広島発ときどき歩き旅

広島より、仕事の休みを利用し歩いて旅してます!

古寺巡礼

坂東三十三所&日本百観音満願へ(その3:立木観音参拝!)

みなさまこんばんは。

前回にて、今回の旅の難所いろは坂を攻略し、中禅寺温泉の手前までやってきました。
これからいよいよ坂東三十三所満願&日本百観音満願を目指し、中禅寺湖湖畔に鎮座する立木観音へと向かいます♪


2022年12月29日(木)
DSC00109
いろは坂の最高到達点を抜けてほんの5分も歩かないうちに、あちこちから観光客の声が響き渡る光景に。あまりにも急な変化に少々戸惑いながらも、

DSC00111
中禅寺温泉のメインストリートに入ると、いろは坂を上っていたときの緊張感から解放されてなんとなくホッとする。

DSC00112
写真には写りこんでいないけど、それなりの観光客でにぎわってる。

進行方向左手に、「華厳の滝」の看板がなんとなく目に入った。しかしこの時は立木観音参拝のことで頭がいっぱい。
あまり深く考えずに華厳の滝をスルーしてしまったけど、このことが後になって超バタバタ大混乱の原因になろうとは・・・

飲食店やお土産屋さんが立ち並ぶ通りの先に、
DSC00115
朱塗りの鳥居と、中禅寺湖が見えてきた!

・・・がしかし、、
湖の向こうから、ものすごい勢いで向かい風が吹きつけてくる。
DSC00119
この写真ではあまり強風感が伝わらないのが残念。

DSC00118
強風の中、男体山を拝んでから、

DSC00121
あまりの寒さに耐え兼ねて手袋を二重に装着し、立木観音(中禅寺)の参道へ。

DSC00122
歩道には結構雪が残ってるけど、ツルツル滑りそうな場所をよけていけば、思いのほか歩きやすい。

オシャレなお店が点在する湖畔の道を進むこと約10分、
DSC00124
昔ながらのお土産屋さんが立ち並ぶ参道を進み、

DSC00125
13時ごろ、無事坂東三十三所第18番の立木観音に到着。

ホッとしつつも、当初の到着目標時刻は拝観時間終了の15時半の30分前目途で15時だったはず。
2時間もヨユーで着いてしまい、我ながら焦り過ぎたと反省。。。

IMG_2871
山門の前で拝観料をお支払い。

ワタシの前にはご夫婦とまだ小さな子供さんが3人の、南方系に見える外国の方のご家族。日本語堪能だったので、もう長く日本にお住まいなのかな?などど思ったり。
DSC00127
境内へと進む。

本堂の手前に納経所があったので、様子を見ようとちょっと立ち止ると、「御朱印帳をお持ちでしたら先にお預かりします」と納経所のおじさんが話しかけてこられた。
そういえば、坂東三十三所のお寺は、参拝の前に御朱印帳を預けて、参拝の間に御朱印を押印してくださり、帰り際に受け取るシステムだった。。

お遍路や西国三十三所のお寺は、参拝後に納経所に並んで御朱印を頂くのが当たり前だったので、この関東圏の効率的な方式(?)はとっても便利なんだけど、なんとなく味気ない気もする。なんとも複雑な心境・・・。

納経帳をお預けし、
DSC00131
いざ本堂でお参りをば!
・・・と思ったら、本堂向かって右に入口があり、お寺の方が「どうぞこちらへ」とご丁寧にご案内してくださる。

中に入るとすぐ、ご本尊様の十一面千手観音菩薩様とご対面。
お厨子の中で直接拝めない観音様が多い中、こちらの観音様は直接拝めることができ、満願の感謝の気持ちをお伝えした(つもり)。
先の外国人ご家族の子供さんが嬉しそうにはしゃいでいたので、若干落ち着いて参拝できませんでしたが・・・まだ修行が足りん(汗)

DSC00128
ご本尊様の他にも仏像が安置されていて、15分ぐらいかけて参拝。

DSC00129
もっとのんびり景色を堪能したかったけど、湖から吹き付る強風は相変わらず。
速攻で納経所に向かう。

IMG_2873
納経所で御朱印帳を受け取る。
これで、坂東三十三所満願と、西国・秩父の観音参りを合わせた日本百観音も無事に満願!

