広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

07_福島県

7年ぶりの須賀川散策

みなさまこんばんは。

本日は、GWの歩き7日目の様子をお届けします!

さて、この日は7日目にして、いよいよ休足日にしようかと目論んでいたワタクシですが・・・
前日にチェックインしたホテルは前々日ぐらいに急遽予約したため、元々7日目に予約してたホテルは空いておらず、数百メートルしか離れていないとは言え別のホテルに宿泊することになってしまったため、とりあえず10時になったらチェックアウトしなければならず。。

せっかくなので見所でもあれば。と色々調べたところ、前日ゴール間近で横目に見つつ通り過ぎた牡丹園は、なんと今がちょうど見ごろらしい。
天気もいいし、これはぜひ行って見なければ♪

チェックアウト後も荷物を預かってもらえるとのことなのでで、タイムリミットギリギリの10時にチェックアウトし、ホテルのフロントに荷物を預けていざ出発。
DSC01474
朝からにぎやかなホテルの前の通りは、今日はどうもイベントが行われるらしく、歩行者天国になってる。

DSC01475
屋台はまだ準備中。

DSC01476
通りではウルトラマンがシュワッチ!!!

ちなみに須賀川市は、円谷英二監督の出身地と言うことで「M78星雲 光の国」と2013年5月5日から姉妹都市提携を行っているらしく。。。町の目抜き通りには、ウルトラマンや関連する怪獣たちの像があちこちに。
昨日、ホテルのすぐ前に座ってたカネゴンも、実はその中の一体。

DSC01479
お目当ての須賀川牡丹園まではバスで行くことも一瞬考えたけど、
DSC01480
2km弱だし、昨日も歩いた道だし勝手も分かってるから、、、
まあ歩いていくか。。

迷うこともなくのんびりと歩みを進め、
DSC01484
20分強にて、前日ゲートの前を通り過ぎた須賀川牡丹園に到着♪

DSC01488
牡丹の時期だけは入園料がいるみたい。

DSC01489
結構広いんだなぁ。

DSC01490
園内に入ると、大きな松の木がお出迎え。
これが昨日見た松か。。

DSC01494
早速美しい牡丹の花が♪
こちらの花は、この牡丹園で新しく生まれた新種で、「須賀川の微笑」っていうらしい。

DSC01496
あちこちに色とりどりの牡丹の花が。

ところで、見ごろは始まったばかりのようで、結構まだつぼみの花もある。
DSC01519
今咲いてるのは早咲きの品種みたい。

DSC01525
ちなみに、この牡丹園は1766年に牡丹の根を薬用にするため、現在の兵庫県宝塚市から苗木を持ち帰って栽培したのが始まりらしいです!

DSC01533
花の大きさもいろいろ。
これなんかは結構大きい。

DSC01537
この辺りはどの株も満開♪
DSC01547
しかし、牡丹ってこんなに大きくなるのか。
知らんかった・・・

DSC01549
美しい牡丹の花を愛でつつ、

DSC01557
公園内の牡丹以外の場所も散策。

DSC01559
八重桜もキレイ♪

DSC01568
新緑もいいですね。

DSC01575
ツツジも満開。

DSC01578
結局、1時間近く公園内を散策。

DSC01589
そろそろ帰るかな。
DSC01607
備忘として、、、
京都の銀閣寺に咲く牡丹は、ここの牡丹らしい。
今後もし銀閣寺で牡丹の花を見ることがあれば・・・・果たして思い出せるのか(汗)

DSC01616
これにて須賀川牡丹園散策は終了~

また来た道を歩いて戻る。
DSC01618
ドラックストアの広大な駐車場の中にあったお店で昼食をとり、

DSC01621
にぎわってる歩行者天国まで戻ってきた。

でも、今日のホテルのチェックインまであと1時間強あるので、ちょっと散歩でもするか。
DSC01625
以前ここ歩いたっけ?あんまり記憶ないな・・・と思いながら国道まで出てみたり。
自宅に帰ってから過去の歩きルートを確認したところ、国道は通らずに今日歩行者天国になってる通りを歩いてた。記憶にないはずだ。。。

