広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます。 昨今はコロナの影響も多少はありつつも、マイペースで歩き旅を続けてます。

20_長野県

のんびり寄り道&最後は駆け足(8日目:松本~新島々)

みなさまこんばんは。

本日は年末年始の歩き8日目・・・いよいよ最終日の様子をお届けします!

さて、当初はこの8日目はホテルをチェックアウトしてから歩き、そのまま広島へ帰還しようと考えていたワタクシですが・・・
連泊してたホテルがオフシーズンなのか1泊4000円台と激安で、且つ居心地がとってもよかったのと、まだ広島に帰らず現実逃避を続けたかったため(苦笑)、もう1泊連泊することに。
なのでこの日はまたもや松本のホテルから電車で日帰り可能な、松本電鉄の終着駅の上島々駅まで歩くことに。
DSC07493
ちなみに連泊してたホテルは、最近お気に入りのスーパーホテルでした。。
朝もゆっくりと起床し、9時20分頃出発。

DSC07495
今日は国道158号線を進む。
上高地まであと50kmなんだ~もうそんなに近いのか。

DSC07497
つーことで山に向かって進みます。

DSC07501
この信濃地方でよく見かける庭木の剪定方法は、木曽では見んかったな。

DSC07502
来週は「あめ市」なるイベントが開催されるらしい。

DSC07505
松本インター入り口にて、歩行者はよくあるあるの超迂回。

迂回してそのまますぐ国道に戻るのもなんだし、
DSC07509
この1本道がとっても気持ちよかったので、そのまま進んで行くと、

DSC07512
この先に美術館とかなにやらあるみたい。

初めはスルーしようかと思ったけど、
DSC07514
今日はホテルに戻るだけで時間あるし。
せっかくなので行ってみようか。

と言うことで、この「松本市歴史の里」へ入場してみることに。
こちらのコンセプトは、「たてもの野外博物館」とのことで、この地方の歴史的に貴重な建物を移築して展示しているらしい。
DSC07523
まずは、こちらの重要文化財の旧松本区裁判所庁舎から見学開始。

DSC07526
この人形、リアルすぎて超ビビッた(汗)

DSC07533
なんだか東北の・・・どこだったっけな?
同じように残されてた明治時代の建物のことを思い出した。
今、確認したら登米でした。。

DSC07534
結構リアリティーある。

DSC07536
お次は旧松本少年刑務所独居舎房へ。
DSC07548
建てられたのは昭和25年で、平成2年まで使われたらしい。

DSC07543
さすがに居心地は悪そう。

DSC07553
お次は製糸工場です。。
DSC07554
この、旧昭和興業の製糸場は、平成7年まで操業してたんだって!
DSC07563
詳細は割愛しますが、、、
カイコの繭からこうやって糸を取り出すんだ・・・って、とっても勉強になりました!

DSC07575
製糸場の隣にあった展示棟には、学生時代をここ松本で過ごしたという川島芳子の展示も。

DSC07580
お次のこちらの建物は、野麦街道沿いに江戸時代後期に旅人宿として建てられたという「工女宿宝来屋」

つまり、ここで言う「旅人」とは、明治時代においては飛騨地方から野麦峠を越えて諏訪・岡野の製糸工場へ働きに出た工女たちだった訳でして、
DSC07586
工女たちは集団で移動したらしく、多いときはなんと100人も泊まったそう。

DSC07590
ここまでワタシ一人で優雅に見学してたのですが、、
最後の下級武士の住宅「木下尚江生家」にて、ようやく他の入場者が。。

DSC07593
結局、約40分の見学。
色々とお勉強になりました♪

そして松本市歴史の里のすぐ側にあった、
DSC07626
こちらの「日本浮世絵博物館」もなんとなく気になり、、、
結局入場。

展示物を眺めていきますと・・・なんとこれまで歩いてきた、中山道の錦絵がズラリ!
思わず釘付けになって眺める。
DSC07617
写真OKだったので撮ってみた。ちなみにこの絵は諏訪湖。
ワタシが行ったときは残念ながら富士山は見えんかったが。。