ここで、満願の感動に浸る・・・はずだったんだけど、そんなことを考える余裕もなく、、、

DSC00132
強風が防げる建物の軒先で、納経帳をそそくさとザックへしまい込み、立木観音を後に。

これで百観音は満願したけど、坂東三十三所のお礼参りとなる長野県の北向観音と善光寺、あとお遍路のお礼参りとなる高野山にまだ参拝していない。
(高野山は一度行ったことがあるけどお遍路の前だったのです)
この3寺を参拝し終えたときが、本当の意味での満願かな?

DSC00134
商店街の途中で目にした温度計の気温はマイナス7℃

途中のオシャレなお店の中で談笑しながら美味しそうにランチを食べている人たちをうらやましく眺めながら、
DSC00135
強風吹きすさぶ湖岸沿いの道を引き返す。

DSC00138
雪でかすむ男体山を拝み、

DSC00140
一刻も早く日光まで帰りたい一心で、ここまで来る途中に確認したバスターミナルへ。

DSC00142
バスターミナルの日光行きバス停にて、本日の歩きは終了。

DSC00144
待ち時間20分程度で東武日光駅行きのバスに乗車。
乗客の8割方は外国人観光客と思われるバスに来た道を揺られて約30分、東武日光駅まで移動。

駅の周りで食事でもしようと思ったけど、思い描く価格のお店がなかったのと、とにかく体が寒くてしょうがない。
今思えば、いろは坂の上りでかいた汗が中禅寺湖の強風で一気に冷えて、汗冷えしてしまったんだと思う。

結局コンビニで晩御飯を調達し、15時過ぎに駅近くのホテルへとチェックイン。



最後までお読みいただきありがとうございます。
2日目の足尾方面への歩き旅の模様は次回にて♪


///
歩行日 :2022年12月29日(木)
歩行場所:栃木県日光市(東武日光駅~立木観音~中禅寺温泉バスターミナル)
歩行時間:5時間22分 
歩行距離:17km
2022年12月の歩行距離:17km
2022年の歩行距離:391km

坂東三十三所&日本百観音満願へ(その1:東武日光駅~いろは坂入口)

みなさまこんばんは。

今回からは、2022年12月末に歩いてきた、栃木。群馬の旅の様子をお届けします(^^)


さて、今回の旅の大目的は1年前の年末年始の参拝で、あと1寺となりながらも延び延びにしていた坂東三十三所参りの満願を目指し、最後のお寺となった、中禅寺湖のほとりに鎮座する立木観音(中禅寺)を参拝すること。そして、坂東三十三所を満願することイコール、すでに満願済みの西国三十三所、秩父三十四所と合わせて日本百観音満願となるのです!

立木観音までの道のりは、東武日光駅をスタートし今回の最大難所(?!)である、いろは坂を登っていく約20kmのルート。
出発の1週間ぐらい前に寒波が到来し、日光にもけっこう雪が積もったようで、残雪レベルが超心配だったけど、しばらく好天が続いたみたいなので・・・それなりに雪が解けていることを祈ります。。


2022年12月29日(木)

仕事納めの日に移動のいつものパターンで東京にて前泊し、朝6時半発の東武鉄道特急リバティーに乗車すべく浅草駅へ。
ホテルから歩いて移動・・・のはずが、途中で道を間違えて、結局地下鉄乗ったりしたりしましたが、、
DSC00003
初めての特急リバティーに超ワクワク♪

DSC00006
出発してまもなくの車窓にはスカイツリー。

その後はいつもの爆睡を交えつつ、定刻の8時24分に東武日光駅に到着。
DSC00008
とっても久しぶりに見る東武日光駅の駅舎。
今確認したら、2010年の5月だった。もう12年も前なのか・・・

DSC00007
身支度を整えて、駅前を8時半ごろ出発。

DSC00009
雪に覆われた遠くの山々を眺めながら、まずは日光東照宮までの上り坂。
男体山もよく見える。

DSC00012
以前歩いた際の記憶はかなりあいまい。
道のそばに連なるお店のこともあまり記憶に残っていない。

DSC00014
東武日光駅から約15分にて、日光東照宮前に到着。

しかし、今回は時間の都合もあり、東照宮はスルーすることとし、、
DSC00015
東照宮前のちょっとした広場で、かわいい雪だるまを眺めながらジャケットの中に来てたダウンを脱ぐ。