DSC01633
この景色はなんとなく見覚えある。

DSC01637
結局須賀川駅まで歩き、

DSC01640
ホテル方面へ戻ることに。

DSC01644
街の細かいところまでウルトラマンシリーズが。

DSC01653
ウルトラマンタロウも子供の頃よく見てた♪

DSC01655
現在、須賀川にはこれだけのウルトラマン&怪獣のモニュメントがあるそうです。。。

あちこちにあるウルトラマン&怪獣モニュメントばかりに気をとられていましたが、
DSC01659
通りにひっそりと立つ石碑が。

DSC01660
この道は三春まで通じているのか。

もし、三春滝桜がまだ咲いてたら見に行ってみようかと思ったけど・・・今年は残念ながらもう散ってしまったらしく、行くのは断念した次第。

DSC01663
町の中心部まで戻ってきた。

DSC01669
通りではちびっ子たちのイベント真っ最中。

DSC01672
円谷英二ミュージアムにも行ってみたり。


DSC01679
昔の建物もいくつか残ってる。

DSC01682
こちらのなまこ壁はなかなかの美しさ♪

そんなこんなで14時にはチェックアウトしたホテルへ荷物を取りに行き、今日のホテルへとチェックイン。
久しぶりに早い時間からお部屋でのんびりしながらも、翌日はまたもや強行軍となりそうなので、あれこれと作戦を練ってから就寝。


ところで、この記事を書きながらふと思ったけど、、、
たしかここ須賀川は松尾芭蕉が7泊した場所らしいのですが・・・それっぽい場所には全然行ってないorz
そういえば、前日の乙宇ヶ滝に芭蕉と曽良の像があったなぁ。

※この日の歩きはカウントなし

7年ぶりの須賀川へ(棚倉~須賀川)

みなさまこんばんは。

本日は、大変遅ればせながらGWの歩き6日目の様子をお届けします!

さて、当初は棚倉で3連泊を予定していたワタクシですが・・・
4日目か5日目に行こうと思ってた日輪寺には超強行軍にて既に3日目に行ってしまったし、前日に棚倉の名所もだいたい回ってしまったので、予定を変更し1日前倒しで須賀川へ出発することに。

2連泊したお宿のご主人と女将さんにご挨拶し、7時ごろ出発。
毎日お洗濯させてもらったり、いろいろお世話になりありがとうございました!

DSC01010
今日も強風。

DSC01012
左折すべき交差点をを間違えて右折してしまい、10分程度タイムロスしてしまったりしつつ、

DSC01023
正しい道へ復帰.
しばし坂を上って行き、

DSC01032
国道118号線へ。

DSC01036
突然の桜吹雪に思わず見とれたり、

DSC01043
一瞬歩道が消滅したりしながらも、

DSC01052
強風の中のどかな道を進み、

DSC01055
浅川町突入。

DSC01059
地図を見ると、旧道の方が若干ショートカットできるみたい。
しばらく景色も単調だったし、旧道進むか。

旧道とバイパス道との交差点にあったコンビニで少々休憩し、旧道へと進む。

DSC01060
進行方向左手には、雪をかぶった連なる山々が美しく見える。

DSC01071
しばらく進むと、浅川町の中心部らしき通りに。

DSC01075
少し寂れた感が拭えない商店街を通過。

DSC01083
旧道を抜け、国道沿いの ダイユーエイトにてトイレ休憩。
更にすぐ横にあったコンビニの駐車場にて手持ちの食料で腹ごしらえ。

DSC01100
交通量も少ない気持ちのいい道を進む。

DSC01111
丁度やってきた電車撮って喜んだり、、

DSC01114
道端のタンポポに癒されたり、

DSC01122
相変わらずの強風に悩まされたり、

DSC01134
辺りに広がる田んぼを眺めながら、

DSC01142
石川町突入。

DSC01163
すごい数の鯉のぼり!

石川町ではちょっと寄り道したいので、
DSC01171
国道から旧道と思われる県道へ。

DSC01174
こちらにもたくさんの鯉のぼり。

若干分岐点で悩んだりもしましたが、、
DSC01178
無事お目当ての奥州一ノ宮である、石都々古和気神社に到着♪

しかし、奥州一ノ宮っていったい何社あるん?と思ったりしつつ、
DSC01189
思いのほか結構な石段を登る。

DSC01192
参道には名前のついた巨石があちこちに。
しかも、案内板には英語表記が!