博物館では約30分の鑑賞。まさかこんなところでこんな時間を過ごせるとは。
連泊延ばしてホントによかった♪

DSC07627
博物館出発後はしばらくのどかな道を進み、

DSC07631
国道へ復帰。

DSC07638
こちらの酒蔵はなんとなく入りづらくてスルー

DSC07643
あれ。こんなとこにも旧街道が。野麦街道だ!
それほどはっきりした道ではなく、国道を右に左にうねうねしてるのもあり、結局そのまま国道を進みましたが・・・
野麦峠にがぜん行ってみたくなってきたww

DSC07647
周りは広々とした田んぼや畑が広がる。

DSC07651
道は今日もまたジリジリと上ってきた。

DSC07653
少し暑くなってきたのでこちらのローソンの駐車場で上着を脱ぎ、上島々駅発の電車の時刻を何気に確認したところ・・・
のんびり歩いてると次の電車に間に合わないことが判明(汗)

電車の本数が少ないので、できるだけ待ち時間なしでホテルまで帰りたいワタシは、
DSC07655
今日もまた走ります。。。

DSC07659
しかし最近よく走るね。

DSC07662
乗鞍までも結構近い!

DSC07663
ここで初めて松本電鉄の電車に遭遇。
なんとカワイイ外観♪

途中、お腹が痛くなって一瞬コンビニのトイレに駆け込んだりとかしましたが。。

DSC07672
引き続き走る。

DSC07681
よく見ると高山も結構近い!

DSC07685
あの山越えて行くのか。

DSC07689
沿道には昔ながらの立派なお宅も。

DSC07693
さていよいよラストスパート!

DSC07696
歩道に残ってたべちょべちょの雪に苦戦しつつも、

DSC07698
なんとか電車の時間に間に合いました!

DSC07699
ゴール地点の新島々駅に無事到着♪

ここへ来て初めて知ったのですが、ここで乗鞍方面へのバスと連絡してるようで、明らかに冬山帰りの重装備の方もちらほら。

DSC07701
途中でも見た、かわいいラッピングの電車に乗車すると、

DSC07703
なんとテレビが付いてる!
東京や大阪以外では初めてかもしれん。。。

そんな電車に揺られ、松本駅まで戻り連泊中のホテルへ帰還。


そして翌日はやっと現実世界へ帰還する決心もつき(苦笑)、
DSC07708
まだ薄暗い松本駅から朝一の特急に乗車し、広島へ帰還。

DSC07715
最後はオマケです。。
最近恒例(?!)の伊吹山撮影♪


///
歩行場所:長野県松本市(松本駅近くのホテル)~長野県松本市(新島々駅)
歩行時間:3時間58分
歩行距離:14km
2019年1月の歩行距離:107km

のんびり松本観光(7日目)

みなさまこんばんは。

本日は久しぶりにブログのデザイン変えてみました♪
そして、年末年始の歩き7日目の様子をお届けします!

さて、年末のスタート地点、岐阜県御嵩町から6日連続歩き続け、長野県大町市まで踏破したワタクシですが・・・ここへ来て、ようやく中山道踏破のコーフンも冷めた模様。
早朝から目覚めることもなく、やっとのんびり松本観光でもしようかという気に。

相変わらず朝からガッツリとホテルの朝食を食べ、
9時前にはホテルを出発!
DSC07381
もちろん歩いて観光します。。。

ますは、松本観光ではド定番と思われる松本城へ行こうとしたところ、
街中になんとなく気になる神社が。
DSC07383
四柱(よはしら)神社か。
ちょっと参拝するかな。

よくありがちな境内の裏ルートから入ってきたので、
DSC07384
正面から入りなおし、

DSC07387
いつもの参拝をば。

DSC07389
境内にくくりつけてあるおみくじの数に圧倒されつつも、
サワヤカな気持ちで神社を後に。

ちなみに、ホテルに戻って何気に調べて初めて知ったのですが、この四柱神社は俗に言う「パワースポット」らしいです・・・

DSC07395
お正月飾りをどれだけ見てもお正月気分になれないワタシ。。

DSC07396
至るところに湧き水が。

DSC07399
そして、雲一つない晴天の中、やってきました松本城♪

左手に見えてきた天守閣は、
DSC07405
アルプスの山々をバックに、まるで絵に描いたような美しさ!

