

どうもこれから町を練り歩く模様。
旧道に入ってから通りに面したお家のところどころに外へ椅子を出してきて座ってる人たちがいたのは、この山車を見るためだったんだ~納得。

お祭りはこれから明日にかけて行われる模様。
しかし、今日のお祭り開始時刻はこれから1時間後か・・・
疲れたしもう帰ろう。。

結局、そのままゴール地点の葛生駅へ。
お祭りに若干後ろ髪を引かれつつも、東武電鉄にて佐野駅まで移動し、駅近くのホテルへ投宿。
///
歩行場所:群馬県桐生市(桐生駅近くのホテル)~栃木県佐野市(葛生駅)
歩行時間:8時間19分
歩行距離:34km
2019年7月の歩行距離:81km
2019年の歩行距離:698km