DSC01203
少々息を切らしつつも石段を登りきり、本殿に到着。
いつもの参拝をば。

ところで今調べたところ、奥州一ノ宮はこの石都々古和気神社と前日参拝した馬場都々古和気神社、前々日に参拝した八槻都々古別神社と宮城県塩竈市の塩竈神社の4社らしく。。
塩竈神社は、こちらも今確認したところ2012年の7月13日にすでに参拝済みなので・・・これで奥州一ノ宮はコンプリートだ♪

本殿参拝後は、しばし境内を散策。
DSC01207
こちらの剣石はなかなかのパワー。

DSC01217
きれいに整備された境内の奥へと続く道に進んでいくと、のろし台跡や見張台跡があったり、

少し坂を下ると、
DSC01223
パワースポットとの記載のある鏡岩が。
若干パワーは感じられるけど・・・江の島の龍宮の20分の1くらいかしら?(どんな基準。。)

DSC01226
そんな鏡岩のすぐ近くにあった看板を見ると、元の道に戻らなくてもそのまま下に降りれそう♪

しばし未舗装路を下り、
DSC01236
無事ショートカットし国道へ。

DSC01241
とっても立派な石川町役場を通過し、

DSC01254
しばらく単調でゆるやかなアップダウンが続く。

DSC01267
ヤバい。標準語に訳せん(汗)

DSC01271
進行方向左手には延々と雪を被った山々が連なる。

DSC01282
なんとなく山上に旗がはためいていると思ったら、城跡みたい。

DSC01286
玉川村突入。

DSC01294
しかしそろそろ疲れました・・・
地元ローカルコンビニでめずらしくコロッケバーガーを買い、少々遅めのお食事休憩。

DSC01309
再出発後すぐ、道端に気になる神社が。

DSC01310
こういう時は迷わず行ってみる。

DSC01311
おー!
なんと杉の大木がたくさん♪

DSC01328
こちらの川辺八幡神社は、なかなか由緒ある神社のようでして、、
DSC01329
手抜きですみませんが・・・
詳細はこちらでご確認を。。

DSC01327
本殿のすぐ脇には樹齢750年以上といわれる大杉が。

DSC01334
こちらの「さかさ杉」は樹齢千年だって!

そんな巨木たちに癒され、パワーを頂き再出発。

DSC01352
ところで、ここ玉川村って村だけどなんだかとっても都会の雰囲気。

DSC01360
駅の前にはこんな立派なバス停が!

DSC01370
しばらく進むと、またのどかな風景に。

ここでまたもや少々寄り道をば。。
DSC01390
いざ、「乙宇ヶ滝」へ!

DSC01395
ここですかね?

ちなみに、この道をまっすぐ進めばそのうち国道へ合流できたのに、わざわざ来た道を戻ってしまった。
もう老眼鏡なしではツーリングマップルの地図を解読するのが厳しくなってきた今日この頃orz

・・・少し話がそれましたが、、、

川沿いの遊歩道を進んで行くと、
DSC01402
まもなく乙宇ヶ滝へ到着♪

しかし、滝の周りにはあちこちに釣り人の姿が。
滝の近くまで行くのは止めて、早々に退散。

来た道を国道まで少し戻り、
DSC01415
ヒヤヒヤしつつ橋を渡る。
そうかーこの川は阿武隈川だったんだ!

DSC01417
橋を渡ってすぐ須賀川市突入!

DSC01424
しばらくは超剪定してあるケヤキ並木と、

DSC01431
リンゴ畑が続く道を進む。

DSC01443
リンゴ畑は市街地近くまでかなり広範囲に広がってる。

DSC01453
なんだか立派な松並木だと思ったら、

DSC01456
牡丹園の敷地内の松でした。。

DSC01461
残りの距離を必死こいてカウントしつつ歩みを進め、

DSC01466
ヤッターこの交差点を右折したらホテルまではもうすくだ♪
・・・少々余計にホテルの周りをぐるっと回ってしまいましたが。。。

DSC01468
カネゴンに見守られつつ、無事ホテルへ投宿。


///
歩行場所:福島県棚倉町(棚倉駅近辺の旅館)~福島県須賀川市(市街地のホテル)
歩行時間:10時間2分
歩行距離:36km
2019年5月の歩行距離:57km
2019年の歩行距離:397km

棚倉での神社仏閣巡り

みなさまこんにちは。

本日は、GWの歩き5日目の様子をお届けします!