DSC07403
こんな日に来れて本当によかった!
多分5分ぐらいはこの景色を眺めてた。

でも、ずっと眺め続けてるわけにもいかないし、、、
DSC07409
松本城は国宝でもありますし。
天守閣にも登ってみよう♪
DSC07415
さて行ってみますか。

DSC07416
トレッキングシューズをカッチリと履いているワタシには多少難儀ではありますが、、
入り口で靴を脱いで入場。

DSC07420
火縄銃の展示が多い印象。

急な階段を登っていき、
DSC07423
天守閣の最上階から望む北アルプスの山々も美しい♪

DSC07440
大満足にて松本城は終了~

DSC07442
帰り際もしつこく写真撮ってみた(笑)

DSC07443
お次は、松本城の入場チケットを持ってたら、なんとタダで入れる!という不純な動機ではありますが、、
松本城に隣接する松本市立博物館へ。

以外に(失礼)充実した展示物に興味深々。
DSC07453
個人的には、この七夕かざりがメッチャ気になった・・・
織姫と彦星以外に、なぜか変なオッサンがいるよ?!
DSC07454
ナゾのオッサンの正体は、「カータリ」と言い、雨が降って天の川が増水したら、このオッサン・・・もとい、男性が織姫や彦星を背負ってあげるらしいです!

はじめはサラッと見るだけにしようと思ってたけど・・・色々と勉強になりました!

博物館を後にし、また四柱神社前を通過。
DSC07460
結構人が増えてる。
早めに参拝しといてよかった。

DSC07461
お土産屋さんなどが軒を連ねる縄手通りを散策し、

DSC07466
白壁となまこ壁が美しい蔵が立ち並ぶ、中町通りへ。

DSC07468
そんな中町通りをどんどん進み、

DSC07473
お次は当初より予定してた松本市美術館へ。

こちらの美術館は、
DSC07474
松本市出身の草間彌生さんの作品が展示されているのです♪

DSC07477
入り口には「考えるかぼちゃ」が。
このかぼちゃ見てたら、直島のかぼちゃを思い出した。
あのとき出会った大阪の女の子は元気かなぁ・・・?

もちろん、草間彌生さん以外の作品もステキなものばかりでした!
また松本に来る機会があれば、ぜひ再訪しよう♪

精神的な満足感を得た後は、
DSC07484
物質的な満足感を得るために(苦笑)近くの大型イオンへ。
あちこちウロウロした割には、結局お昼ご飯とその他少々食料品を買った程度で退散。

DSC07488
イオンへ向かう道路は大渋滞。

DSC07490
通りを行きかう観光客も、午前中に比べるとだいぶ増えた。

その後、スポーツショップをハシゴしてからホテルへ帰還。
たまにはこんなのんびりした日もいいかな?

(今回は歩行距離カウントはしていません。。)

松本からのジョギング&ウォーキング(6日目:松本~大町)

みなさまこんばんは。

本日は年末年始の歩き6日目の様子をお届けします!

さて、前日にて今回の歩きの大目的である「中山道だいたい踏破」を達成したワタクシですが・・・
この年末年始はガッツリ10連休を取得したので、なんとまだ4日も休みがある状況ww
そこで、ここからは松本に連泊し、その日の気分や天気を見つつ活動することに。

6日目は当初のんびり観光でもしようと思ってたけど、前日の中山道踏破の高揚感からアドレナリン出すぎなのか。もしくは晴れ渡った青空のせいなのか・・・???
どうしても体を動かしたくて、松本から約30km先の大町まで歩いてみることに。
DSC07112
ホテルの朝食をとり、身軽な荷物で8時過ぎには出発。

DSC07113
ホテルの前の通りには道祖神様たちが。

DSC07118
日陰にはまだ昨日の雪が残ってる。

松本市街地を抜けて行き、
DSC07128
しばらく国道19号線を進み、

DSC07135
なんとなくこちらの橋を渡ってみると、

DSC07139
なんともジョギング向きの道♪
そういえばこの5日は歩いてばっかりでほとんどジョギングできてないな・・・
そうだ。今日は荷物も軽いし、走っていけばいいんだ!