DSC00020
ずっと「こうばし」だと思ってた神橋(しんきょう)をしばし眺めて、

DSC00021
東照宮から先は初めて歩くルート。

DSC00022
道端にはところどころ雪山も出現してきたけど、歩道上はまだ大丈夫♪

DSC00027
・・・と思っていたら、日陰に入ると結構雪が残ってて、しかもツルツル状態(汗)

DSC00030
日なたは完全に解けてるんだけど。

今後の雪の状態を案じながら、延々と続く上り坂を進んでいると、
DSC00031
ツルハドラッグで買い物を済ませ、道路を横断してきたおじさんに「どこまで行くのー?」と話しかけられた。
中禅寺湖まで歩くことをお伝えし、いろは坂の雪の状況を伺ったところ、「除雪してるから大丈夫」とのこと。
お声がけしてもらい、少しの時間だったけど、楽しくお話しできて嬉しかったです。
ありがとうございます(^^)

DSC00033
進むたびに、日陰の雪の量が増えてきた。

歩き初めは身軽な方がいいと思い、トレランシューズでスタートしたので、ツルツルと滑ることはもとより、積もった雪の中を歩いてシューズが濡れてしまうほうがヤバい(汗)

・・・という訳で、
DSC00035
ふと目に入った丁田屋の駐車場にピットインし、

DSC00034
ONのトレランシューズから、ノースフェイスの登山靴に履き替え。
簡易アイゼンも持ってきたので、いざという時は登山靴にセットすればなんとかなるでしょう!

DSC00036
登山靴に履き替え後の状態。
これで、少々の雪ならもう大丈夫。

DSC00037
5cmぐらいの積雪が残る歩道を慎重に進み、

DSC00038
旧道とバイパス道の分岐点は、一旦バイパス道へ。

DSC00040
いろは坂の手前の最後のコンビニとなるファミマにて、トイレ休憩とお昼ご飯の買い出し。

ここから先、バイパス道は歩道なしになってしまうのと、明日は東部日光駅からこの付近までバスに乗る予定なので、バス停の場所を念のため確認したいのもあり、
DSC00041
旧道へと進む。

DSC00042
思いのほか家々が立ち並ぶ通りを抜けて、

DSC00044
明日降車予定のバス停を確認。
バスの本数も結構あるみたい。

DSC00045
明日はこの交差点から足尾方面目指します。

DSC00047
道沿いは民家もなくなり、山の中へと突入。

DSC00048
途中、結構近くでシカの鳴き声がしたけど、結局姿は見えず。
警戒音で鳴いてたので、すぐ逃げていったのかも。

DSC00052
なんとなく距離が長く感じる上り坂をしばらく進み、

DSC00053
いろは坂の手前の休憩所でトイレ休憩。

DSC00054
男体山はもう目の前に。
これから中禅寺湖まで標高500m上げるのか。。。

DSC00057
15分弱のトイレ休憩とモグモグ休憩の後、いよいよいろは坂へと進んで行く。


最後までお読みいただきありがとうございます。
まだ途中ではありますが・・・今日はここまで。
続きは次回にて♪

笠森観音参拝から八幡宿へ

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き6日目最終日の続きの様子をお届けします!

さて、出発から約1時間半にて、坂東三十三所第31番笠森観音(笠森寺)の入口までやってきたワタクシですが・・・

想像以上の人ごみに驚きつつ、
DSC02398
屋台もにぎやかなお寺の入口へ。

大木が立ち並ぶ石段をしばし登り、
DSC02402
山門へ到着♪

その先に、
DSC02403
岩上に立つ本堂が見えてきた!

DSC02416
ここで靴を脱いで本堂へ。

DSC02404
そして今日はなんと拝観料がいらないことが発覚♪

結構急な階段を登っていき、
DSC02405
あたりの景色をしばし眺めてから、いつものお参り・・・といきたいトコロだったけど、結構な人の多さにお経はカット。

本堂をぐるっと一周してから
DSC02414
下界へと戻り、改めて本堂を見上げる。

DSC02415
さて、ではお参りも済んだことだし、
いつもの納経をば、、、

・・・と納経所へおもむくと、
なーんと!お正月の三が日の御朱印は、事前に用意したものをお渡しするとのこと(汗)
しかし、ここで手ぶらで帰る訳にもいかないので、
DSC02420
こんな形での御朱印は初めてですが、、、
ありがたく頂きましたm(_ _)m

DSC02429
新年早々ということで、思いがけないこともあったけど・・・
いいお参りができました♪

DSC02430
さて、あとはゴール地点の八幡宿駅を目指して進むのみ!

国道の左手に歩きやすそうな道が見えたので、
DSC02435
田んぼの中の一本道を快適に進む。

DSC02445
2車線の道路へ出てからも、のどかな道が続く。

DSC02458
お日様に照らされる太陽光発電施設を眺めつつ、

DSC02464
大木そびえる神社を参拝してみたり、

DSC02481
少しずつ民家の数が増えてきた。

DSC02486
思わずフラッと左折しそうになったこの交差点も、iPhoneマップ様のおかげで正しく右折。

DSC02491
交差点のすぐ先に、東屋があったのでしばしお昼休憩。

いつものおにぎりをほおばっていると、自転車にのったおじさんが「旅はいいね」的なことを話しかけて来られた。
そういえば、ここに来る前にも自転車に乗ったおじいさんに「お寺(多分笠森観音のこと)はどこか?」と話しかけれたし。。
今日は自転車おじさんデー?!(笑)

DSC02495
昭和の雰囲気を残す通りをしばし進み、

DSC02504
県道13号線まで出てきた。

DSC02509
しばらく続く上り坂を越えて、

DSC02520
この交差点で右折しようか一瞬迷ったけど、結局県道をそのまま直進。

DSC02524
交差点の先は歩道が消滅し道幅も狭くなり、そこそこの交通量でちと歩きづらいorz

そんな歩道なしの道を進んでいると、目の前から法衣をまとったお坊さんが歩いてきた。
すれ違った際に軽くご挨拶。修行されてるのかなぁ・・・・・???

DSC02527
まだゴルフ場は健在。

DSC02529
上ったあとはどんどん下る。

DSC02535
ようやく開けた景色に出てきた。

DSC02539
民家もだいぶ増えてきた。

DSC02549
広々とした田んぼの中の道を進み、

DSC02555
国道257号線へ。
残りあと10km弱!

DSC02563
ローソンで最後の休憩。

DSC02566
途中踏切があったり、歩道がない場所もあったりしつつ、

DSC02570
更に意外とアップダウンが多く、なかなか残りの距離が縮まらない。。

そんな中、
DSC02577
坂を越えると、とうとう遠くにビル群の姿が♪

DSC02588
まだまだアップダウンは続くけど頑張る。

DSC02594
この坂を下った先で、

DSC02598
やっと平らな広々とした道に。
ゴールまではあと2km弱。

DSC02604
高架橋を越えた先に、

DSC02606
なんだか見覚えのある赤い欄干の橋♪

DSC02609
狭い旧街道の道を進んでいき、

DSC02613
ゴールの八幡宿駅に無事到着♪

そんなゴールの余韻に浸ったのも束の間、、、
ソッコーで東京行きの電車に乗り、

DSC02622
1時間ちょっとでなんだか別世界のような日本橋へ。
お目当てのお買い物を無事済ませて、ホテルへと向かったのでした。。

今回の歩きにて、坂東三十三所のお寺参りも残すはあと1寺。
中禅寺湖のほとりに鎮座する18番中善寺(立木観音)を残すのみ。
ぜひ、2022年中に満願したいと思ってます♪

//
歩行日 :2022年1月3日(月)
歩行場所:千葉県市原市(ゴルフ場近くのホテル)~千葉県長柄町(笠森観音)~千葉県市原市(八幡宿駅)
歩行時間:7時間12分 
歩行距離:30km
2022年1月の歩行距離:75km
2022年の歩行距離:75km

笠森観音へと向かう道

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き6日目最終日の様子をお届けします!


2022年1月3日(月)

さてさて、今回の年末年始の歩きもいよいよ最終日。
今日は、坂東三十三所第31番笠森観音(笠森寺)を参拝し、今回のゴール地点に設定した八幡宿駅までの約30kmの道のり。

ちなみに、ゴール地点は当初予定していた五井駅から1駅東京寄りの駅へ、前日ホテルに到着してからの変更。
あれこれ調べると、出発前に予約してた五井駅近くのホテルより東京駅近くのホテルの方がお安かったことと、東京駅近辺にお目当てのお店を見つけたので、ちょっとお買い物がしたく。。

DSC02334
ゴルフ場入口のすぐ前のホテルより、8時ごろ出発。

DSC02342
今朝はよく冷えたので、田んぼも霜で真っ白。

DSC02344
そしてこの付近はいたるところにゴルフ場。

DSC02347
圏央道を横切ると、

DSC02349
出口にはゴルフ場のでっかい案内板が。
こんなにゴルフ場あんの?!

ゴルフ場へ向かう人たちで賑わうコンビニで、お昼の買い出しを済ませ、
DSC02355
ここから国道297号線を離れ、笠森観音へと向かう道へ。

DSC02356
交差点を曲がると、いきなりの上り坂。

DSC02358
そしてあっという間にいい景色♪

DSC02359
峠の歩行者にやさしいトンネルを抜けると、

DSC02362
そこには思いがけず商店街がありました。。。

しばし町中を抜けていき、
DSC02366
この、アース研修所に向かう道が近道だとiPhoneマップ様が仰せられるので、

DSC02367
意気揚々と(?)進みます。。。

DSC02370
程なくアース研修所に到着!・・・ではなく。。。
更にその先の笠森観音へ。

DSC02374
研修所から先は、想像どおりの細い山中の道へと変化。

DSC02378
こんなトンネルもあったりしつつ、

DSC02380
しばし木々の中を抜けていき、

DSC02385
周りの景色が開けるとやっぱり安心。

DSC02389
霜が降りる道を若干ショートカットし、

歩道のない国道409号線に入ると、
DSC02391
すぐさま長柄町に突入。

DSC02392
笠森観音まではあと少し♪

DSC02393
ここで長南町に突入。

DSC02395
トンネルを抜けると、笠森観音はもうすぐ。
ところで、近くの駐車場から人がぞろぞろ歩いてたり、道路にはカラーコーンが置いてあったり、

DSC02396
笠森観音の入口に着くと、満車の表示があったり。。
もしかして結構有名なお寺なのかしら???


・・・途中ですが今日はここまでとさせていただきます。
続きは次回にて!

お寺参りといすみ鉄道沿線歩き(いすみ~市原)

みなさまこんばんは。

本日は、年末年始の歩き5日目の様子をお送りします!


2022年1月2日(日)

さて今日は、今回の歩きの大目的である坂東三十三所のお寺参りに立ち返るべく(?!)第32番清水寺を参拝し、内陸部のゴルフ場すぐそばのホテルまで歩く予定。

DSC02161
なかなか快適だったトレーラーハウス形式のホテルを、8時半ごろ出発。

DSC02164
昨日歩いた道をちょっとだけ逆戻りして右折。
ホテルから清水寺までは約5kmなので、1時間強で着けるはず。

DSC02171
想像してたよりにぎやかな通りを抜けて、

DSC02173
清水寺へ向かって進む。

DSC02175
JRの線路を越えると、

周りはだんだんのどかな風景に。
DSC02182
こちらの交差点を左折すると、

DSC02183
山の向こうから鐘の音が聞こえてきた。
お寺まではあと少し♪

DSC02186
田んぼの中の水は凍ってる。

DSC02189
ちょっとしたアップダウンを越えて、

DSC02197
一層のどかな風景になったところで、清水寺への入口発見♪

入口の駐車場でトイレ休憩を済ませてから、
DSC02199
山上のお寺へと向かう。

DSC02201
結構な勾配の坂をしばらく上って行き、

DSC02203
出発から約1時間20分にて、坂東第32番清水寺へ到着♪

DSC02204
いつものお参りを粛々と済ませて、

DSC02206
ふと振り返ると、何気に近くにあった鐘楼が目についた。

DSC02207
ところでワタシはこんだけお寺参りしてるのに、今まで鐘をついたことがなかったのでして。。
さっきから何度も気持ちよく響く鐘の音に、とうとう鐘をつく気になった(笑)
思い切ってついてみると、ゴーンと響き渡るこの感じ・・・なんだかとっても気持ちいい!

DSC02210
そうこうしてると、お参りに来られてた女性の方に話しかけられた。地元の方で、よくお参りに来られるそう。
春になるとお花が咲きとってもきれいだと教えて下さった。
いいお寺でした。またの機会があればぜひ!

DSC02214
来た道を戻り、さわやかな気持ちでお寺をあとに。

DSC02215
ここから先は、ホテルのある市原市方面へ。

DSC02220
この交差点は、地図を見てなかったらなんとなく道なりに右方向へ進んでしまいそうだったけど、

DSC02222
まっすぐの上り坂が正解でした!

DSC02225
しばらくはのどかな風景を眺めつつ道なりに進み、

DSC02229
ようやく国道465号と合流。
交差点にあったコンビニでしばし休憩をとり、

DSC02233
ここから約5km強の区間は、何気に楽しみにしてた、いすみ鉄道と交わりつつの道。

DSC02235
国吉駅前を通過。

DSC02236
いすみ鉄道応援自販機もあったり。

DSC02237
しばらくは町中を進み、

DSC02242
またもやのどかな景色に。
遠くにいすみ鉄道の線路が見えるけど、しばらく列車とは出会えず。

DSC02245
そんな中、道の先から踏切の警報音が聞こえてきた!
下り坂を走っていき、踏切を発見し列車を待つ。

DSC02246
1両編成で、あっという間に目の前を通り過ぎていったけど・・・
やっと出会えたいすみ鉄道の列車♪

DSC02258
ちなみに今日は、基本的にはもう走りません。。。

のんびりと一本道を進んでいると、またもや警報機の音!
DSC02260
写真の出来はイマイチですが、、、
2回目の出会いに感謝♪

DSC02265
そうこうしてる間に、大多喜町突入。

DSC02270
小さなアップダウンを越えて、国道297号線との交差点までやってきた。

DSC02272
遠くに見える正面の山には大多喜城が。

先程の交差点を右折すると、
DSC02271
店舗が立ち並ぶにぎやかな道へ。

今日は約25kmぐらいの行程なのになんとなく早く出発してしまい、このまま進むとホテルに15時前に着いてしまうので、、
ここでちょっと休憩をば。
DSC02274
しまむらの中をぐるぐる回ったり、
道の反対側のスーパーにフードコートがあるかと期待したけど、残念ながらなかったりorz
DSC02276
結局手持ちのパンでのんびり昼食をとり、

DSC02277
30分程度の休憩の後、いざ再出発。

DSC02282
しばらく続いたバイパス道は、徐々に上り坂。

DSC02286
ところで、「いすみ」は漢字で書くと「夷隅」。
今日までまったく知らんかった。。

DSC02294
しばらくゆるゆると続いた上り坂も、

DSC02297
一気にヘアピンカーブが続く道へと変化。

DSC02298
坂の途中で市原市突入。

DSC02297
その後もヘアピンカーブはしばらく続き、

DSC02306
上った後はまっすぐ下る。

しばらく歩道なしの道が続いたけど、
DSC02307
やっと歩道が復活し安堵。

DSC02316
そしてホテルまであと少し。となったところで、

DSC02317
前方右手になんともステキなかやぶきの建物発見♪

DSC02318
あの建物は「西願寺阿弥陀堂」みたい。
時間もたっぷりあるし。ちょっと寄ってみよう。

DSC02325
重要文化財のなんとも風情あるお堂をしばし眺める。
こんなところにこんな建物があるとは。この道を選んでヨカッタ♪

お堂に満足したあとは、約1km先のホテルへと向かう。
DSC02331
ホテルの手前のヤマザキデイリーストアに入るかどうか一瞬悩んだけど、結局スルーし、
そのままホテルへとチェックイン。

完全にゴルフ客目当てのホテルになんとなく場違いな気もしつつ、手持ちの保存食で夕食を済ませて早めの就寝。

//
歩行日 :2022年1月2日(日)
歩行場所:千葉県いすみ市(国道128号線そばのホテル)~千葉県市原市(ゴルフ場近くのホテル)
歩行時間:6時間46分 
歩行距離:25km
2022年1月の歩行距離:45km
2022年の歩行距離:45km
プロフィール

生まれも育ちも広島のアラフィフ(女)が一人で会社の休みの日を利用し、徒歩でてくてく旅してます。
2004年に歩き始めたときはただの散歩気分だったけど、いつの間にやら日本中を巡る旅へ!

最近はランニングにも力を入れており、2019年秋にはフルマラソンも完走♪

最新コメント