さて、初日に茨城県笠間市を出発してからというもの、連日30~40km程度歩き続けてきたワタクシですが・・・
ここ棚倉では当初から小休憩する予定だったので、宿から程近い棚倉城址に寄ってから、お出かけ出発後、毎晩ツーリングマップを眺めてて気になってた神社仏閣を参拝することに。

朝食後はしばらくお部屋でのんびりと過ごし、10時過ぎに宿の女将さんに外出の旨をお伝えし、いざ出発。
DSC00730
まずは棚倉城址へ行ってみよう。
コンビニでおにぎり調達し、

DSC00731
「時の鐘ポケットパーク」の交差点を横目に見つつ直進し、

DSC00742
時の鐘からほどなく、新緑鮮やかな城址公園へ到着。

DSC00744
お堀の周りには大木があちこちに

DSC00748
ツツジもキレイ♪

DSC00749
棚倉城は戊辰戦争の戦火で落城したのか・・・

DSC00751
公園内は特段見所もなく、スルー。

DSC00764
噴水が気持ちよく見える季節になってきた。

DSC00766
お次は、奥州一ノ宮の馬場都々古和気神社へ。
DSC00768
棚倉町役場の横を通り過ぎ、

この道であってる???と一瞬不安になったものの、
DSC00771
看板出てて一安心。

DSC00774
棚倉城址から約15分にて、馬場都々古和気神社の入口に到着。

DSC00778
なんとも落ち着いた雰囲気の広々とした気持ちのいい境内を進んで行き、

DSC00780
本殿にていつものお参りを。

DSC00784
お参り後、なんとなく目に付いた看板に沿って進んでみる。

DSC00785
まずは南北朝時代の供養塔が。

DSC00788
その奥にあった小高い丘がどうも古墳らしい。

周りをぐるっと回れるのかと思ったけど、どうも無理っぽいので境内まで戻ったところ、
DSC00793
結局、本殿のすぐ裏が古墳だったことが判明。

本殿の周りをぐるっと回って境内まで戻ると、ご朱印を神社の方にお願いしてる人が。
このときはあまり気にしなかったけど、夜のテレビのニュースで令和初日のご朱印を頂こうと大行列の神社の様子を伝えてた。
そうか、今日から令和だったんだ。完全に忘れてた。。。

DSC00804
お次は、約10km先にある山本不動尊へ向かいます。。

バイパス道に出たところにあったドラックストアでトイレ休憩。
何気にちょっとだけ店内探索したところ、アミノバイタルがなぜか100円程度の特価で販売していたため、思わず2個購入。
久々に見るダイユーエイトに喜びを感じたりつつ、

DSC00809
バイパス道からの入口を地図で何度も確認し、、、
ここからちょっとショートカット。

DSC00815
またもやあちこちでキジの鳴き声が聞こえる。

DSC00817
周りは田んぼが広がり、カエルがケコケコ鳴くのどかな風景。

DSC00824
そんなのどかな道を4km程度進み、

DSC00838
更にタンポポ咲く道をショートカットし、
DSC00842
山本不動尊へ向かう県道231号線へ。

DSC00852
道はどんどん山側へ向かっていく。

DSC00856
帰りはバスに乗りたいな・・・などと思ったけど、
時刻を確認したところ、またもや休日は運休orz

DSC00862
清流の宮川を渡り、

DSC00870
まだ桜咲く道を抜け、

DSC00874
杉並木を抜けて行くと、

DSC00884
神社出発から2時間弱にて、山本不動尊へ到着♪
ちなみに、この山本不動尊は、お大師様が護摩壇を築き、祈願したのが始まりらしいです・・・
こんな所まで、、お大師様すごい。。

DSC00886
境内にはたくさんのシャクナゲの花が。

DSC00887
ちょうど護摩祈祷中の本堂でお参り。
お参り後もしばらく護摩に見入ってた。

DSC00891
お次は向こうに見える奥の院へ行ってみるか。

DSC00893
シャクナゲが咲き誇る道を、谷底までどんどん降りる。

DSC00894
シャクナゲの花ももう終わりかな。

DSC00897
谷底の清流に架かる橋を渡り、

DSC00900
急な石段を登り、

DSC00909
洞穴の巨岩の下に鎮座する奥の院にてお参り。

DSC00925
さてでは帰ろうか。

DSC00926
お寺の駐車場で昼食のコンビニおにぎりを食べて、
今日は強い意志にて、、来た道を歩いて戻る。

DSC00944
この辺何気に木製電柱多い。。

DSC00951
昨日参拝した八槻都々古別神社を右手数百メートル先に見つつ、こちらの交差点を左折し、

DSC00956
帰りは国道を選択。

DSC00969
右手には棚倉の町が。
棚倉城址まで続いている自転車道も眼下に。

昨日、自転車道を歩いてる際は悪天候のせいか自転車で走ってる人は皆無だったけど・・・
今日は親子連れがサイクリングを楽しんでいる姿を目撃し、妙に安堵。

DSC00976
またもやショートカットし棚倉市街地方面へ。
DSC00986
またもや棚倉町役場の横を通り、
DSC00991
またもや時の鐘まで戻ってきた。

ポツポツ雨が降り出した中、宿には直接戻らずに、
DSC01001
ルネサンス棚倉にて日帰り入浴。ゆっくりとお風呂に入り汗を流してからお宿へ帰還。
しかし今日は小休憩するはずが、結局20km程度歩いてしまった(汗)