DSC07146
つーことで、、、
軽いとは言いつつもそれなりに荷物を背負ってるので、さすがにずーーーっと走り続ける訳にはいかないけど、メインは走りながら進むことに。
天気もいいし、気持ちよく走れる。

DSC07149
周りの景色も開けてきた。

DSC07152
北アルプスの山々はもわっと雲をかぶっているけど、これはこれで美しい。

DSC07157
安曇野市突入!

DSC07173
しばらくは田畑の中の気持ちのいい道を進む。

DSC07179
そしてちょっと歩道は狭くなったが、、
国道147号線へ。

DSC07180
雪なし県に住んでるので、除雪車がフツーに町で販売されてるの見ると、
妙にテンション上がるww

DSC07188
スタート地点から約10kmの豊科駅前付近を、2時間弱にて通過。
1回コンビニで小休憩してこの時間。
やっぱり走りながらだとペース速い♪

DSC07191
ちょっと寂れた感が否めない国道沿いの商店街には、昔からの月星シューズの看板が。
なんだか懐かしいな。

DSC07197
しばらくは住宅街の直線道路を進む。

DSC07194
こんなところにBAIOの工場が!

DSC07205
ここからはちょっと穂高神社に寄ってみたく、旧道へ。

DSC07210
昔の雰囲気が所々に残る道を進む。

DSC07211
あら。
ここにも月星シューズが。。

DSC07219
用水路横の歩道を進んで行くと、

DSC07224
お目当ての穂高神社に到着♪
・・・すげー人とすげー車(汗)

DSC07225
そういえばまだお正月だし。

DSC07229
拝殿の前は長打の列(汗)
参拝しなくてもまあいっか。。

その代わりといってはなんなのですが、拝殿そばの樹齢500年の大木「孝養杉」が非常に気になり、しっかりタッチしご挨拶。

あと、
DSC07234
こちらのケヤキの大木も非常に気になる。。
タッチしご挨拶。

結局、穂高神社は大木タッチのみで終了し、、
DSC07237
鳥居を出てすぐのところにあった、なんとなく不思議な雰囲気のお店にふらっと入ってみたところ、
DSC07236
お店のご主人らしき方に「半額でいいですよ」などと言われて、ついついかわいいキウイを購入。
さすがに旅の期間だけでは全部食べ切れなかったけど、自宅に持ち帰りおいしく頂きました♪

DSC07239
さて、あとは淡々と今日のゴール地点目指すか。
DSC07245
国道146号線へ戻り、

DSC07250
寒々とした風景を見つつ、
DSC07251
じわじわと上る。

DSC07252
このあたりで木に残ってる柿は、すべて凍み柿(?!)になってる。

DSC07255
しかしこのジワジワと上っていく坂道は意外とキツイ。
だんだん歩いてる時間のほうが多くなってきた。

DSC07261
ここで道の駅に寄りたくてちょっと県道へ。

DSC07263
歩道なくて交通量多くて、ちょっと失敗したかな・・・などど思ったりもしましたが、

DSC07267
松川村突入~

DSC07274
広々とした川原を眺めながら進んでおりますと、、、

川原の木にアカゲラが止まってる!見るの久しぶり~
これはぜひ写真に撮ろう♪
DSC07278
なかなかピントが合わず、2分ぐらいかけて撮った結果の写真。

そんなことをしつつ、
DSC07281
敷地内の松の木が印象的な道の駅安曇野松川で小休憩。

DSC07285
休憩後は、国道でも県道でもない地元の道を進んでみる。

DSC07291
スズメが鈴なり♪

DSC07293
相変わらず歩いたり、走ったり。

DSC07303
田んぼに残る雪の量もだいぶ増えてきた。

DSC07313
30分程度歩いてきた地元の道も、この交差点にて終了~

DSC07316
またもやジワジワと上る国道へ。

DSC07320
信濃松川駅近くにあった観光案内所は、メチャ立派な建物。

DSC07321
大町まであと10kmか。

DSC07324
北アルプスの山々がだんだん雲の隙間から見えてきた。

DSC07325
大町市突入!

DSC07332
しかし途中で意外とコンビニがなく、お昼ご飯食べないまま進んでいると・・・
今日もまたもややってしまったガス欠状態orz
アメ玉食べたりしつつなんとか頑張る。

DSC07334
雲がだんだん晴れていく。

DSC07336
相変わらず電車撮って喜ぶ(笑)

DSC07341
高架の上はズリこけないよう、慎重に。。

DSC07351
時々立ち止まっては北アルプスの美しい山々を仰ぎ見る。

DSC07357
もう疲れた・・・走れんorz
でも信濃大町駅まではあと3kmぐらいのはず!

DSC07362
日本海まではあと297kmあるけど!

DSC07366
ちょっと元気出てきた。

DSC07368
南大町駅付近からは最後のラストスパート!

DSC07372
それにしてもやっぱり今日はペースが速い!

DSC07374
想像してたより相当立派な駅舎に驚きつつ(失礼)

DSC07375
本日のゴール地点、信濃大町駅に無事到着!

DSC07376
電車が来るまで少々時間があったので、立ち食いそば食す。
乗り込んだ電車では途中爆睡しつつ、松本まで帰還。

///
歩行場所:長野県松本市(松本駅近くのホテル)~長野県大町市(信濃大町駅)
歩行時間:6時間31分
歩行距離:33km
2019年1月の歩行距離:93km



中山道だいたい踏破後の道のり(5日目:塩尻~松本)

みなさまこんにちは。

本日は年末年始の歩き5日目の続きの様子をお届けします!

さて、「中山道だいたい踏破」の目標を達成したことで、ちょっとホッとしたワタクシですが・・・
この日のゴール地点はここ塩尻から約10km先の松本なのであり、、、
まだまだ歩きは続くのであります。。。
DSC07011
つー訳でいざ松本へ。

DSC07014
塩尻駅までは昨年夏に歩いた道なので、地図なしでスイスイ進み、

DSC07017
歩き始めて約6時間超にて、昨年7月に横川から中山道を歩いた際のゴール地点、塩尻駅までやってきた。
たった半年前のことだけど、とっても懐かしく感じる。

DSC07019
さて、あとは松本駅まで頑張ろう。
一瞬右折して国道まで出ようかと思ったけど、どうも直進のほうが近道っぽい。

DSC07022
しばらくは住宅街の中の1.5車線の道を直進。

DSC07031
ゆるやかな東方面の山々も美しい。

DSC07033
程なく国道19号線に復帰し、

DSC07042
広々とした空が広がるバイパス道へ。

DSC07049
今日は途中雪道ラッセルもあったり、ちょっと疲れたけど・・・
よーしあと6km!

DSC07050
ここから旧道入れるみたい。
バイパス道もちょっと飽きたので、行ってみるか。

DSC07053
ソッコーで雰囲気のある景色に。

DSC07054
こちらは村井学校跡

DSC07056
番所跡もある。

DSC07058
今日はもう昔の町並みに出会うことはないと思ってたのに・・・
まさかこんな場所にこんな町並みがあるとは。
DSC07065
歯医者さんもこんな感じ。

DSC07066
古くからの町並みはしばらく続く。

DSC07067
この案内板にて、ここが村井宿ということが判明。
洗馬宿の追分から別れてきた道みたい。

今調べたところ、北国脇往還=北国西街道=善光寺街道ということみたい。
いずれは長野の善光寺まで行かなきゃいけないから、その際はこの街道を歩いていこう♪

DSC07073
もしかしたら今日通った宿場町で、それらしい建物が一番多いかもしれん。。

DSC07074
そんな村井宿も終了し、

DSC07077
国道19号線に戻ってきた。

DSC07078
これは決してT-UPのキャラクターの写真を撮りたかったのではなく、、
DSC07080
その背後にそびえる北アルプスの山々が撮りたかった。。

DSC07081
ここへ来て国道はかなりの渋滞。
みんな初売りに繰り出してるのかなぁ?

途中、トイレに行きたくて道沿いのドラックストアに入ったけど、なかなかトイレが空かない。
待ってる時間があれば少しでも早くホテルに着いてゆっくりしたいと思い、ここからは休憩なして一気にホテルまで向かうことに。

DSC07084
国道は大渋滞してたけど、県道に入ると交通量激減。

DSC07091
新しくできたっぽいコンテナが並ぶ直線道路を進んで行き、

DSC07100
遠くにそびえるアルプスの山々を眺めながら、川沿いの道を気持ちよく進み、

DSC07105
いよいよ松本市街地へ。

DSC07107
そして、無事この日のゴール地点松本駅へ到着!
駅近くのコンビニで買出しを済ませ、予約してたビジネスホテルへ投宿。

///
歩行場所:長野県塩尻市(木曽平沢駅)~長野県松本市(松本駅)
歩行時間:9時間36分
歩行距離:36km
2019年1月の歩行距離:60km

中山道だいたい踏破への道のり(5日目:木曽平沢~塩尻)

みなさまこんにちは。

本日は大変遅ればせながら、、、
年末年始の中山道歩き5日目の様子をお届けします!

さて、この年末年始の「中山道だいたい踏破」シリーズも、塩尻にて歩きルート接続のため・・・今回がいよいよ最終回。
しかしながら、ここまで天候に恵まれ雪の心配もなく歩いてきたけど、とうとう雪の予報が(汗)

うっすら積もった雪を踏みしめながら、前回記事の美しい月を眺めながら木曽福島駅へ。
DSC06758
結局5日連続早起き生活だった。。。

電車にて前日のゴール地点木曽平沢駅まで移動し、駅のホームへ降り立つと、構内を数名の人たちで雪かきしてる。そして明らかに木曽福島より雪の量が多い(汗)
駅の待合室にて、ほぼ1年ぶりにスパッツ(ゲイター)を装着し、7時前には出発!
DSC06767
前日駆け上がった階段も町も雪で覆われてる。

DSC06769
まだ1月2日と言えばお正月だし、早朝だし、
町のメイン通りは雪かきしてる人に数名出会ったくらいで静まり返ってる。

DSC06775
この木曽平沢は漆器の町として有名らしく、たくさんの漆器店が軒を連ねてる。
今度来るときはお店が開いているときに来よう。(いつになるやら。。)

そんな木曽平沢の町を抜けると、
DSC06782
辺り一面雪景色。
とりあえず目の前に見えてきた道の駅木曽ならかわにてトイレ休憩。

DSC06783
道の駅の敷地内は、まだ除雪前で雪に埋もれてる。
雪かきを始めようとしてた職員の方にあいさつし、先へ。

DSC06788
ここから国道19号線へ。

DSC06790
ちなみに現在の積雪量は約10cm。

DSC06792
ひっきりなしに除雪車が走ってる。さすが主要国道。
除雪の力の入れ方がハンパない。

DSC06793
贄川(にえかわ)宿まであと2.5kmか・・・
雪上を歩いてると、とっても遠く感じる。

DSC06794
積極的に旧道へ回避。

DSC06797
だんだん雪の勢いが増してきた。

DSC06799
国道の歩道はだんだん雪で埋まってきた。

DSC06802
もう10cm以上積もったか。

贄川宿へ向かう旧道の入り口でツルッドテッとコケたりしつつ、、
そうだ。歩きやすいからといって車のわだちを歩くと、凍ってたりして危ないんだった。
気をつけねば。。
DSC06803
写真には写ってないけど、あちこちで雪かきしてる人が。
改めて雪国の人って大変だ・・・

DSC06804
前日歩けばどれだけ楽だったかと思ったり。

DSC06805
こちらも除雪車出動中。

そんな雪の中の道を進み、ようやく贄川宿に到着。
DSC06807
こちらは国の重要文化財の深澤家住宅。

DSC06811
本陣と脇本陣は跡のみ。
DSC06815
雪に埋もれた坂道を下った先にあった、
DSC06816
贄川関所はさらりと見るだけで終了。
そしてこれにて贄川宿は終了~

DSC06820
宿場町のすぐ側にあった贄川駅にて小休憩。

DSC06827
この時点で気温はマイナス2度。
あまり気温が上がると雪が重くなるから、できればあまり上がってほしくない気分。

この先で歩道上を除雪してる方が。結局この日はお二人見かけた。
除雪されてる場所は本当に歩きやすかったです!

DSC06829
除雪されてない場所は軽くラッセル状態。

そして、贄川駅で念のためにと装着した簡易スパイクがラッセル中に片足どこかで外れてしまった模様。
また1回しか使ったことがなかったのに・・・あんなに簡単に外れるものだとは思ってなかったorz
今度からは雪の積もってない凍結路で使おう。片足しかないけど。。

DSC06833
空がだんだん明るくなってきた。
雪の峠は超えたかな?

DSC06852
水墨画的に美しい周りの景色を眺めつつも、

DSC06858
歩道ラッセルは続く。

DSC06873
これは何の足跡かな?

車道は雪がなくて歩きやすいけど・・・
転んだら怖いし、結構交通量も多いので、ほとんどは歩道を進む。
DSC06884
この辺、雪が団子状になってて最悪orz
さすがに少ししんどくなってきた。

DSC06887
20cmぐらいは積もったか。

DSC06890
ようやくお次の本山宿へ。

町の入り口付近で、軒先の除雪をしていたご夫婦に話しかけられた。広島から来たことをお伝えするとメチャ驚かれましたが。。
どうも塩尻あたりまで行けば、雪はそれほど積もってないらしい。
頑張ります!

DSC06892
町中は力をこめて除雪されてて歩きやすい。

DSC06896
こちらの川口屋・池田屋・若松屋は国の登録有形文化財らしい。
DSC06897
なんとも趣のある佇まい。

DSC06904
個人的にはこんな感じも好きです。。

DSC06910
雪に埋もれた石碑群を拝みつつ、本山宿は終了。

DSC06914
雪の量も少し減ったか。

DSC06917
駐車場除雪中のセブンにて小休憩し、

DSC06918
今回最後の宿場町となる洗馬(せば)宿へと左折。

DSC06922
天気も回復したし、目の前には平野が開けてきた。
とうとう木曽谷抜けた♪

DSC06924
雪道ラッセルも終了♪

DSC06927
一里塚跡を通過し、

DSC06929
洗馬宿へ突入した模様。

ちなみに洗馬宿は昭和初期の大火でかなりの建物が消失したらしく、昔からの建物はほとんど残っていない模様。

DSC06934
なので本陣・脇本陣も跡のみ。

DSC06938
でも、確かになんとなく宿場町の雰囲気は残ってる。

DSC06941
善光寺街道の分岐点となる追分の先には、

DSC06943
「肘懸松」があったらしい。
DSC06946
明治10年頃の写真!
これにて洗馬宿も終了~

DSC06952
あとはとりあえず塩尻目指そう。

DSC06956
歩道の雪もだいぶ減った。

DSC06959
周りにはブドウ畑が広がる。

ここでちょっと遠回りになるけど一旦国道19号線とはお別れし、
DSC06967
塩尻駅方面へ右折。

DSC06985
ブドウ畑が広がる道を進んで行き、

DSC06995
平出遺跡で小休憩。

DSC06997
平出一里塚の松は、
DSC07001
超立派!

DSC07007
平出一里塚の先へと進むと、
DSC07009
だんだんと見覚えのある風景に。

DSC07010
そして塩尻駅へと向かう県道301号線のこの場所にて、東京方面からの中山道歩きルートと接続を果たし、
これにて「だいたい」ではありますが、、、中山道を無事踏破しました!

いくつもの峠を越えて行く中山道は、明らかに東海道よりきつかったけど、深い山中の峠越えや、昔の雰囲気を色濃く残す宿場町など、非常に印象深い道のりでした。
まだ歩ききってない場所もあるので、また機会があれば歩いてみたいと思います♪


・・・ところでこの日の歩きのゴール地点は松本なのであり、、
まだまだ年末年始歩きの旅は続きます。。

次回はこの日の歩きの続きの様子をお届けします!
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント