みなさまこんばんは。
本日は年末年始の歩き8日目・・・いよいよ最終日の様子をお届けします!
さて、当初はこの8日目はホテルをチェックアウトしてから歩き、そのまま広島へ帰還しようと考えていたワタクシですが・・・
連泊してたホテルがオフシーズンなのか1泊4000円台と激安で、且つ居心地がとってもよかったのと、まだ広島に帰らず現実逃避を続けたかったため(苦笑)、もう1泊連泊することに。
なのでこの日はまたもや松本のホテルから電車で日帰り可能な、松本電鉄の終着駅の上島々駅まで歩くことに。

ちなみに連泊してたホテルは、最近お気に入りのスーパーホテルでした。。
朝もゆっくりと起床し、9時20分頃出発。

今日は国道158号線を進む。
上高地まであと50kmなんだ~もうそんなに近いのか。

つーことで山に向かって進みます。

この信濃地方でよく見かける庭木の剪定方法は、木曽では見んかったな。

来週は「あめ市」なるイベントが開催されるらしい。

松本インター入り口にて、歩行者はよくあるあるの超迂回。
迂回してそのまますぐ国道に戻るのもなんだし、

この1本道がとっても気持ちよかったので、そのまま進んで行くと、

この先に美術館とかなにやらあるみたい。
初めはスルーしようかと思ったけど、

今日はホテルに戻るだけで時間あるし。
せっかくなので行ってみようか。
と言うことで、この「松本市歴史の里」へ入場してみることに。
こちらのコンセプトは、「たてもの野外博物館」とのことで、この地方の歴史的に貴重な建物を移築して展示しているらしい。

まずは、こちらの重要文化財の旧松本区裁判所庁舎から見学開始。

この人形、リアルすぎて超ビビッた(汗)

なんだか東北の・・・どこだったっけな?
同じように残されてた明治時代の建物のことを思い出した。
今、確認したら登米でした。。

結構リアリティーある。

お次は旧松本少年刑務所独居舎房へ。

建てられたのは昭和25年で、平成2年まで使われたらしい。

さすがに居心地は悪そう。

お次は製糸工場です。。

この、旧昭和興業の製糸場は、平成7年まで操業してたんだって!

詳細は割愛しますが、、、
カイコの繭からこうやって糸を取り出すんだ・・・って、とっても勉強になりました!

製糸場の隣にあった展示棟には、学生時代をここ松本で過ごしたという川島芳子の展示も。

お次のこちらの建物は、野麦街道沿いに江戸時代後期に旅人宿として建てられたという「工女宿宝来屋」
つまり、ここで言う「旅人」とは、明治時代においては飛騨地方から野麦峠を越えて諏訪・岡野の製糸工場へ働きに出た工女たちだった訳でして、

工女たちは集団で移動したらしく、多いときはなんと100人も泊まったそう。

ここまでワタシ一人で優雅に見学してたのですが、、
最後の下級武士の住宅「木下尚江生家」にて、ようやく他の入場者が。。

結局、約40分の見学。
色々とお勉強になりました♪
そして松本市歴史の里のすぐ側にあった、

こちらの「日本浮世絵博物館」もなんとなく気になり、、、
結局入場。
展示物を眺めていきますと・・・なんとこれまで歩いてきた、中山道の錦絵がズラリ!
思わず釘付けになって眺める。

写真OKだったので撮ってみた。ちなみにこの絵は諏訪湖。
ワタシが行ったときは残念ながら富士山は見えんかったが。。
博物館では約30分の鑑賞。まさかこんなところでこんな時間を過ごせるとは。
連泊延ばしてホントによかった♪

博物館出発後はしばらくのどかな道を進み、

国道へ復帰。

こちらの酒蔵はなんとなく入りづらくてスルー

あれ。こんなとこにも旧街道が。野麦街道だ!
それほどはっきりした道ではなく、国道を右に左にうねうねしてるのもあり、結局そのまま国道を進みましたが・・・
野麦峠にがぜん行ってみたくなってきたww

周りは広々とした田んぼや畑が広がる。

道は今日もまたジリジリと上ってきた。

少し暑くなってきたのでこちらのローソンの駐車場で上着を脱ぎ、上島々駅発の電車の時刻を何気に確認したところ・・・
のんびり歩いてると次の電車に間に合わないことが判明(汗)
電車の本数が少ないので、できるだけ待ち時間なしでホテルまで帰りたいワタシは、

今日もまた走ります。。。

しかし最近よく走るね。

乗鞍までも結構近い!

ここで初めて松本電鉄の電車に遭遇。
なんとカワイイ外観♪
途中、お腹が痛くなって一瞬コンビニのトイレに駆け込んだりとかしましたが。。

引き続き走る。

よく見ると高山も結構近い!

あの山越えて行くのか。

沿道には昔ながらの立派なお宅も。

さていよいよラストスパート!

歩道に残ってたべちょべちょの雪に苦戦しつつも、

なんとか電車の時間に間に合いました!

ゴール地点の新島々駅に無事到着♪
ここへ来て初めて知ったのですが、ここで乗鞍方面へのバスと連絡してるようで、明らかに冬山帰りの重装備の方もちらほら。

途中でも見た、かわいいラッピングの電車に乗車すると、

なんとテレビが付いてる!
東京や大阪以外では初めてかもしれん。。。
そんな電車に揺られ、松本駅まで戻り連泊中のホテルへ帰還。
そして翌日はやっと現実世界へ帰還する決心もつき(苦笑)、

まだ薄暗い松本駅から朝一の特急に乗車し、広島へ帰還。

最後はオマケです。。
最近恒例(?!)の伊吹山撮影♪
///
歩行場所:長野県松本市(松本駅近くのホテル)~長野県松本市(新島々駅)
歩行時間:3時間58分
歩行距離:14km
2019年1月の歩行距離:107km
本日は年末年始の歩き8日目・・・いよいよ最終日の様子をお届けします!
さて、当初はこの8日目はホテルをチェックアウトしてから歩き、そのまま広島へ帰還しようと考えていたワタクシですが・・・
連泊してたホテルがオフシーズンなのか1泊4000円台と激安で、且つ居心地がとってもよかったのと、まだ広島に帰らず現実逃避を続けたかったため(苦笑)、もう1泊連泊することに。
なのでこの日はまたもや松本のホテルから電車で日帰り可能な、松本電鉄の終着駅の上島々駅まで歩くことに。

ちなみに連泊してたホテルは、最近お気に入りのスーパーホテルでした。。
朝もゆっくりと起床し、9時20分頃出発。

今日は国道158号線を進む。
上高地まであと50kmなんだ~もうそんなに近いのか。

つーことで山に向かって進みます。

この信濃地方でよく見かける庭木の剪定方法は、木曽では見んかったな。

来週は「あめ市」なるイベントが開催されるらしい。

松本インター入り口にて、歩行者はよくあるあるの超迂回。
迂回してそのまますぐ国道に戻るのもなんだし、

この1本道がとっても気持ちよかったので、そのまま進んで行くと、

この先に美術館とかなにやらあるみたい。
初めはスルーしようかと思ったけど、

今日はホテルに戻るだけで時間あるし。
せっかくなので行ってみようか。
と言うことで、この「松本市歴史の里」へ入場してみることに。
こちらのコンセプトは、「たてもの野外博物館」とのことで、この地方の歴史的に貴重な建物を移築して展示しているらしい。

まずは、こちらの重要文化財の旧松本区裁判所庁舎から見学開始。

この人形、リアルすぎて超ビビッた(汗)

なんだか東北の・・・どこだったっけな?
同じように残されてた明治時代の建物のことを思い出した。
今、確認したら登米でした。。

結構リアリティーある。

お次は旧松本少年刑務所独居舎房へ。

建てられたのは昭和25年で、平成2年まで使われたらしい。

さすがに居心地は悪そう。

お次は製糸工場です。。

この、旧昭和興業の製糸場は、平成7年まで操業してたんだって!

詳細は割愛しますが、、、
カイコの繭からこうやって糸を取り出すんだ・・・って、とっても勉強になりました!

製糸場の隣にあった展示棟には、学生時代をここ松本で過ごしたという川島芳子の展示も。

お次のこちらの建物は、野麦街道沿いに江戸時代後期に旅人宿として建てられたという「工女宿宝来屋」
つまり、ここで言う「旅人」とは、明治時代においては飛騨地方から野麦峠を越えて諏訪・岡野の製糸工場へ働きに出た工女たちだった訳でして、

工女たちは集団で移動したらしく、多いときはなんと100人も泊まったそう。

ここまでワタシ一人で優雅に見学してたのですが、、
最後の下級武士の住宅「木下尚江生家」にて、ようやく他の入場者が。。

結局、約40分の見学。
色々とお勉強になりました♪
そして松本市歴史の里のすぐ側にあった、

こちらの「日本浮世絵博物館」もなんとなく気になり、、、
結局入場。
展示物を眺めていきますと・・・なんとこれまで歩いてきた、中山道の錦絵がズラリ!
思わず釘付けになって眺める。

写真OKだったので撮ってみた。ちなみにこの絵は諏訪湖。
ワタシが行ったときは残念ながら富士山は見えんかったが。。
博物館では約30分の鑑賞。まさかこんなところでこんな時間を過ごせるとは。
連泊延ばしてホントによかった♪

博物館出発後はしばらくのどかな道を進み、

国道へ復帰。

こちらの酒蔵はなんとなく入りづらくてスルー

あれ。こんなとこにも旧街道が。野麦街道だ!
それほどはっきりした道ではなく、国道を右に左にうねうねしてるのもあり、結局そのまま国道を進みましたが・・・
野麦峠にがぜん行ってみたくなってきたww

周りは広々とした田んぼや畑が広がる。

道は今日もまたジリジリと上ってきた。

少し暑くなってきたのでこちらのローソンの駐車場で上着を脱ぎ、上島々駅発の電車の時刻を何気に確認したところ・・・
のんびり歩いてると次の電車に間に合わないことが判明(汗)
電車の本数が少ないので、できるだけ待ち時間なしでホテルまで帰りたいワタシは、

今日もまた走ります。。。

しかし最近よく走るね。

乗鞍までも結構近い!

ここで初めて松本電鉄の電車に遭遇。
なんとカワイイ外観♪
途中、お腹が痛くなって一瞬コンビニのトイレに駆け込んだりとかしましたが。。

引き続き走る。

よく見ると高山も結構近い!

あの山越えて行くのか。

沿道には昔ながらの立派なお宅も。

さていよいよラストスパート!

歩道に残ってたべちょべちょの雪に苦戦しつつも、

なんとか電車の時間に間に合いました!

ゴール地点の新島々駅に無事到着♪
ここへ来て初めて知ったのですが、ここで乗鞍方面へのバスと連絡してるようで、明らかに冬山帰りの重装備の方もちらほら。

途中でも見た、かわいいラッピングの電車に乗車すると、

なんとテレビが付いてる!
東京や大阪以外では初めてかもしれん。。。
そんな電車に揺られ、松本駅まで戻り連泊中のホテルへ帰還。
そして翌日はやっと現実世界へ帰還する決心もつき(苦笑)、

まだ薄暗い松本駅から朝一の特急に乗車し、広島へ帰還。

最後はオマケです。。
最近恒例(?!)の伊吹山撮影♪
///
歩行場所:長野県松本市(松本駅近くのホテル)~長野県松本市(新島々駅)
歩行時間:3時間58分
歩行距離:14km
2019年1月の歩行距離:107km