DSC01003
晩御飯はまたもや大ボリュームで大満足♪

夕食後はソッコーで睡魔に襲われてしまい、今回のお出かけ中最速の20時ごろには就寝。


///
歩行場所:福島県棚倉町(棚倉駅近辺の旅館~山本不動尊往復)
歩行時間:5時間44分
歩行距離:21km
2019年5月の歩行距離:21km
2019年の歩行距離:361km

久々のみちのく福島県突入(下野宮~棚倉)

みなさまこんにちは。

本日は、GWの歩き4日目の様子をお届けします!

さて、前日は日輪寺参拝でヨレヨレになりつつも、袋田の滝観光までしてしまったワタクシですが・・・
4日目は今回の歩きでようやく少しユル目の30km弱の歩行予定。

比較的のんびりと起床すると、残念ながら天気予報はちゃんと当たり、外はあいにくの雨模様。
JRの時間に合わせてのんびりと準備し、レインウエアも既に宿の部屋からばっちり着込む。
DSC00303
女将さんにご挨拶をして、2連泊したお宿を後に。
お世話になりましたm(_ _)m

お宿から袋田駅まで歩き、本日のスタート地点、下野宮駅までJR水郡線にて移動。
DSC00312
駅のトイレに寄ってから、9時15分頃下野宮駅を出発。

DSC00316
前日軽トラで送ってもらった駅までの道を進んで行くと、

DSC00317
この神社なんとなく気になる・・・
今日は時間もあるし、ちょっと寄ってみるか。

鳥居をくぐり、境内へと進んで行きますと、
DSC00319
なんと!杉の巨木が!!

DSC00325
こちらの杉は「鉾スギ」といい、樹齢約1400年らしい。
神社参拝後、しばし佇みパワーを頂く。
結局10分程度神社の境内で過ごし、

DSC00337
こちらの交差点にて前日の歩行ルートと接続し、国道118号線へ。

DSC00338
ゆるやかな坂道を進んで行くと、

DSC00341
左右に広がるリンゴ畑は花満開♪

広島ではリンゴ畑は北部の山間部しかなく、普段は見ることないので・・・
自然とテンションが上がる↑

DSC00350
しばらくリンゴ畑を見つつ、

DSC00359
のどかな風景の中、ゆるやかなアップダウンが続く。

DSC00363
水郡線の鉄橋はどこも同じ緑色。
DSC00374
山すそにも緑色が映える。

そして、出発から1時間強にて、
DSC00378
いよいよみちのく福島県矢祭町へ突入!

思えば、福島県歩くのって超久しぶりだよな・・・たしか、震災の翌年以来のはずだから、7年ぶりか。
あのときは、津波の被害がなかった内陸部も、道路が湾曲してる場所が何か所かあったり、崩れた建物がそのまま残ってたり、まだまだダメージが残っていた。

そういえば、昨日の軽トラのおじいさんの話だと、大子周辺は東日本大震災の際は地震の被害はほとんどなく、その他の自然災害もほとんどない場所だと言われてた。
広島は気候は温暖だけど、台風やら水害やら、たまに地震も・・・自然災害は多いほうだと思う。

DSC00379
しかし福島へ入った途端、歩道が消滅(汗)

DSC00387
気温は12度。初日は肌寒いと思ってたけど、4日目ともなるとこの気温に慣れてしまった。
逆に広島に帰ってから生きていけるか心配(汗)
DSC00393
しばらく進むと、前方に奇岩が立ち並ぶ山が見えてきた。

DSC00405
なんだかいろんなお店が立ち並んでたり、なんとなく賑やかだと思ったら、
ここは矢祭駅前でした。。

雨はそれなりに降り続いてるし、お腹も空いたし。
店先で焼いてたお団子とつくねで小休憩。頂いたお茶を飲みながらしばしのんびり。
DSC00408
休憩中にたまたま通った電車を撮影できて喜ぶ(笑)

ところで、ここ矢祭山公園はツツジで有名らしいいので、ちょっとだけ寄ってみる。
DSC00414
まだ少し早いみたいだけど・・・結構キレイ♪
DSC00415
この辺はかなりの花密度。
DSC00420
この辺りはまだつぼみが多いかな。

DSC00425
そんな矢祭山公園の散策は、サラッと5分程度で終了~
DSC00429
しばらく奇岩が所々に見える山あいの道から、
トンネルを抜けると、
DSC00438
景色が開けてきた。

DSC00440
道端の公衆トイレの近くには、「久慈川自転車道」の案内版が。

DSC00447
しばらく進んで行くと、

DSC00462
どうもここが自転車道の入口みたい。
国道は歩道なさげなので、自転車道行ってみるか。

DSC00469
つーことでのどかな自転車道を突き進む。

ところで、周りからやたらとキジの鳴き声が聞こえる。
今回のGWのお出かけでは、毎日幾度となく鳴き声を聞いてきたけど、
DSC00474
ここへ来てようやくキジの姿を捉えた♪

DSC00485
雨は降ったり止んだりを繰り返す。

DSC00489
そしてキジはあちこちに。

DSC00516
川沿いまで下りてきた。

しかし延々とキジがいるのですが。。。
300m~500m毎ぐらいにオスが一羽はいる感じ。そして写真には撮れなかったけど、時々メスもバタバタっと飛んでたり。
DSC00538
ところでオスの行動を観察してると、どうも鳴く際に羽をバタつかせている模様。

DSC00549
所々八重桜が咲いてたり、

DSC00565
桜並木があったり

DSC00581
鉄塔があったり。

DSC00592
カルガモがいたり。

国道へ戻るかどうか悩んだ末そのまま自転車道を進んだところ、
DSC00600
道がかなり蛇行してしまい、ガッカリしたりしつつ、、、

DSC00616
あの橋を渡って国道戻るか。

若干現在地に自信がなかったものの、
DSC00619
無事、休憩したかった道の駅手前で国道へ復帰。

DSC00625
自転車道では結局休憩しないまま歩き続けたので・・・・・
道の駅はなわで3時間ぶりぐらいの休憩♪

DSC00626
敷地内にあったコンビニでおにぎり購入し、エナジー補給。
しかしあの大きな人形はイッタイ・・・?

20分程度の休憩後、再出発
休憩中強くなってた雨脚も、出発する頃には少し弱まった。
DSC00629
この交差点を右折すると大津港へ行けるんだ!

実は3月の関東行きの際、大津港から五浦海岸を散策する案も考えたけど・・・
思いのほか電車移動に時間がかかり過ぎるため、結局ボツに。
今度行けるのはいつかなぁ?

なんとなく目に付いた「塙代官所跡」の看板に沿って、国道から脇道へ。
DSC00634
塙代官所跡って、以前は観光スポットだったのかしら?

そのまま道なりに進んで行くと、
DSC00637
どうもこちらが旧道だった模様。

DSC00643
雰囲気のある建物が所々に。

DSC00650
そんな旧道も1km程度で終了。

DSC00656
棚倉町突入!

DSC00662
しかし今日は距離の割には体が重い。
棚倉までの道のりが途方もなく長く感じる。

DSC00663
この日お日様が現れたのはこの一瞬だけ。

そのまま天気がよくなると思ってたら、残念ながら逆にどんどん下り坂。
雨が激しくなってきたところで、
DSC00675
目の前に見えてきた、奥州一の宮の八槻都々古別神社(やつきつつこわけじんじゃ)に寄ってみることに。

DSC00683
重厚感あふれる社殿で、参拝をば。
参拝後は少々雨宿り。

DSC00691
しかしながら、雨は更にひどくなり・・・とうとう横殴りに。

DSC00713
ようやく棚倉の町に入ってきた。

DSC00717
あれ?もう城址公園まで来たのか。

DSC00721
しっかり地図で確認の上、こちらの交差点を右折。

DSC00723
線路をくぐり、ほどなく本日のお宿へ無事到着。

お部屋に鍵がついてなくてビックリしたり、お風呂の関係で若干思い違いがあったり、夕食がなかなか出てこなかったりとか・・・ちょっとしたことがいくつかありましたが、、、
DSC00728
今回のお出かけで一番の大ボリュームの夕食には大満足♪
お腹がしっかり満たされたところで、就寝。


///
歩行場所:茨城県大子町(袋田の滝付近の旅館)~福島県棚倉町(棚倉駅近辺の旅館)
歩行時間:8時間14分
歩行距離:29km
2019年4月の歩行距離:154km
2019年の歩行距離:340km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント